最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:150
総数:392249
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が国語科「おもいうかべながらよもう くじらぐも」の学習をしていました。 
 「くじらぐも」は,体育の時間に現れたくじらぐもに子どもたちが乗って,いろいろなところを回る楽しいお話です。今日は,子どもたちが雲の上でどんな話をしているか想像する学習でした。
「くじらさん,気持ちいい。ふわふわしている。」
「うわあ,世界が広く見えるよ。」
など,雲の上での子どもたちの様子を具体的に想像していました。

リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が,アサガオのつるを使ってリース作りを始めました。臨時休業明けから大切に育ててきたアサガオ。夏休みにも家で大切に世話をしました。時期が終わったので,今日は,支柱に巻き付いたつるを丁寧にはずし,リースの形にまとめました。この後,乾燥させるため,教室に干しました。

やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。「やくそく」という教材文を音読しているところです。1年生は,登場人物になりきって,場面の様子や登場人物の行動を捉えています。「あおむし」や「木」になって,台詞を読みます。強く読んだり,弱く読んだり,速く読んだり,ゆっくり読んだり・・・いろいろな工夫がありました。お話の内容をよく理解し,
「自分だったらどんなふうに言うかな。」
と考えながら練習したことがよく分かりました。
 中には,3枚目の写真のように動作を入れて,音読をしているグループもありました。どのグループも何度も練習したのでしょう。自信をもって発表していました。何より,楽しみながら学習していることがよかったです。

くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室の前に,こんな素敵な図書のコーナーができていました。1年生は,国語の時間にもうすぐ「くじらぐも」の学習に入ります。「くじらぐも」は,中川李枝子さんの作品です。そこで,担任が,公立の図書館から中川李枝子さんの作品を借りて,廊下に並べたのです。子どもたちは,教科書に掲載されている作品と一緒に他の作品を味わうことができます。そして,教科書の作品と似ているところや違うところを意識しながら読むこともできます。こんな読書の仕方を「並行読書(へいこうどくしょ)」と呼びます。

 もし,ご家庭で,
「子どもにどんな本を読ませたらよいのか?」
と悩まれることがあったら,この方法を参考にしてみてください。今回のように,教科書で学習する作品と同じ作者の本でもよいし,同じシリーズの本や同じテーマの本でもよいです。子どもたちの読書の幅が広がります。

国語「おはなしをたのしもう やくそく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の授業の様子です。「おはなしをたのしもう やくそく」の学習をしていました。今日は,登場人物の行動や心情に沿って,どのように読んだらよいか考える学習でした。

 全員で読んでいる声を聞くと,張りがあり,明瞭な発音で,一人一人が力を付けてきていることを感じます。
 

あめだまがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作の作品が掲示してあります。「あめだまがいっぱい」です。瓶の中に,カラフルなあめだまがいっぱい詰まっています。丸いもの,細長いもの,花や動物の形をしたあめだまもあります。形や色を工夫してていねいに仕上げました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,ご飯,赤魚の唐揚げ,きゅうりの塩もみ,高野豆腐の五目煮,牛乳でした。一口サイズに切ってある赤魚を唐揚げにしてあるので,子どもたちにも食べやすくなっています。高野豆腐の五目煮には,人参,たけのこ,こんにゃく,しいたけ,うずらの卵など,たくさん入っていて,栄養たっぷりです。
 写真は,1年生の様子です。おいしそうに食べています。

かたかなをみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語「かたかなをみつけよう」の授業の様子です。教科書の絵を参考にしながら,身の回りにある片仮名を見付けて発表しました。1年生では,片仮名を正しく読み,片仮名で書く言葉を見付けて,書くことができるようにしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431