最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:174
総数:392721
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和学習発表会に向けて〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の練習風景です。
 
 4年生は,本川地区で,原爆によってどのような被害があったのか,8つのグループに分かれて,寺や神社に行って調べました。そして,平和とは何かについて考えました。分かったことや感じたことを発表します。

 自分たちの学習内容が聞いている人に明確に伝わるように,語尾まではっきりと張りのある声で発表することに気を付けていました。
 

〜 本川地域めぐり 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(水)4年生は平和学習発表会に向けて,本川地域めぐりに行きました。たくさんの保護者の方々にご協力いただき,無事学習を終えることができました。ありがとうございました。
 4年生の目標は,「本川地区の被爆の実相を知る」です。本川地区にある8つの寺・神社へ行き,原爆の被害についてインタビューしました。当時の物を見たり,当時の生活について聞いたりして,改めて原爆のおそろしさを学びました。また,同じ過ちを二度と繰り返してはいけないと「自分たちできることは何か。」考えるきっかけとなりました。
 この学習は,11月30日の平和学習発表会で発表します。たくさんの方々の来校をお待ちしております。

校外学習 〜 郷土資料館 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(水)古い道具と昔のくらしの学習として,広島市郷土資料館へ見学に行きました。
 郷土資料館では,1.昔のくらし(道具)2.かきの養殖3.火おこし体験の3つを学習しました。

1.昔のくらし(道具)では,「この世界の片隅に」をもとに再現された一室を見ながら,現在との違いを見付けていきました。先人たちが,よりよく生活していくためには・・・と知恵をしぼり,考え続けたことで,現在のような便利なくらし(道具)が生まれたのだと教わりました。

2.かきの養殖では,広島の地形,自然の良さを生かしたかきの養殖について学びました。ここにも,先人たちの工夫や努力がありました。

3.火おこし体験では,舞ぎり式を用いて,火をおこします。しかし,楽なものではなく,「煙が出てきた!」と喜んでいてもなかなか火をおこすまでにはいたりませんでした。火がどれだけ大切であったか,また,その火をおこすには大変な努力があったのか,体験を伴って理解することができました。

校外学習 〜 中工場 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(火)社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習として,中工場へ校外学習に行きました。
 中工場へは,広島市の可燃ごみが集められ,1日に600tのごみが燃やされています。ごみを燃やす上での工夫や働いている方々の努力,ごみを減らすために一人一人ができることを学びました。たくさんのごみが集められている様子や大きなクレーンが動いている様子を見て,圧倒されました。
 今後は,ごみを減らすために自分たちにできることを,一人一人が考え,実践してほしいと思います。


4年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(火)4年生の子どもたち,保護者の方,本川音頭保存会の方々とPTC活動を行いました。今年度の4年生PTC活動は,本川音頭です。

 各グループに分かれて練習した後,全体での合わせ練習を行いました。子どもたちも,どんどん上達しています。保護者の方々も上手に踊られていました。
 
 最後には,ホームラン音頭を楽しみながら練習しました。 
 
 今後も本川地区の伝統を子どもたちとともに引き継いでいきたいと思います。

本川音頭 〜練習会1回目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(火)本川音頭保存会の方々をお招きして,本川音頭を教えていただきました。踊りグループ・太鼓グループ・歌グループに分かれて,練習を行いました。踊りグループでは,指先をしっかり伸ばすこと,太鼓グループでは,バチをしっかり握り,しっかりと叩くこと,歌グループは,お腹から声を出し,きれいな声で歌うことを学びました。
 最後には,初めて合わせの練習を行ないました。今後の練習で,それぞれのグループで練習に取り組み,全体で合わせていきます。

校外学習 〜牛田浄水場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(火)4年生は社会科「わたしたちのくらしと水」の学習のまとめとして,牛田浄水場へ行きました。
 わたしたちが生活している家庭や学校には,どこからどのようにして水が届いているのか,実際に水をきれいにしている様子を見て学ぶことができました。また,そこには,たくさんの人々の努力や工夫があることにも気付くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

令和2年度行事予定

令和2年度日課表

臨時休業への対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431