最新更新日:2024/06/10
本日:count up46
昨日:94
総数:392144
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

春を探して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が,平和の森で春を探していました。振り返ってみると,2年生になったばかりの頃,学校は,臨時休業となり,春を探す時間がありませんでした。今,こうして,実際に目で見たり,手で触ったり,肌で感じたりして学習できることを心から幸せに思います。気温も高くなり,過ごしやすい陽気の中,子どもたちの笑顔も輝いていました。

みんなの音楽時計をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科「みんなの音楽時計をつくろう」の学習の様子です。木琴や鈴,トライアングルなどの楽器を使って,グループに分かれて音楽づくりを楽しみます。音の強弱や音の組み合わせを考えてオリジナルの音楽をつくっていきます。

並行読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室の前に,世界地図や地球儀がありました。
「何の学習だろう?」
と思い近付いてみて納得しました。国語科の教科書教材に関連して,いろいろな国の昔話が並べてあったのです。地図や地球儀があると,その国の位置をすぐに確認することができますね。

 今年度,本川小学校では,国語科を中心に授業研究を進めてきました。その研究の中で,教材文だけでなく,教材文に関連した本を用意して子どもたちに読ませてきました。そのお陰で子どもたちはたくさんの本に出合うことができました。

あしたへジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科「あしたへジャンプ」の学習をしています。この単元では,「1年間の成長すごろく」に,できるようになったことや役割が増えたことなどの自分の成長をまとめていきます。進むマスと戻るマスにどのような出来事を入れるかを考えることで,自分の成長を振り返ることができます。

 今日は,まず,スタートとゴールをかきました。そして,
「運動会で一番になった。」
「1年生が入学して,お兄さん,お姉さんになった。」
「九九を練習した。」
など,子どもたちは様々な出来事を思い出していました。

パンジーの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,毎朝,パンジーに水やりをして,大事に育てています。そのパンジーをじっくり観察して,カードにまとめました。

 1枚目
 色は黄色でした。上は紫でさわやかな色でした。パンジーの花は,顔があるので珍しい花だと思いました。

 2枚目
 花びらは薄くてつるつるしていました。葉っぱは,裏がでこぼこしていました。真ん中に黒い線がありました。

 3枚目
 花びらはつるつるしていました。形は少し丸いけど,少しぎざぎざしていました。花は,前は寒くて小さくなっていたけど,今は暖かいから大きくなっていました。

分けた大きさのあらわし方をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習の様子です。ここでは,簡単な分数について知り,同じ大きさに分ける操作に着目して,分けた大きさの表し方を考えたり,倍や分数の意味を捉えたりしていきます。写真は,自分の考えを大型提示装置を使って説明している子どもの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下に,2年生の詩の作品が並んでいました。色画用紙に貼り付けてあり,これから掲示をされるところなのでしょう。作品をそっと読んでみました。

学校

学校へ行った
外はさむくて
ふるえたよ
でも
お姉ちゃんと話してたら
さむくなくなった
だんだん
あたたかくなってきた
お姉ちゃんと
歩いていなかったら
さむいかな
お姉ちゃんも
あたたかくなったかな




早く帰ってこないかな

早く帰ってこないかな
いけの生きものは
どこへいったの
どんなところへ
いったのかな
秋にはたくさんいたのにな
かなしいな カエルさん
さびしいな メダカさん
春になったら
帰ってくるかな
まってるよ

跳び箱を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の時間の様子です。跳び箱を使った運動遊びをしています。この単元で子どもたちは,跳び箱を使って,跳び乗りや跳び下り,またぎ乗りやまたぎ下りをし,跳び箱遊びに必要な感覚を養っていきます。今日は,開脚跳びにも挑戦していました。

たのしく うつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の掲示板の様子です。先日から取り組んでいた紙版画の作品が完成しました。多色刷りで,とても鮮やかです。2年生の作品のお陰で,廊下が明るくなったように感じます。頑張る自分を表現しているそうです。なわ跳びをしているところ,虫の観察をしているところ,給食をたべているところなど,頑張っている姿がたくさんあります。

3mのテープものさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,算数科「長いものの長さのたんい」の学習で,3mの長さのテープものさしを作りました。今日は,このテープものさしを使って,グループで,いろいろなものの長さを調べていく活動をしていました。長さを予測して実測することを繰り返しています。そして予測した長さと実際の長さを比較させていきます。こうして,長さについての量の感覚を身に付けていきます。

ストローでこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図画工作科「ストローでこんにちは」に取り組んでいました。ストローを組み合わせて動く仕組みをつくって,その仕組みを使って,穴のあいた箱に通し,楽しいいろいろな動きを表していきます。
 子どもたちは,教材セットを使って,説明を聞きながら組み立てています。自分の作業が済むと,近くの友達の様子を見て,手伝ったり,教えたりすることが自然にできる優しい子どもたちです。
 どのような作品ができるか楽しみですね。

1mの量感の体得

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちが1mものさしを使って,教室の中にあるいろいろな長さを測定していました。この学習は,1m程度のものを測定する技能だけでなく,1mの量感の体得を目指すねらいもあります。量感は,教えられて身に付くのではなく,繰り返し測定することで,体が覚えていくものです。ドア,棚,壁,テレビなど,友達と協力しながら測定することができていました。

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,先日から,図画工作科の授業で,紙版画に取り組んでいます。紙を切ったり貼ったりして,版をつくります。そして,刷る作業に入ります。刷るときには,二人ずつ前に出てきて,作業していきます。まず,和紙に水を染み込ませます。次に,その和紙を表面にインクが印刷してある版に置き,刷り取ります。すると多色刷りの版画が仕上がります。和紙をまっすぐに置いたり,すみずみまで刷り取ったりして,丁寧に取り組んでいました。色がとても鮮やかなので,全員の作品が刷り上がると,綺麗だろうと思います。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書きぞめの作品が廊下に掲示してありました。文字の中心をそろえて,形を整え,丁寧に書きました。力作ぞろいで,見ごたえがあります。とめ,はね,はらいなど,手本をよく見て書いたことが伝わってきます。書写の時間に学習したことが日常生活に役立つとよいです。

書きぞめの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書きぞめの練習の様子です。2年生は硬筆で書きます。平仮名,片仮名,漢字の混ざった文章を筆順や文字の形に注意しながら書いていきます。書くときの姿勢や鉛筆の持ち方にも注意します。この授業の中でも,1年生のときに習った鉛筆の持ち方をもう一度確認しました。
 

友だちハウスを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図画工作の時間に,空き箱などを使って「友だちハウスを作ろう」に挑戦していました。まず,友だちを作ります。どんぐりやペットボトルのふた,貝殻などに顔をかいて友だちの完成です。次は,その友だちが住む家を作っていきます。ベッド,お風呂,テーブル・・・家がどんどんできていきます。中には,すべり台がある楽しい家もありました。さて,どんな友だちハウスが完成するのか楽しみです。

平和学習発表週間 展示 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の展示のテーマは,「せんそうがあったころの広島」です。当時と今の生活を比べて,模造紙にまとめました。そして,平和に生活することができる喜びを紙粘土で表現しました。作品の台紙には,子どもたちの思いが書いてあります。その中のいくつかを紹介します。

「友達に優しくするよ。」
「にこにこ笑顔でいるよ。」
「元気いっぱいでいるよ。」
「誰かの役に立とう。」
「困っている人を助けるよ。」

 紙粘土の作品がこの言葉を体いっぱいに表現しているように見えます。

パンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が,自分の鉢にパンジーの苗を植え替えていました。苗を優しく扱っていました。これから毎日水やりをして大切に育てていきます。

 下校のとき,正門付近に植えてあるビオラを見付けて,「パンジーの赤ちゃんみたい!」と言っている子がいました。これまで,ここを通っても気付かなかったのに,今日は目に留まったようです。きっと,パンジーを植え替えたことで,世界が広がったのでしょう。

運動会 低学年 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,「カーブだ らんらん」と「ラジオ体操 にこにこポンポン」に1年生と一緒に出場しました。1枚目の写真は,「カーブだ らんらん」の様子です。1年生までは,直線を走りましたが,2年生からは,カーブのあるコースを走ります。2枚目の写真は,ラジオ体操の様子です。指の先までぴんと伸ばして,とてもきれいです。3枚目の写真は「にこにこポンポン」の様子です。練習のときから,1年生のよいお兄さん,お姉さんとして立派な手本を見せてくれました。

話をつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が国語科「みんなで話をつなげよう そうだんにのってください」の学習をしていました。この単元は,互いの話に関心をもち,相手の発言を受けて話をつないでいくことをねらいにしています。友達の相談ごとに考えを出し合う場を設定しています。「質問する」「繰り返して確かめる」「共感の気持ちを表す」「感想を伝える」などで相手の話をつないでいくことができます。まずは,相手の話を受け止めることが大切です。

 子どもたちは,グループで話し合いをしました。こうした国語科の学習が日常生活につながって,生きて働く力となることを願います。話がつながることの楽しさを味わってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431