最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:97
総数:390916
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,はじめてカーブのあるレーンを走りました。カーブでこけてしまわないように気を付けながら,全力でC(シー)ダッシュ!
 競技間には,広島名産のレモンをテーマにしたダンスも披露してくれました。そして,ダンスのあとは,自分たちと同じくらいの大きさの大玉を転がしました。白熱の一戦となりました!

C(カーブ)ダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の個人走の様子です。1年生は直線を走りますが,2年生からはカーブの部分も走ります。このC(カーブ)をいかにスムーズに走るかが大事になってきます。
 位置について,用意,ドン!
2年生の子どもたちは,このC(カーブ)を上手にダッシュしていました。その様子は,運動会当日にご覧くださいね。

くり下がりのあるひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数科で,繰り下がりのあるひっ算の学習をしています。
「40−18」という問題のように,1の位どうしでひき算ができない計算問題です。
「10の位からかりてきて・・・」という計算方法を,みんなの前に出て堂々と説明することができる子がたくさんいて,とてもおどろきました。
 45分間の授業の中では,その教科の学習内容だけでなく,今後にいかせる様々なことを学び,経験することができますね。

めざせ 野さい作り名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で,野さい作りを行います。育てるためには,どんな準備がいるか,実ったらどうしたいかなど,楽しい思いがふくらみます。
 今回育てる野さいは,トマト,なすび,ピーマンなどです。苗を取り出し,丁寧に植えました。一生懸命活動している子どもたちの様子から,おいしい野さいに育てたいという思いがとても伝わってきました。毎日世話をして,野さい作り名人になってくださいね。

今日の児童の様子 〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習の様子です。運動会に向け,かけっこの並び方を確かめています。素早く並ぶことができました。

しょうかいします

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は道徳科の学習で教材「しょうかいします」の勉強をしました。今日のめあては「本川小学校のいいところをしょうかいしよう」でした。
 子どもたちから出てきた本川小学校のいいところは,

・先生がやさしい
・給食がおいしい
・友だちがおもしろい
・教室がすごしやすい

などなどです。中には,

・木がたくさんある

と答えていた子も数名いました。
子どもたちから見る本川小学校のいいところ,とてもほほえましく,嬉しく感じます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431