最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:146
総数:158452

学習の復習

画像1
 いよいよ学年末、学習のふりかえりをいていきました。

個別最適な学びに向けて

画像1
 一人一人のニーズを考えながら、個別に学習できる環境づくりに努めています。

朝の会や授業の様子

画像1
画像2
 ひまわり学級では、朝の時間に、しっかりと1日の日程を確認したり、授業では、電子黒板を使って視覚支援を大事にしたりしています。

振り返りテスト

画像1
 ひまわり学級では、スモールステップのテストを行いながら、その都度振り返っています。

消防車 見学

画像1
 避難訓練の後、消防車の見学をさせていただきました。消防車には、様々な役割を持った道具や機械がたくさん積んでありました。

朝の運動

画像1
 ひまわり学級では、朝の時間に様々な運動をしています。

個別の支援

画像1
 ひまわり学級では、個別の支援を行いながら、一人一人のニーズに合った学習を進めています。

1年生の授業

画像1
 1年生ですが、色々なことができるようになってきました。国語の漢字や大きな数の数え方などしっかり学習していました。

算数科 新しい計算を考えよう

画像1
画像2
画像3
 一人一人がめあてをもって九九を確実に覚えるために、九九ビンゴや九九バンバンなどをしながら、楽しく学習を進めていきました。

自立活動 校外学習に向けて

画像1
画像2
画像3
 お金の支払いを考え具体的に行いながら、校外学習の予行練習を行っていきました。難しいお釣りの計算や交通機関を利用する際のルールやマナーについても確認していきました。

師範授業

画像1
 教育実習生が、ひまわり学級の学習の様子を参観しました。タブレットを活用して、分かりやすく授業を進めていました。

ひまわり学級実地研修

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級1組で、教育委員会の指導主事の先生に来校していただき、算数科の授業を参観してもらいました。たし算やひき算ができるようにカードを使って練習したり、ビンゴゲームで楽しく数遊びをしたりしました。最後に振り返りをして終わりました。

学級活動

画像1
 この日のゲームは、ビンゴゲームをもとにしたものでした。みんなで、ゲームのルールを確かめた後、楽しく活動していきました。

道徳科 きんのおの

画像1
 道徳の時間では、きんのおの学習をして、素直に伸び伸びと生活することを学びました。

水泳

画像1
 ひまわり学級の水泳も、今日で終わりです。泳力テストなどをしながら、水泳の学習のまとめをしました。

水泳

画像1
 ひまわり学級も泳ぎが随分上手になってきました。水の中に入ることも楽しくなり、いろいろなことに挑戦しています。

ミライシード

画像1
 ひまわり学級ではタブレットをよく使います。低学年でも、ミライシードのドリルパークに夢中になって取り組んでいます。

電子黒板の活用

画像1
 2年生も、自分で電子黒板を触って、活用することが出来るようになってきました。

水泳指導

画像1
 今年は、ひまわり学級だけで、水泳指導を行っています。一人一人にあったメニューで練習しました。

ひまわり学級公開授業研究会

画像1
画像2
画像3
 自立活動の時間にドッジボールを楽しみました。ドッジボールは、投げたり捕ったりよけたりするために、手と足と体を動かす運動です。そのために、まず、複合型の練習を行いました。その後のゲームでは、上手くできない子にアドバイスしたり、優しくボールを譲ったりしながら、楽しく運動を行うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011