最新更新日:2024/05/25
本日:count up133
昨日:109
総数:390119
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会(体育参観日)が近付いてきました。代表委員会で決定した今年のスローガンは,「ワンチーム 希望をもって かがやこう」です。

 今年度も,運動場からよく見える管理校舎にスローガンが貼り出されました。スローガンの文字を担当したのは,4年生です。管理校舎の2階では,ふれあい教室と教材室の窓の内側に4年生の子どもたちが1文字ずつ貼っているところでした。

「ワンチーム 希望をもって かがやこう」
 学校生活の全ての場面でも使えるような元気の出るスローガンです。

短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな秋晴れの下,4年生は,運動場でかけっこをしました。1人90mを走りました。4年生では,調子よく最後まで走ることや,真っ直ぐ前を見て腕を前後に大きく振って走ることを大切にしています。
 運動会(体育参観日)でも,今日と同じように90mを走ります。カーブの走り方に気を付けて一生懸命走ります。保護者の皆様,楽しみにしていてください。

4年生の国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語科の時間に教材文「ごんぎつね」を読み,心に残ったことや考えたことを交流する学習をしています。黒板に貼ってあるのは,各グループの交流に使った「Xチャート」です。物語の心に残ったことについてそれぞれが発表し,この「Xチャート」に分類しながら友達の考えと自分の考えを比較していきました。物語の叙述を根拠にしながら交流していきました。

 子どもたちは,授業の終わりに,
「考えは同じでも,根拠とする叙述が違っていることに気が付いた。」
「場面と場面をつなげて読むと,思いもしない考えが生まれる。」
「登場人物の気持ちを考えるとき,証拠の文を探せばよい。」
などと発表していました。
 
 この学習で付けた力を日常の読書にも生かしてほしいと思います。

歌声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が音楽の時間に,今月の歌「もののけ姫」を歌っていました。まず,「声の大きさは?」「どれくらい伸ばす?」など,実際に歌って確認しながら考えていきました。全員で確認できたところで,通して歌ってみました。透明感のある歌声でした。マスク越しですが,指導者からしっかり褒められて嬉しそうな表情を読み取ることができました。

光のさしこむ絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が図画工作の時間に,色セロハンを使って,「光のさしこむ絵」の学習をしています。これは,光を通すことによって生まれる形や色の美しさに関心をもって,効果的な表し方を考え,工夫するという学習です。絵は,ステンドグラスのようなデザインにしています。今日は,セロハンを貼るところをカッターナイフで切っていました。細かく根気が必要な作業ですが,丁寧に取り組んでいました。完成が楽しみです。

算数「そろばん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,算数の時間に「そろばん」の学習をしていました。4年生では,そろばんの仕組みを理解し,そろばんを使って,たし算やひき算ができるようにするとともに,大きい数や小数のたし算やひき算もできるようにしていきます。まず,この時間は,そろばんに慣れ親しむことを大切にしました。そろばんによる数の表現の仕方は,整数や小数と共通しているところがあり,数の構成について理解を深めていくことができます。

新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が国語科「新聞を作ろう」の学習をしていました。この単元では,「新聞」の特徴についてとらえ,その特徴を意識しながら,実際に新聞を作ります。グループで相談して,インタビューやアンケートを行ったり,割付を考えたりします。記事を書くときは,相手に分かりやすく伝わることを意識します。
 グループの新聞が完成したとき,子どもたちは達成感に満ちあふれた表情をしていました。

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生です。久し振りにヘチマの観察をしました。ヘチマは,暑さに負けず,元気に育っていました。つるも随分と伸び,子どもたちの身長より高くなっていました。花もたくさん咲いています。ものさしを持って,花の大きさを確認している子どももいました。

エーデルワイス

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽科の授業の様子です。リコーダーを演奏する際には,次のような対策をしています。

〇マスクを着用したまま,運指のみの練習を十分にします。
〇児童と児童の間を可能な限り離します。
〇吹く方向を揃え,短時間で演奏します。
〇窓を開け,換気を行います。
〇演奏後は,すぐにマスクを着用します。

 活動が制限された中での学習ですが,澄んだ音色で「エーデルワイス」を演奏していました。 

電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科「電流のはたらき」の学習の様子です。教材セットを活用して,乾電池の数を1個から2個に増やしたり,並列つなぎや直列つなぎにしたりして,電流の大きさを確認していました。グループで,電池のつなぎ方や簡易検流計の使い方を教え合いながら学習を進めていました。

文字の組み立て方に気を付けて書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,書写の時間に,毛筆を使って,「土地」という作品に挑戦していました。今日は,左右の部分から組み立てられている漢字を書くとき,その組み立て方に気を付けて書くことを目標にしています。「土地」の「地」という文字です。中心や左右のバランスなど,手本をよく見て,様々なことに気付くことができました。

4年生灯ろうづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室の前に灯ろうが並んでいました。4年生はマーブリングの方法で和紙に模様を付けました。色が混ざり合ったときにできる複雑な模様がとてもきれいです。

 子どもたちが灯ろうに書いたメッセージを紹介します。
〇大切な人を守る。
〇命を大切にする。
〇広島で起こったことや平和の大切さを伝える。

など,平和の実現のために,今の自分にできることを言葉にしました。

高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育館で高跳びをしていました。3歩の短い助走から強く踏み切って高く跳びます。

 それぞれの練習コーナーに分かれて移動すると,早速,グループで,助走や踏み切りの方法について確認し合っていました。
「この辺りから助走したらいいよね。」
「こうやって跳ぶのかな。」
「やってみよう。」
 こんな会話が聞こえてきます。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の作品です。絵の具でいろいろな表し方を試しながらつくった紙を使って作品にしました。マーブリング,スパッタリング,ドリッピング,スタンプなどの技法を使いました。形や色,組み合わせを考え工夫して表現しています。

漢字辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,国語の時間に漢字辞典を使っていました。4年生では,漢字辞典の仕組みを知り,進んで調べることができるようにしていきます。探している漢字があると,
「あった!」
と喜びの声が聞こえてきます。
 これからは,日常生活においても,必要に応じて活用できるようになってほしいと思います。

外国語活動

画像1 画像1
 4年生は,外国語活動をしていました。ちょうど,だれが,どんな遊びをするか,音声を聞いて答える学習をしているところでした。

 音声は,人物が天気を言って,その天気に応じた遊びに誘ったりそれに応じたりする会話です。子どもたちは,教科書の絵を手掛かりに,会話を聞き取っていました。中学年は,聞くこと,話すこと(やりとり),発表を通して伝え合う力の素地を養っていきます。

学力調査型テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,どの学年も年2回(1年生は12月に1回),国語科と算数科について,学力調査型のテストを実施します。4年生の教室に行くと,ちょうど,算数科のテストをしているところでした。静かにじっくりと考えていました。

 このテスト結果から,子どもたちの学習状況を適切に把握するとともに,授業改善につなげていきます。地道な取組みをとおして,子どもたちの学力向上を目指します。

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,理科の学習で,中庭に出て,ヘチマの観察をしていました。臨時休業中に子どもたちの代わりに担任が種をまき,ホームページ上でも紹介していたものです。ようやく,子どもたちが実物を見ることができました。ヘチマには,本葉が出てきていました。

 今日は,天候がよく,太陽の光がまぶしく感じます。気温も上昇していますが,風もあり,屋外での観察は気持ちよく感じます。 

 観察中も密接を避けるため,友達との距離をとっています。

学校朝会の様子

画像1 画像1
 本来であれば,学校朝会は体育館で行うところですが,400名以上の子どもたちが一堂に会することを避けるため,今朝の全校朝会は,各教室でのテレビ朝会としました。

 これは,4年生の子どもたちが,養護教諭の話を聞いている場面です。子どもたちの姿勢を見てください。昨年度までに,腰骨を立てて背筋を伸ばす「立腰」に取り組んできましたが,見事にその姿勢になっています。自分の身体を守るために何に気を付けたらよいか真剣に考えながら聞いていることが伝わってきます。

4年生・理科「季節と生き物について調べていこう 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
<4年生のみなさん>
 先生たちがヘチマとヒョウタンのたねをまいて,およそ1週間たちました。ポットをのぞいてみると,うれしいことに,どちらも芽が出て、子葉が育っていました。
 1まい目の写真がヘチマ,2まい目の写真がヒョウタンの子葉です。今のままだと,どちらが何か見分けづらいですね。
 これから葉の数を増やして,大きくなります。葉の数が3〜4まいになったらポットでは小さいので,花だんに植えかえをします。
 登校した日にぜひ見てください。

<保護者の皆様>
 先日,ホームページにてお伝えしたヘチマとヒョウタンが順調に育っています。もうすぐ植えかえの時期になります。学校が再開したら,子どもたちには,観点として,
〇草たけはどうか。
〇葉の数や形,色,大きさはどうか。
〇つぼみや花,実はあるか。
などを示して,観察記録をとっていきます。春夏秋冬,継続して観察し,季節とともに,どのように成長していくのか調べていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431