最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:86
総数:390989
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

もうすぐ3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生にとって,3年生はあこがれの存在です。3年生になると,毛筆やリコーダー,理科や社会,総合的な学習の時間や外国語活動等が始まります。
 今日は3年生の毛筆の授業を見せてもらいました。授業を見ている2年生の表情も真剣です。教室に戻り,3年生の授業を見て感じたこと等を書きました。

「姿勢がきれいで,かっこいい」

「集中力がすごい」

「自分も何でも一生懸命がんばれる3年生になりたい」

 先輩から後輩へ,バトンが渡されていきます。きっとすてきな3年生になると思います。

カンジーはかせの 大発明

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の授業参観の様子です。国語科で漢字の学習をしました。
 これまでに習った漢字を,正しく読んだり書いたりすることが今日のめあてです。
 漢字の組み合わせにも着目しました。

「力」 + 「田」 は・・・?
正解は「男」です。

では「山」 + 「石」は・・・?

 このように,2つの漢字を組み合わせてできる漢字について,たくさん見つけながら発表することができました。

気分は演奏家

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽科の様子です。今日の学習のめあては「聞こえてくる音に気をつけて 様子を思いうかべながらきこう」です。
 思わず指揮者のまねをしたり,演奏する動きをしてみたりと,気分はすっかり演奏家。オーケストラの演奏を視聴して,楽器の音色の違いなどを感じながら,曲を味わうことができました。

2年生 パンジーの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンジーがきれいに咲いています。生活科の学習で,2年生が育てているものです。花をじっくりとのぞき込み,細かな部分まで丁寧に観察をしていました。
 自分たちで育てているパンジーが花を開き,元気に育っている様子に,子どもたちはとても嬉しそうでした。

てきぱき準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の給食準備の様子です。給食エプロンにサッと着替え,すぐに配膳の準備に取り掛かることができています。
 担任の先生に言われなくても,もくもくとみんなで協力しながら,速く正確に給食準備終了です。給食当番以外の子どもたちも,席に着いて静かに待つことができています。
 子どもたちの成長に,思わず嬉しくなる今日この頃です。

マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科の様子です。今日の学習のめあては「ころがるうごきを楽しみ,前ころがりにちょうせんしよう」です。
 これまでに練習してきた,ゆりかご,丸太ころがり,だるまころがり等の技を復習し,いよいよ前ころがりに挑戦しました。
 手のつき方や,あたまをつく位置,起き上がり方などを繰り返し練習し,楽しく学習することができました。

被爆体験を聴く会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が「被爆体験を聴く会」を行いました。講師は,本川小学校平和資料館のボランティアガイドである岩田美穂様です。原爆が投下される前,原爆投下直後,そして戦後の本川小学校や町の様子などについて子どもたちに教えてくださいました。
 戦争が終わったからといって,平和になるというわけではない。気持ちを込めて挨拶をすることや友だちと仲良くすることなど,1人1人が少しでも平和につながることを考え,行動に移していくことが大切である。そして,今日聴いた話を,広島でおきたことを忘れないでください。それが平和への第一歩ですと子どもたちに語りかけてくださいました。
 今日お聴きしたことを,今後の学校生活に生かしてまいります。
 岩田美穂様,どうもありがとうございました。

学び合い

画像1 画像1
 2年生の算数科の様子です。今回の課題は「102−65をひっ算でしましょう」でした。2度繰り下がりのある計算です。
 自分の考えをノートにまとめたあとは,みんなの前で発表です。
 友達の考えに真剣に耳を傾け,自分の考えと同じところや違うところに気付きながら,一生懸命学習に臨んでいる子どもたちです。

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が漢字の学習に取り組んでいました。
 書き順を正しく覚え,「とめ・はね・はらい」に気を付けながら,丁寧に書くことを心掛けています。
 みんなとても集中して学習に臨んでいました。

あったらいいな こんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語科で「あったらいいな こんなもの」の学習をしています。今日の授業のめあては「友だちと話し合って,あったらいいなと思うものをくわしく考えよう」でした。
 授業のはじめに,この単元における学習過程を示し,今日の授業は全体のどこにあたるのかを,みんなで確認しています。

 ・移動用のつばさがあったらいいな
 ・3段のテレビがあったらいいな
 ・持ち運べるピアノがあったらいいな
 ・絵が上手にかけるえんぴつがあったらいいな

 といった子どもたちの意見が聞こえてきました。ペアで意見や理由を交流し合い,お互いの考えをより深め合っていました。

ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 2年生が図画工作科で「ふしぎなたまご」の絵をかきました。

 ふしぎなたまごがあるとしたら・・・どんな形で どんな色かな?
 そこからどんなものや お話がうまれてくるかな?
 楽しく想像して 絵にあらわしました。

 ふしぎなたまごをパカッとわったら・・・
 きれいな七色のにじが
 宇宙いっぱいに広がる星が
 ピクニックをしている私と友だちが
 つよいドラゴンが
 出てきたよ。

 子どもたちの発想には限りがありません。
まるで広い広い宇宙のように。その発想が私たちをおどろかせ,そして笑顔にしてくれます。

そろそろ収穫?

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が育てている野菜が,そろそろ収穫の時期を迎えているようです。それを見た2年生の子どもたちの表情が,何とも言えず嬉しそうです。
 毎年,夏休み前には,植木鉢の持ち帰りをお願いしています。ぜひご家庭でも,野菜の収穫を楽しんでみてくださいね。

2年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の授業参観の様子です。学習課題に対して,グループで真剣に話し合いをしたり,発表する人の方を向いてしっかりと意見を聞いたりしている姿が,とても印象的でした。

生活科 虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6校時に,6年生によるプール清掃を予定しています。その前に,2年生が生活科の学習で「虫さがし」をするのが,毎年の恒例行事となっています。
 プールからは,2年生の楽しそうな声が聞こえてきます。

「見てごらん,アメンボウがいっぱい泳いでるよ。」
「カエルをつかまえたよ。」
「ヤゴがたくさんいたよ。」
「ヤゴって大きくなったら何になるか知ってる?」

 会話は自然と理科の学習内容へと発展していきました。こうした実体験を通した学習を,可能な限り子どもたちにはたくさんしてもらいたいと思っています。

運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,はじめてカーブのあるレーンを走りました。カーブでこけてしまわないように気を付けながら,全力でC(シー)ダッシュ!
 競技間には,広島名産のレモンをテーマにしたダンスも披露してくれました。そして,ダンスのあとは,自分たちと同じくらいの大きさの大玉を転がしました。白熱の一戦となりました!

C(カーブ)ダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の個人走の様子です。1年生は直線を走りますが,2年生からはカーブの部分も走ります。このC(カーブ)をいかにスムーズに走るかが大事になってきます。
 位置について,用意,ドン!
2年生の子どもたちは,このC(カーブ)を上手にダッシュしていました。その様子は,運動会当日にご覧くださいね。

くり下がりのあるひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数科で,繰り下がりのあるひっ算の学習をしています。
「40−18」という問題のように,1の位どうしでひき算ができない計算問題です。
「10の位からかりてきて・・・」という計算方法を,みんなの前に出て堂々と説明することができる子がたくさんいて,とてもおどろきました。
 45分間の授業の中では,その教科の学習内容だけでなく,今後にいかせる様々なことを学び,経験することができますね。

めざせ 野さい作り名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で,野さい作りを行います。育てるためには,どんな準備がいるか,実ったらどうしたいかなど,楽しい思いがふくらみます。
 今回育てる野さいは,トマト,なすび,ピーマンなどです。苗を取り出し,丁寧に植えました。一生懸命活動している子どもたちの様子から,おいしい野さいに育てたいという思いがとても伝わってきました。毎日世話をして,野さい作り名人になってくださいね。

今日の児童の様子 〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習の様子です。運動会に向け,かけっこの並び方を確かめています。素早く並ぶことができました。

しょうかいします

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は道徳科の学習で教材「しょうかいします」の勉強をしました。今日のめあては「本川小学校のいいところをしょうかいしよう」でした。
 子どもたちから出てきた本川小学校のいいところは,

・先生がやさしい
・給食がおいしい
・友だちがおもしろい
・教室がすごしやすい

などなどです。中には,

・木がたくさんある

と答えていた子も数名いました。
子どもたちから見る本川小学校のいいところ,とてもほほえましく,嬉しく感じます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431