最新更新日:2024/06/10
本日:count up41
昨日:94
総数:392139
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

ちいさなふとん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が道徳科の時間に,「ちいさなふとん」を読んで,話し合っていました。この教材文は,よしこが,生まれたばかりの弟を見て,その可愛らしさと小ささから自分もこうであったのかと不思議に思い,さらに,自分自身の成長を感じるお話です。

 よしこがどんなことを考えていたかについて,子どもたちは自分の考えをワークシートにまとめていましたので紹介します。

「私も,弟のゆういちみたいに,小さくて手が温かくてかわいかったんだな。」

「確かに私もこの布団で寝て,お父さんとお母さんが私を見守ってくれていたんだろうな。」


たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「たぬきの糸車」のお話を使って学習しています。「たぬきの糸車」は,おかみさんとたぬきの温かい交流が描かれているお話です。文章から,可愛らしいたぬきの様子を思い浮かべることができ,ほのぼのとした気持ちになります。

 授業を見ていて驚いたのは,「たぬきの糸車」の全文を暗記している子どもがいたことです。友達の前で披露していました。何度も音読練習をするうちに覚えたのだそうです。名文を暗記するということは,語彙力や文章力を高めることにつながります。

おはなしの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に,1枚目の写真のように,「おはなしの木」という模造紙が貼ってありました。この模造紙には,2枚目の写真のように,一人一人が本を読んでおもしろかったところや好きなところを書いて紹介したカードが貼ってあります。カードの1枚を紹介しましょう。

 りょうしとおかみさん
 りょうしとそのおかみさんとヒラメが出てきます。最初は小屋だったのが,ヒラメのお陰でどんどん豪華になりますが,最後は,最初の小屋になるところがおもしろいです。

 このおはなしの木で絵本を紹介するまでに,1年生は3枚目の写真にある絵本を約1か月間読み込んだそうです。しっかり読み込むことで,お気に入りの場面を紹介することができるようになりました。

「おおきなかぶ」の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「おおきなかぶ」のお話の絵をかきました。今日は,絵をかいた子どものひと言と一緒に紹介します。

 1枚目
 動物のみんなで大きなかぶを抜いています。もうちょっとで抜けます。

 2枚目
 頑張ったことは,絵をいっぱいかいたことです。おじいさんがおばあさんを呼びに行った場面です。

 3枚目
 クレパスで木の葉っぱを細かくかきました。絵の具で一生懸命塗ることができて嬉しかったです。

背筋がぴん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育の授業の終わりに,体育館を通りかかりました。子どもたちは,係の子どもの号令にそって,授業の終わりの挨拶をしているところでした。背筋がぴんと伸びています。こんなによい姿勢で授業を終わることができるのは,授業が充実していた証拠でしょう。あともう少しで2年生。立派な2年生になれそうです。

冬の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習に,「きせつとなかよし ふゆ」があります。この学習では,冬の特徴を見付け,冬の自然遊びの面白さや,自然の不思議さに気付き,楽しみながら遊びや生活を創り出すことをねらいます。
 今日は,とても寒く,朝からビオトープの水が凍っていたり,雪が積もったりしていたので,生活科の学習にぴったりでした。早速,外に出て,雪や氷を触って遊びました。

そろっていると気持ちよい

画像1 画像1
 教室を巡回して授業の様子を見た後,管理校舎に戻ってきました。そのとき,入口に靴がそろえて置いてあることに気付きました。
「わあ!今日も気持ちよい!靴をきちんとそろえている人は誰かな?」
と大きい声で言うと,向こうから1年生3人が
「はい。わたしたちです。」
と言いながら,笑顔で近付いてきます。褒める方も,褒められる方も嬉しい瞬間でした。先日の朝会の話を聞いて,早速実践していることを微笑ましく思いました。

お店屋さんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のお店屋さんごっこの様子です。今日は,先生たちもお客さんになって楽しみました。本屋さん,八百屋さん,駄菓子屋さん,文房具屋さん,果物屋さんなど,お店がたくさんあります。また,それぞれのお店の品揃えも豊富です。国語科の一環として行っている学習なので,品揃えが豊富ということは,それだけ,子どもたちが言葉に着目しているということです。子どもたちの生き生きした表情がとてもよかったです。

お店屋さんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が国語科「もののなまえ」の学習の一環として,お店屋さんごっこをしています。招待されたので,楽しみにして行ってみると,各お店には,絵にかいた様々な商品が並べてあります。
 子どもたちは,本当によくいろいろなものの名前を知っています。私(校長)もお客さんになって子どもたちのお店で買い物をしました。花屋さんではチューリップを,寿司屋さんでは茶碗蒸しを,魚屋さんではサンマとホタルイカを・・・。子どもの店長さんから,
「毎度ありがとうございます!」
とお礼を言われました。

お店屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語科の時間に,「ものの名まえ」の学習をしました。上位語(まとめてつけた名前)と下位語(一つ一つの名前)を学びました。例えば,「果物」は,上位語(まとめてつけた名前)で,「りんご」は,下位語(一つ一つの名前)です。この上位語(まとめてつけた名前)と下位語(一つ一つの名前)を実感を伴って理解するために,お店屋さんごっこをしました。お店屋さんとお客さんに分かれ,売り買いをする活動を通して対話をする中で,上位語と下位語の理解を深めていくのです。
 子どもたちは,楽しみながら学習をしていました。

外で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の学習で,風を利用して友達と楽しく遊ぶ活動をしていました。大きなビニール袋に風を集めます。風を閉じ込めて,風船みたいにしたり,両手に掲げて凧揚げのようにしたりして,楽しくてたまらないといった様子でした。
「風は重いんだね。」
と言う子どもがいました。走り回りながら,風を体全体で感じたのでしょう。

おおきいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,算数科の時間に,「おおきいかず」の学習をしています。今日は,教科書を使って,大きい数を実際に数えてみました。そのとき,10のまとまりに着目させ,数えやすさを実感させました。そして,「10が何個といくつ」という見方を基にして,十進位取り記数法による2位数の表し方を理解できるようにしていきます。
 この単元では,このように10を単位として数をとらえる力や数の構成に着目して数の計算の仕方を考える力を養っていきます。

初めての書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の掲示板に,書きぞめの作品が展示してあります。1年生は,硬筆で,「お正月です。わたしは,たこあげをしました。」と書きました。小学生になって初めての書きぞめです。手本をよく見て,文字の形に気を付けながら丁寧に書いていきました。書くときの姿勢も意識して取り組みました。

お手玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の時間に,「むかしからつたわるあそびを たのしもう」という学習をします。お手玉やけん玉,こまなど,昔から伝わる遊びのよさや楽しさに気付くことができるようにしていきます。

 今日は,1年生の机の上にお手玉が一つずつ配られていました。子どもたちは,まず,手触りを確かめました。
「さらさらしている。」
「中に何か入っている。」
 子どもたちは,気付いたことをどんどん話していました。次に上に投げ上げたり,片手で投げて,反対の手でキャッチしたりして,ボールとは違う感触を楽しんでいました。この後,いろいろな遊び方を楽しみます。

クルクルぐるーり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図画工作の時間に「クルクルぐるーり」の学習をしていました。
 まず,子どもたちは,「クルクルぐるーり」と声に出しながら,手を動かしてみました。「速く」「ゆっくり」「大きく」「小さく」「強く」「優しく」など,それぞれ,イメージするものは違っているようです。その後,絵の具を使って,思いのままに筆で塗っていきます。
 最後に,友達の作品を見て,お互いの表現の違いやよさを味わいました。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書きぞめの様子です。手本をよく見ながら集中して書いています。しっかり練習してきたのでしょう。12月のときと比べて,文字の形,大きさ,筆圧などから,自信をもって堂々と書くようになったことが伝わってきます。
「よい姿勢ですね。」
と褒めると,さらに背筋をぴんと伸ばす1年生。褒められながら,よいところがさらによくなっていきます。

絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目,1年生はどのクラスも図画工作科の授業でした。先日からかいていた絵に絵の具で色を塗ります。
 今日は,パレットや筆,筆洗の使い方を学習していました。どの子も真剣です。筆洗は,小さな部屋に分かれていること,それぞれに役割があること,そして,筆洗の中で筆をどのように扱うのか・・・などを習っていました。

友達の日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から日記を書き始めた1年生の子どもたち。ノートの使い方や書き方など学習したことを基に,一人一人が取り組んでいます。この日は,大型テレビに映し出された友達の日記から,そのよさを感じ取っていました。詳しく書いてあるところ,気持ちが分かるところなどを確認し,自分が書くときの参考にしていきます。自分にはなかった視点や表現など,たくさん発見した子どもたちでした。

体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が体育の時間に跳び箱遊びをしています。1年生では,跳び箱に乗ったり下りたりすることができるようになることをねらいとしています。1枚目の写真は,「またぎ乗り」の練習をしているところです。
 体育では,みんなで協力して準備したり,自分の番がくるまで待ったりすることも大切な学習です。2枚目の写真は,友達と協力して跳び箱を準備しているところです。3枚目の写真は,きちんと並んで順番を待っている様子です。1年生の成長を感じます。

リズム遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業の様子です。タンブリンを持った子どもたちが「わくわくキッチン」の歌詞に合わせてリズム打ちをしています。子どもたちは,この「わくわくキッチン」のリズミカルな曲を聴くと,音楽に合わせて自然と体が動きます。いろいろなリズム遊びを楽しみながら,子どもたちのリズム感を育てていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431