最新更新日:2024/06/11
本日:count up124
昨日:142
総数:392514
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

考えの共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンを用いた学習に,子どもたちはとても慣れてきています。
 写真は,3年生の算数科の様子です。今回は「ジュースが大きいビンに0.3L,小さいビンに0.2L入っています。あわせて何Lありますか。」という課題について,子どもたちは計算の仕方を考えました。
 1人1人の考えを,タブレットパソコンを用いて,みんなで共有することができます。誰がどのような考え方をしているのか,瞬時に参考にすることができるわけです。
 みんなの考え方を参考にして,改めて自分の考えを修正したり付け足したりしながら学習を進めていきます。
 今後もタブレットパソコンを用いた効果的な学習方法について,教職員で共有していきたいと思います。

光を集めると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では「光」についての学習をしています。虫めがねで日光を集めて紙に当てると,明るさやあたたかさはどう変わるのでしょうか。また,紙の色によっても違いはあるのでしょうか。
 黒い紙に,虫めがねで日光を集めて当てると・・・穴があきました。子どもたちは少し驚きながら,楽しく集中して取り組んでいました。

力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育科で「スローイングベースボール」の学習をしています。ボールは,バットで打つのではなく手で投げます。投げたらすぐにコーンめがけて走ります。コーンにタッチすることができれば得点が入ります。
 守る側は,ボールをとった人の後ろに集まり,全員で「アウト!」というと,相手がアウトになります。
 攻撃側のコーンにタッチする方が速いか,守備側の「アウト!」というコールが速いか。力を合わせて,頑張っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431