最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:142
総数:392435
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

心を一つに

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和学習発表会に向けた,4年生の練習風景です。4年生は,平和学習で学んできたこととともに,本川音頭・歌・太鼓を発表します。
 夏休み前に「本川音頭保存会」の皆様から教わったことを思い出しながら,心を一つに,みんなの動きを合わせることを意識して練習に励んでいます。

ボール投げゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育科の様子です。ポートボールの前段階の練習として,ボール投げゲームに取り組んでいます。二重円の中心にいる味方にボールをパスすることができれば,攻撃側に1点が入ります。相手のチームは円の中でパスを防ぐためにガードします。
 動きをよく見て,味方同士で声を掛け合いながら,楽しく取り組んでいました。

考えを確かめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では,実験を行うことがしばしばあります。実験を行う際には,前もって予想を立てて行うことを大切な学習過程として位置付けています。
 写真は4年生の「とじこめた空気や水」の実験の様子です。空気でっぽうの筒の中に空気や水をとじこめて玉を飛ばす時の違いは何でしょうか。
 実際は,空気は少し押し縮めることができますが,水は押し縮めることができないという違いがあります。
 子どもたちは,自分の考えを確かめるために,一生懸命実験に臨んでいました。今後も,こうした学習過程を大切にしていきたいと思います。

完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の作品が,いよいよ完成間近です。
 1ヵ月間,図画工作科「ギコギコ トントン クリエーター」で伝言ボード作りに取り組んできました。ぬり残しがないように気を付けながら,絵の具で丁寧に色ぬりをしました。
 楽しく使える伝言ボードが完成したら,家に持って帰りますので楽しみに待っていてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431