最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:161
総数:391907
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日,14日にそろばんの先生に来ていただいて,「そろばん教室」を行いました。ふだん触れることのないそろばんを前に子どもたちはとても楽しそうに活動していました。慣れない操作にとまどう様子も見られましたが,一生懸命にそろばんに向き合って計算をしていました。子どもたちにとって,算数の考え方を広げる良い機会になったのではないかと思います。また,そろばんの歴史も説明していただき,ふだんとは違った切り口で算数と向き合うことができました。

三島食品・広島市水産振興センターへの校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(火)に社会科の授業の一貫として三島食品と広島市水産新興センターに校外学習に行きました。
 三島食品では,ふりかけの作り方や,安心安全なふりかけを作るための工夫などを学びました。工場の中に一歩足を踏み入れると,かつおぶしや広島菜の香りであふれていました。
 広島市水産振興センターでは,かきの養殖の仕方を映像を交えながら講義していただきました。また,実際にセンター内で養殖されているスズキにエサを与える体験もさせていただきました。普段では経験出来ないこととあって,とても楽しそうにエサやりをする子ども達の姿が見られました。
 これまで社会科で学んだことを実際に体験することにより,子ども達のより深い学びへとつながったのではないかと思います。

エコフラワー教室

 11月4日(水)に第2回エコフラワー教室で,平和の森の手入れをしました。地域の方に植え方などを,やさしく教えていただきながら,相生橋や平和の森に花を植えました。3年生は総合的な学習の時間で平和の森の被爆樹木について調べています。平和の願いがこめられたこの森が,より美しくなるように,気持ちを込めて一つ一つの花を植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の森にある「被爆樹木」について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本川小学校の「平和の森」には,広島市各地から贈られた,たくさんの被爆樹木やその二世の木が植えられています。3年生の総合的な学習の時間では,「平和の森」に花を植えたり,それらの被爆樹木を調べ看板を作ったりする活動を行っています。10月29日には,校長先生からそれら被爆樹木について説明をしていただきました。子どもたちは初めて知ることもたくさんあったようで,一生懸命にメモをとる姿が見られました。被爆樹木に込められた「平和の願い」を知り,「平和」について深く考えることができました。

ユアーズ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(金)に社会科の学習としてユアーズ十日市店に校外学習に行きました。お店のかざりつけや品物の置き方,品物の産地などを調べたり,お客さんにインタビューをしたりしました。お店の方からお話を聞くときにも,熱心にメモをとっていました。

平和記念資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(木)に総合的な学習として,平和記念資料館へ見学に行きました。「爆風」,「熱線」,「放射線」という3つの原ばくの大きな被害について調べ,より深く原爆について知ることができました。この見学を通して,平和に暮らすことができることの幸せを強く感じているようでした。

平和の願いをこめた「とうろう作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の図画工作科では,たんぽを使用して色鮮やかなとうろうを作成しました。自分なりの模様を作るなど様々な工夫が見られました。一人一人が、自分の言葉で平和の願いを込めたメッセージを書きました。このとうろうは,8月5日の本川地区盆踊り大会の際にかざられます。子どもたちが一生懸命作成したとうろうを,ぜひご覧ください。
 

リコーダー講習会

 6月15日(月)にリコーダー講習会を行いました。東京リコーダー協会から講師の方をお招きし,リコーダーの演奏を聞いたり,ふき方の練習をしました。子ども達はいきいきとした表情でリコーダーの練習をしていました。3年生から始まったリコーダーの学習ですが,この講習会をきっかけに子ども達はもっとリコーダーが好きになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

 5月18日(月)の1・2時間目に自転車教室を行いました。実際に自転車に乗りながら,交差点や踏切,障害物をよける時などの運転の仕方を指導していただきました。自転車教室終了後、3年生全員に自転車運転許可証が発行されました。今後,自転車教室で学んだことを生かして,安全に十分気を付けながら自転車を利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千田公園への遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(金)に2・3年生で千田公園へ遠足に行きました。天気にも恵まれ,快晴の中,歩いて千田公園へ行きました。公園にはアスレチックの遊具などもあり,子ども達はとても楽しそうに遊んでいました。思いっきり遊んだ後の帰り道は,行きの道よりも大変だったと思いますが,最後までがんばって歩くことができました。子ども達にとって思い出に残る1日になったのではないかと思います。

中消防署見学

画像1 画像1
 2月10日(火)に中消防署に見学に行きました。中消防署には、通信指令室があり、広島市すべての110番がここにかかってくるのだそうです。火災予防のビデオを見たり、救急車に乗せてもらったり、県内に2台しかない特殊な車輌にも乗せてもらいました。子どもたちは特別な体験に興味津々でした。

そろばん教室

画像1 画像1
 2月9日(月)、12日(木)の2日間に渡り、そろばん教室がありました。ゲストティーチャーが、大きなそろばんでコマの動かし方を丁寧に教えてくださり、子どもたちは昔の人の知識がつまった「そろばん」に興味を持ったようでした。

3年生最後の参観日

画像1 画像1
 2月20日(金)は3年生最後の参観日でした。「魔界と僕らの愛戦争」という音楽劇と3年生になって習い始めたリコーダーの演奏を披露しました。役になりきって演技をする子どもたちが多く、また音色のそろったリコーダー演奏に大きな拍手をいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431