最新更新日:2024/06/10
本日:count up72
昨日:44
総数:220624
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

1年生歩行教室とPTA交通当番講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月29日(水),1年生を対象とした歩行教室と保護者対象の交通当番講習会を行いました。1年生は,道路管理課の方々のお話をよく聞いて練習していました。
交通当番講習会では,保護者の皆様,暑い中,子どもたちの安全のためにご参加くださり,誠にありがとうございました。今後とも,登校指導をよろしくお願いいたします。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(月)の授業風景です。
 2年生は,算数科で1000までの数について調べていました。これまでの学習を振り返りながら,落ち着いて学習していました。
 5年生は,吉島東小学校の栄養教諭 須山先生をお迎えして,食育授業を行いました。元気に過ごすための朝ご飯について,大変分かりやすく楽しく授業をしてくださり,子どもたちも意欲的に学習していました。須山先生,ありがとうございました。
 また,別のクラスでは,理科の学習で,タブレットを活用し,台風から身を守るために自分たちにできることについてのスライドを作成していました。画像を取り込んだり,色を工夫したりして各自でしっかり工夫していました。

東京混声合唱団公演

 6月24日(金),文化庁による文化芸術団体「東京混声合唱団」の公演がありました。低学年の部と高学年の部に分けて行いました。子どもたちは,プロによる本物の歌声を聴いて感動していました。また,6月9日(木)に行ったワークショップで教えていただいたことを生かして合唱団の方々とともに楽しく歌うことができ,素晴らしい体験となりました。最後は,アンコールとしてカープの応援歌も歌っていただき,大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

 6月22日(水),4〜6年生の参観日でした。
 4・5年生は,クラスを3つに分散して参観していただきました。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。
 6年生は,こころの参観日で,盲目のピアニスト 三浦 裕美 様をお招きしました。優しく心温まるピアノの演奏とともに,三浦さんのこれまでの人生についてお話ししていただき,子どもたちは, 改めて自分の生き方について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(木)の授業風景です。
 1年生は,平和学習として「さようなら カバくん」のVTRを見て話し合ったことを基に感想を書く場面でした。書き方の説明を落ち着いて聞いていました。
 5年生は,理科の学習で,台風の動き方と天気の変化について予想を立てていました。各自がタブレットに予想を入力し,その後,全員で共有していました。
 6年生は,体育科「ハードル走」の学習で,走り方をタブレットで写し合い,それを基にアドバイスをしたり,振り返ったりしていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(水),今年度初めての水泳学習を行いました。雨は午前中で止み,5年生の水泳学習を行うことができました。コロナ禍で2年ぶりの水泳でしたが,教職員で行った研修を生かしながら,安全に行うことができました。まだ少し寒かったようですが,久しぶりの水泳でとても嬉しそうな子どもたちでした。

山形県の小学校とのオンライン授業に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

山形県の小学校とのオンライン授業に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

山形県の小学校とのオンライン授業に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水),6年生が山形県の千歳小学校とのオンライン授業に向けて準備をしていました。この授業は,千歳小学校から,ぜひ広島市の爆心地であり,平和公園のある中島小学校と交流させてほしいとの依頼を受け,話合いの結果,オンラインで交流することになったものです。6年生は,グループに分かれて熱心に準備をしていました。本番は,6月24日(金)の予定です。

学校朝会(こどもピースサミットについて)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(火),学校朝会にて,6月11日(土)に行われた「こどもピースサミット2022」の平和の意見発表会で,見事に「ピースサミット大賞」を受賞した本校6年生の山崎 鈴さんの紹介をしました。山崎さんは,8月6日に行われる平和記念式典で子ども代表として「平和への誓い」を宣言することになっています。今後,ピースサミットに参加した児童の皆さんと共に,平和への誓いの文案をしっかり考え,当日は,世界中に向けて平和への思いを発信します。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)の授業風景です。
 たけのこ学級では,平和を祈って折り鶴を折っていました。6年生が1年生に優しく丁寧に折り方を教えていました。
 1年生は,音楽科の学習で「白くまのジェンカ」の曲に合わせて楽しくリズムに乗って踊っていました。
 5年生は,クラスごとに本川小学校の平和資料館に見学に行きました。写真は,学校に戻ってきて,見学のまとめを書いているところです。

水泳前研修会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(金),水泳学習が始まる前に研修会を行いました。水泳学習は,昨年度までコロナ禍で中止となっていましたので,2年ぶりの再会となりました。そのため,配慮すべき点について教職員で研修しました。教職員一同,しっかりと気を付けて水泳学習を行ってまいります。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(金)の授業風景です。
 3年生は,図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習で,一人一人が豊かに想像しながら扉の内側と外側の世界を描いていました。進んで先生に相談する姿も見られました。
 5年生は,家庭科でボタン付けの練習をしていました。集中して針を通していました。
 6年生は,社会科で歴史学習の導入部分の授業を行っていました。今から約50億年前に地球が誕生し、生命が誕生して、ヒトが誕生したのは・・・と線で表していました。地球の歴史の中では、人類の歴史はまだとても短いと驚いている様子が見られました。これから始まる学習が楽しみですね。

樹木の剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週水曜日から,シルバー人材センターの方に,学校の樹木の剪定作業をしていただいています。今日も朝から,主にバス通り沿いの剪定をしていただきました。
 お昼に近付くにつれて日差しも強くなっていきましたが,汗をかかれながらも葉と枝のバランスを考えながら,丁寧に剪定作業をしていただきました。

鑑賞会ワークショップを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木),東京混声合唱団の方々によるワークショップを行いました。歌手の方4名とピアニストの方1名の本物の素晴らしい歌声と演奏を聞かせていただきながら,本公演に向けて子どもたちにご指導いただきました。本公演がますます楽しみになった子どもたちです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(水),中島タイムの様子です。写真は,順に2年生,4年生,6年生の様子です。一人一人集中して学習に取り組んでいました。中島タイムでは,国語科の学習を週3回行い,45分の授業に「つなげる学習」や調べ学習等で「広げる学習」,漢字やローマ字などの繰り返し学習で「深める学習」,言語事項等で「言葉の学習」を行っています。
さらに,週4回中島タイムを行うことができる週には,タブレットを用いた学習を行っています。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(月),1年生の掃除の様子です。6年生に教わりながら掃除を始めて約1ヵ月経ちました。自分たちだけで,とても上手に掃除ができるようになってきました。1年生は,6年生を手本に,掃除だけでなく,挨拶の仕方も上手になり,目を見張るようです。

被爆体験を聴く会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)に,5・6年生を対象に「被爆体験を聴く会」を行いました。講師として,中島学区にお住まいの梅野様をお招きしました。パワーポイントを使いながら,中島の町の戦前・戦後の様子や集団疎開の様子を中心にお話していただき,最後は子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。誠にありがとうございました。
子どもたちは,真剣に話を聞き,より一層平和への思いを強くすることができました。

第1回クラブ活動4

写真は,切り絵,パソコンクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回クラブ活動3

写真は,卓球,バドミントンクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757