最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:161
総数:391933
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語科で「一つの花」の単元を学習しています。登場人物の気持ちや世の中の様子,出来事を読み取っている様子です。
 自分の考えをまとめていく上で,どうしてそのように考えたのかは,文中の叙述をもとに説明していきます。
 グループ交流では,新たに気が付いたことや,考えが深まった場面がたくさんありました。

気持ちを込めて書いた手紙を投函しました

画像1 画像1
 国語科「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で,一人一人がお礼の気持ちを伝えたい相手を決め,「手紙の型」に沿って手紙を書き,ポストに投函しました。
 家族,習い事の先生,遠く離れた友だち。送った相手にお礼の気持ちが伝わるのが楽しみです。

角の大きさの表し方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数科で,分度器を用いた学習をしています。いろいろな角の大きさをはかったり,図形をかいたりしています。
 分度器の使い方を正確に覚えることは,今後の学習においてとても大切になってきますので,しっかりと頑張ってほしいと思います!

4年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習をしました。

(1)雨がふりそうだ。
  (    ),かさを持っていく。

(2)雨がふりそうだ。
  (    ),かさを持っていかない。

(    )に当てはまるつなぎ言葉を考え,理由を付け加えて発表していました。

 保護者の皆様には,参観に際しまして様々なお願いをしておりますが,ご協力くださり誠にありがとうございました。
 6月17日(金)は高学年の授業参観です。引き続きよろしくお願いいたします。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(水)に,4年生は校外学習で郷土資料館と中工場へ行きました。
 郷土資料館では,古い道具や昔のくらしなどについて実物を見たり,話を聴いたりして学びました。一人ずつ天秤棒担ぎを体験し,昔の人がどのように物を運んでいたのかを知ることができました。
 中工場では,私たちの暮らしから出るごみが,どのように処理されていくのか学びました。町から集められたごみが,広いごみピットに投入されるところや,大きなクレーンを使って,ごみが投入ホッパに入れられる様子を見ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431