最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:161
総数:391895
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川小学校は、爆心地にとても近い学校です。敷地内には資料館もあります。1年生は、校内の「平和の森」にあるニワウルシの木を絵にかきました。このニワウルシの木は、原爆が落とされて焼け跡になってから芽を出し、成長したものです。今は、病気になり葉っぱをつけていませんが、堂々とした姿で立っています。子どもたちは、暑い中じっと見つめ、しっかりと絵に表していました。
 6年生が、校内にある平和に関するものを一緒に巡り、説明してくれました。資料館の中に初めて入った子もいて、とてもよい学習になりました。その後、教室に戻って、7月に行われる「折り鶴集会」に向けて鶴を折る練習をしました。毎年、何度も折り、上手になっていくと思います。

2年生と学校探検だ!

画像1 画像1
 5月17日(金)学校探検
 まだまだ、学校の中のことが分からない一年生。2年生が、今までに行ったことのない教室を案内してくれました。行った場所では、説明をしてくれたり、地図にシールを貼ってくれたりしました。去年は一年生だった2年生も立派なお兄さんお姉さんになっていました。とても楽しく学校探検ができたようです。

楽しかったよ、遠足。ありがとう6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日(木)一年生を迎える会・遠足・菓子博見学
 ドキドキわくわくの入学式を終えて、少し学校生活にも慣れてきた4月、一年生を迎える会が行われました。毎年一年生は会のお礼に出し物をします。今年は、「一年生になったら」の替え歌を歌いました。みんなの温かい拍手をもらって、とてもうれしそうでした。
 その後、待ちに待った遠足に出発です。六年生に手をつないでもらって、中央公園までゆっくりと歩いて行きました。着いたら荷物を置いてすぐに走り回って遊びました。お家の人に作ってもらったお弁当を食べて大満足。優しいお兄さんお姉さんにくっついて回っていました。
 最後は、菓子博を見学しました。お菓子でできたいろいろな展示品に驚きながら、疲れて寝てしまう子も・・。
 最後まで一生懸命面倒を見てくれた六年生、どうもありがとう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431