最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:142
総数:392399
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が真剣な表情で大掃除をしていました。普段なかなか掃除をしていない箇所をみんなで思い出し,意見を出し合いながら分担して掃除をしました。
 1年間お世話になった教室とも,もうすぐお別れです。きれいにしてくれて,教室も喜んでいると思います。

ラインサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育科で「ラインサッカー」をしています。基本的なルールやボールのけり方を復習し,最後に試合を行いました。

「パス,パス!」

「ナイス シュート!」

などの元気な声が校庭に響いていました。

タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育科で「タグラグビー」の学習をしました。「タグ」とは,ふだのことを意味します。腰にふだをつけて行うラグビーで,タックルをしないかわりに,相手にタグを取られると,その場で味方にパスを出してゲームを続けていくというルールです。
 相手をかわし,上手にパスをつなぎながら,ゴールラインまでボールを運べると得点が入ります。
 各チームで作戦を立てて,とても楽しそうに取り組んでいました。

友だちの作品から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図画工作の掲示作品を見ながら,一生懸命メモをとっていました。友達の作品を見て,いいなと思ったところ,工夫していてすごいなと感じたところなどを書き込んでいます。
 友だちの作品から学ぶこともたくさんありますね。

1年間の成長 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業参観の様子です。
写真は上からA組,B組,C組です。

 A組は,理科で「磁石は何を引き付けるのだろうか」について,実際に磁石を使って確かめながら学習を進めました。

 B組は,理科で「磁石に付けると,鉄は磁石になるのだろうか」について,磁石やクリップをグループで操作しながら確かめ,発表しました。

 C組は,国語科で「本川小学校のよいところを考えよう」というめあてのもと,たくさんの意見を出しながら改めて本川小学校のよさに気付くことができました。

ことばから形・色 〜ふしぎな魚〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,図画工作科の時間に「ことばから形・色」の学習をしています。「ふしぎな魚」が登場するお話を考え,想像したことに合う形や色を見つけて絵に表します。どの子も真剣に取り組み,生き生きとした絵を描いています。完成が楽しみです。
 作品は,2月15日(水)の参観日に展示していますので,ぜひご覧ください。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
 6年生を送る会に向けて,各クラスの学級代表が集まり,3年生の発表内容について話し合っています。
 みんなで,いろいろなアイディアを出し合っています。どんな内容になるか楽しみです。

後ろ姿から

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数科の様子です。難しい問題に対しても,どの子も真剣に取り組んでいます。 
 子どもたちの後ろ姿から,授業に対する意欲を感じました。

台上前転に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育科では,マット運動や跳び箱運動に取り組んでいます。今回の授業では,台上前転に挑戦しました。
 まずは平らなマットで,前転の復習です。次のステップは,マットを敷いた台の上から前転をする練習です。そして最後に,教師の補助のもと台上前転に挑戦しました。
 どの子も学習に対する目標をもちながら,安全に気を付け,意欲的に取り組んでいました。

給食準備,がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級の給食準備の様子です。
(写真は,上からA組,B組,C組です。)
自分たちで,手際よく準備することができるようになっています。
みんなで協力する姿が見られて,気持ちがよいです。

電気の通り道 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の様子です。今回の学習のめあては「どのようなものが電気を通すのだろうか」です。
 子どもたちは,身の回りのものを回路につなげながら,豆電球のあかりがつくかどうかを確かめていました。

電気の通り道 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気の通り道 2

 子どもたちが試してみたものは,アルミホイル,クリップ,定規,ホッチキスの芯,名札,えんぴつ,方位磁針,はさみ・・・などなどです。
 どのようなものが電気を通すのか,1人1人が実際に操作しながら探ることができました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の木曜日に,3年生がクラブ活動の見学をしました。クラブ活動は4年生から始まります。
 室内や校庭,体育館などをクラスごとに回りました。目を輝かせながらクラブ見学をしていた3年生の姿が印象的です。

重さをはかって表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科では「重さをはかって表そう」の学習をしています。見た目だけでは分からない,手で持ってみても分からない2つの物の重さを,どのようにしてはかり,表すとよいかを一生懸命考えていました。
 「てんびんを使ったらどうかな。」
 「はかりがあれば分かるかもしれない。」
という子どもたちの意見が出ました。
 自分の考えを前に出て発表したり,黒板に書いて説明したりしながら,積極的に学習に臨む姿が見られました。

考えの共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンを用いた学習に,子どもたちはとても慣れてきています。
 写真は,3年生の算数科の様子です。今回は「ジュースが大きいビンに0.3L,小さいビンに0.2L入っています。あわせて何Lありますか。」という課題について,子どもたちは計算の仕方を考えました。
 1人1人の考えを,タブレットパソコンを用いて,みんなで共有することができます。誰がどのような考え方をしているのか,瞬時に参考にすることができるわけです。
 みんなの考え方を参考にして,改めて自分の考えを修正したり付け足したりしながら学習を進めていきます。
 今後もタブレットパソコンを用いた効果的な学習方法について,教職員で共有していきたいと思います。

光を集めると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では「光」についての学習をしています。虫めがねで日光を集めて紙に当てると,明るさやあたたかさはどう変わるのでしょうか。また,紙の色によっても違いはあるのでしょうか。
 黒い紙に,虫めがねで日光を集めて当てると・・・穴があきました。子どもたちは少し驚きながら,楽しく集中して取り組んでいました。

力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育科で「スローイングベースボール」の学習をしています。ボールは,バットで打つのではなく手で投げます。投げたらすぐにコーンめがけて走ります。コーンにタッチすることができれば得点が入ります。
 守る側は,ボールをとった人の後ろに集まり,全員で「アウト!」というと,相手がアウトになります。
 攻撃側のコーンにタッチする方が速いか,守備側の「アウト!」というコールが速いか。力を合わせて,頑張っています。

3年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になり毛筆の授業が始まっています。姿勢や筆の持ち方から学習しました。
 筆は,えん筆よりもじくを立てて持つこと,背中はピンと伸ばすこと,ひじを少し上げることなど,基本的なところから教わりました。
 みんなで集中して,一画一画ていねいに,気持ちを込めて書くことができました。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で三島食品と水産振興センターに行きました。
 三島食品では,工場を案内してくださる方のお話をよく聞き,疑問に思ったことは質問しながら見学をしていました。子どもたちは工場の工夫をたくさん見つけることができました。
 みずとりの浜公園では,昼食を食べたり遊具で楽しく遊んだりしました。
 水産振興センターでは,牡蠣や魚の養殖について学習しました。養殖している魚を見た子どもたちはあまりの数に驚いた様子でした。
 実際の様子を見たり聞いたりすることができ,理解も深まったと思います。

空きようきでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では,空き容器を使って小物入れを作成しました。
 子どもたちは,紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけたり,モールやビーズを使って飾りをつけたりしながら空き容器を個性豊かな小物入れに変身させました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431