最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:86
総数:390985
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気いっぱい笑顔いっぱいが合い言葉の4年生。「かがやけ!ゴールまで」では,1人1人がきらきらと輝けるように,あきらめずに最後まで走りきることを目標としました。
 「かがやけ!みんなで」では,2人組でボールをパスし合い,フラフープに持ちかえてスキップ。次のペアに交代するまで目が離せない,見ごたえのある競技となりました。

4年生 ひょうたんとヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に植えた種が芽を出し,すくすく育っています。
 本葉が出始めたので,一人一人がタブレットで写真を撮りました。ひょうたんとヘチマの成長をいろいろな角度から観察していました。
 本葉が増えて葉が大きくなったら,畑へ植えかえます。それを楽しみに毎日水やりを頑張っています。

わたしたちのくらしと水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科で「わたしたちのくらしと水」について学習しています。今日の授業では,「市の人口の変化」と「市の給水量の変化」についてグラフを見ながら考えました。
 「広島市の人口は増えているのに,使う水の量は減っている。」
 「みんなが頑張って水を節約したんだと思う。」
という子どもたちの意見がたくさん出てきました。2つのグラフを見比べながら,分かったことや気付いたことを積極的に発表していました。

チームプレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の元気な声が校庭から聞こえてきました。音楽に合わせて,運動会で行う表現ダンスの練習です。立ったりしゃがんだり,腕を伸ばしたり縮めたりしながら表現を楽しんでいました。
 ボールを使った競技にも挑戦します。2人組でボールをパスし合いながら進み,途中からフラフープに持ちかえてスキップをします。次のペアに交代する前に,チームでボールを運ぶ場面もあります。見ていてとても楽しい競技です。当日を楽しみにしていてください。

新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の新出漢字学習の様子です。4年生は小学校生活の折り返し。習う漢字も一段と難しくなってきます。
 子どもたちは,書き順,とめ,はね,はらい等に気を付けながら,丁寧に学習に取り組んでいました。漢字ドリルには,担任からもらった二重丸の花がたくさん咲いていました。

聞き取りメモのくふう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語科で,必要なことを聞いてメモを取る学習をしています。相手を見て話したり聞いたりすることも,大切な学習内容の1つです。
 今日は,自分やクラスのみんながよく知らないことについて,詳しい人に話を聞き,要点をメモする学習を行いました。今後は聞き取ったメモをもとに,話の内容をみんなに知らせていきます。
 自分たちが考えてきた内容について,相手の目を見ながら一生懸命質問する姿,聞き取ったことを真剣にメモに記す姿がすばらしかったです。

今日の児童の様子 〜4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 A組は書写の学習で,画の長さと間隔に気を付けて文字を書く練習をしました。
 B組は算数科の学習で,グラフや表を読み取りながら,気温の変化について調べました。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図画工作科で「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。スポンジやかた紙,ローラーを使って,いろいろな模様を作ります。
 使う水の量によっても,出来上がる模様がずいぶん違ってきます。絵の具と用具を使い分けながら,表現活動を楽しんでいます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431