最新更新日:2024/06/10
本日:count up77
昨日:94
総数:392175
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

チューリップの観察をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 チューリップの球根を植えてから約2か月が経ちました。子どもたちは毎朝登校すると、水やりを一生懸命しています。そんな子どもたちの気持ちが届いて、かわいい芽が出ました。
 生活科の時間に、チューリップの観察をしました。色、形、大きさ、におい、触った感じ、似ているものに着目して、絵や文章で表現します。子どもたちは今までに何度も観察する活動をしてきているので、見るポイントをしっかり理解して絵や文章をかくことができました。じっくりと真剣に観察する中で、
「とうもろこしみたいだね。」
「よく見ると周りのところが赤っぽいよ。」
「服を着ているみたいに見えるね。」
など、見ての気付きや感じたことを口にしていました。色も一色ではなく、いろいろな色を混ぜたり、線や模様も細かなところまで見てかいたりするなど、一生懸命観察することができました。
「早くきれいな花が咲いたらいいな。」
「これからも毎日水やりを頑張るぞ。」
など、今後の期待や抱負をもつことができました。
 春はもうすぐそこまで来ています。色とりどりのチューリップの花が咲くのをみんなで楽しみにしています。

わくわくランドがありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日に本川保育園の年長さんを招待して、小学校の1年間の様子を発表したり、一緒に昔遊びをしたりしました。
「ひざを使うといいよ。」
「いっしょにやってみよう。」
など、遊びのコツを教えたり、優しく声掛けをしたりしていました。
 手をつないで学校探険をする姿は、すっかりお兄さんお姉さんで、とても頼もしく思いました。同時に、子どもたちの成長を感じることができました。
「小学校はとっても楽しいんだよ。」
「こんな勉強をするんだよ。」
など、教室では教科書やドリルを見せたり、学校生活のことを話したりしました。子どもたちの話を、年長さんたちは一生懸命に、笑顔で聞いていました。
 仲良く交流することができ、とても充実した会になりました。

むかしあそびの会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日に,むかしあそびの会を行いました。当日は,地域の方々に講師になっていただき,こま回し・はねつき・けん玉・おはじき・あやとり・お手玉に取り組みました。
 初めはうまくいかなかった子どもたちもコツを教えていただき,だんだん上手になりました。
「すごいぞ。」
「うまい,うまい。」
とほめてもらって,笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。

すてきなぼうしをつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に,「すてきなぼうし」という学習をしました。「色・線・かたち」を工夫して,自分だけの帽子をつくります。
 子どもたちはとんがり帽子にしたり,ふわふわとしたかたちにしたり,思い思いの帽子の型をかきました。そして,編み目になる部分をギザギザ,くるくる,なみなみと色々な線を使って工夫していました。また,型抜きをした紙を使ってスタンプをし,作った模様を並べたり,重ねたりしながら,一生懸命取り組むことができました。子どもたちは、
 「どんな形にしようかな。こんな模様はどうかな。」と悩みながらも,納得のいくまで考えていました。その意欲の高さは素晴らしいと思いました。
 最後に,好きなところに毛糸で作ったポンポンをくっつけて完成です。子どもたちは自分の作った帽子を友達に見せたり,頭にかぶるふりをしたりして,完成したことを大変喜んでいました。今回の作品は1月に掲示しますので,学校に来られた際にぜひご覧ください。

あさがおリースのかざりつけをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に,あさがおリースの飾り付けをしました。10月にあさがおリースを作った後に教室で乾燥させ,保管していました。子どもたちは,「いつ作るのかな。」とずっとこの日が来るのを楽しみにしていました。
 今回の学習のめあては、「すてきなあさがおリースをつくろう」です。家庭から持ってきた材料を使って,リースに飾り付けをします。
 「どのようなリースを作りたいかな。イメージしてみよう。」
と声を掛けると,
 「クリスマスのときに,お家に飾りたいな。」
「かわいい・ふわふわをテーマにするよ。」
「青をたくさん使って,かっこよくしたいな。」
など,自分が表したいイメージを口にしていました。
接着剤を使って,毛糸やリボン,ボタンなどを上手につける中で,なかなかくっつかなくて苦戦している様子も見られました。しかし,何度も何度も挑戦して自分の納得のいく作品をつくることができました。
 子どもたちは完成したリースを見て,とてもうれしそうにしていました。
 「ここに鈴をつけたよ。」
 「いろんな色のモールを巻いたよ。」
 「どこに飾ろうかな。楽しみだな。」
と,自分の作品の頑張ったところや,作品への思いをクラスの友達と話す姿が見られました。
 今回の学習を行うに当たって,たくさんの材料を用意してくださり,ありがとうございました。またご家庭でも,しっかりと子どもたちの頑張りをほめていただければと思います。

本川小学校のニワウルシの話を聞きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の学校協力者会議委員長であり樹木医でもある正本先生をお招きして,10月4日に,ニワウルシについての話をしていただきました。
 今,平和の森にあるニワウルシはお母さんニワウルシの子どもです。そのニワウルシのお母さんは,被爆直後に芽を出した木で,本川の町の復興のシンボルとなり,たくさんの人々を勇気づけてきました。そのお母さんニワウルシの生まれたころのことや病気になったこと,本川小のお兄さんやお姉さんたちが一生懸命お世話してきたことなどを,写真を交えながら話していただきました。
 お話のあとは,平和の森へ行き,アラカシやアオギリなどの被爆樹木の二世の木を見たり,ニワウルシの前で記念写真を撮ったりしました。これからも,ニワウルシを大切にしながら,平和について学習を深めていきたいと思います。

宇宙の旅へ出発だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に,「宇宙の旅へ出発だ!」という学習をしました。ロケットに乗って宇宙の旅をしている絵をかきます。この学習では,線をかいたり,ティッシュを使ってぼかしをしたりする練習をしました。
 子どもたちに学習の内容を伝えると,
「え〜!楽しそう!」
「どんなロケットをつくろうかな!」
と声を弾ませていました。
 ロケットに窓をかき,そこから顔をのぞかせたり、満月や三日月など月の形を変えたりして,自分なりに工夫する姿が見られました。星をかくときには,いろいろな色を使って,星と星の間隔に気を付けながらバランスよく画用紙にかくことができました。ティッシュでぼかすときには,始めは苦労している子もいましたが,だんだんとコツを掴んで、最後にはきれいにぼかすことができるようになりました。
最後に,星の近くを通るように線をかきました。
「上手に星の横を通ることができたよ!」
「ここはくるっと回ったよ。」
など,楽しみながら線をかく姿が見られました。
 完成した作品を見て、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。

しゃぼん玉あそびをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に,しゃぼん玉あそびをしました。めあては,
「ふきかたをくふうして,しゃぼんだまあそびをたのしもう」
です。
 子どもたちは色々な吹き方にチャレンジしていました。友達と一緒に「せーの」で吹いてくっつけたり,割れないようにゆっくり大きいしゃぼん玉を作ったりするなど,楽しみながら遊んでいました。
「ゆっくり吹いたら,大きいしゃぼん玉ができたよ。」
「にじいろのしゃぼん玉ができたよ。ふしぎだね。」
など,遊びを通して見たことや感じたことを口にしていました。
 何度もチャレンジする中で,
「優しく,ゆっくり吹くといい。」
「大きく深呼吸をして,長く吹く。」
などの吹き方のコツも見つけることができました。子どもたちの笑顔がいっぱいの学習になりました。

手洗い指導がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日に,広島記念病院の看護師さんによる手洗い指導がありました。正しい手の洗い方やマスクの付け方,咳エチケットなど,毎日の学校生活において大切なことを紙芝居やクイズ,実演を交えながら教えていただきました。
 子どもたちは真剣に話を聞き,手を洗うときのポイントをしっかりと頭に入れて手を洗いました。しかし,きれいに洗ったつもりでも,ブラックライトを当ててみると,まだまだ汚れが落ちていないことが分かり,子どもたちは驚いていました。手のひらだけでなく,手の甲・爪・手首・指と指の間など,細かなところまでしっかりと洗うことが大切だと感じたようでした。
 最後は全員,手洗い名人になることができ,笑顔いっぱい学習を終えることができました。今回学習したことを忘れずに,これからも継続してほしいと思います。

歩行教室がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日に市役所の交通安全対策係の方々をお招きして,歩行教室を行いました。実演や絵を通して,横断歩道の歩き方や踏切の渡り方を教えていただき,安全に登下校するために気を付けることを学習しました。
 横断歩道を渡るときの歌を歌ったり,クイズに答えたりして,楽しみながら学ぶことができました。また,踏切の渡り方は,なかなか渡る機会がない子どもたちにとって,ほとんど初めて知ることだったので,熱心にお手本を見ていました。
模擬体験をし,声を掛け合いながら協力したり,大きな声で渡るときの呪文を唱えたりするなど,一生懸命取り組むことができました。今回の学習を,日々の生活に生かしてほしいと思います。

勉強,楽しいな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月に入学し,1か月が経とうとしています。小学校生活にも慣れ,日々の学習に一生懸命取り組んでいます。
 書写の学習では,正しい姿勢で鉛筆の持ち方に気を付けて線を書く練習をしています。ゆっくりと丁寧に,集中して書くことができました。
 体育の学習では,並びっこや体育座り,太鼓の合図をよく聞いて動く練習をしています。鬼遊びでは,ルールを守って一生懸命走ったり,タッチをしたりしました。
「たくさん走って楽しかった。」「友達と一緒にできてよかった。」など,嬉しい感想を聞くことができました。
 これからも楽しい学習を進めていくことができるようにしたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 入学受付

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431