最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:37
総数:339967
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

夏休みの学校

 夏休みが始まり、1週間が過ぎようとしています。子供たちが登校しなくなった学校はとても静かで、少し寂しさを感じます。
 学校の飼育小屋の亀たちや学年園の植物は元気に育っています。児童のみなさんが早く学校に戻ってこないかなと思っているかもしれませんね。
 まだまだ、続く夏休みですが、病気やけがに気を付けて、楽しい思い出を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯研修

 本日、日頃、月2回学校を訪問してくださり児童や学校の安全を見守ってくださっている地域学校安全指導員の村越 幸男様を講師とお招きして教職員の防犯研修を行いました。
 大切なお子様を預かっている教職員としていつも頭に置いておかなくてはならないことやもしもの時にどのように対応していくかといった講話を聞かせていただいた後、実際に「さすまた」の使い方について訓練の行いました。大事な児童の命を守るため、参加した教職員全員真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐中学校区小中連携教育研究会 夏季研修会

 本日、毘沙門台小学校にて安佐中学校区3校(安佐中学校、安東小学校、毘沙門台小学校)の教職員が参加して研修会を行いました。
 9年間を見通した小中連携による一貫した教育活動を行うために、それぞれの学校での取組等を交流し合いました。また、安佐中学校区の統一した取組の振り返りも行いました。今日研修したことは、我々教職員の授業改善はもちろん、児童生徒の学校生活、社会生活の基盤となるものが身に付くようなに支援、指導に生かしていきたいと思います。
(安佐中学校区3つ取組)
1 着ベル
2 無言そうじ
3 あいさつ
これらについては、毘沙門台小学校の児童も意識をしながら学校生活を送っています。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども園に参観に行ってきました

 本日、幼保小連携推進事業の取組として、「サムエル信愛こどもの園」に本校教職員が訪問してきました。
 園児さんたちの活動を参観した後、園の先生方と話をさせていただきました。小学校入学がスムーズに行えるように連携を図り、取組を進めていくのに貴重な時間となりました。今後の幼保小連携に生かしていきたいとと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会に向けて

 7月30日(土)にひろしんビッグウェーブにおいて「第62回広島市児童水泳記録会」が開催されます。 本校からは、5年男子2名、6年女子2名が参加します。
 今日は、その記録会に向けての練習を行いました。4名とも、しっかりと泳ぎこみ、大会に向けて調整を行いました。
 4名の児童の健闘を祈っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1期終了 〜充実した夏休みを!〜

 テレビ朝会で、校長先生や生活指導の先生の話をしっかり聞いて、1期の学習を振り返ったり夏の心構えをした子供たちは、気持ちのよい挨拶とともに、下校していきました。
 「38」日間の夏休みが充実したものとなるように、自分の目標に向かって努力や挑戦をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はとてもよい天気です。

 昨日の大雨から1日たち、花々も一斉に元気になったようです。
 夏休みまであと2日となりました。
 子供たちは1期のラストに向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)は臨時休業です。

 本日(7月19日)の臨時休校についてお知らせします。
 今後の雨の降り方やその後の天気の状況等について検討し、本日は臨時休業とすることとしました。
 お子様の自宅での過ごし方等を確認していただき、安全に過ごしていただくようお願いします。

7月15日 〇×クイズ大会 結果発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 運営委員会から全校児童に向けて、毘沙門台小学校に関わる全10問の〇×クイズを出題しました。解答用紙を提出した200人以上の児童の中で、全問正解者は、わずか24名でした。この24名には、運営委員会から賞状を贈りました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を行いました。
安東小学校の栄養教諭をお招きして、給食の役割や、献立の作成方針などについて説明をしていただきました。
 今日のメニューが給食室で調理される実際の様子を撮影した動画を用いての説明は、たいへんわかりやすかったです。
 そしていよいよ試食にうつりました。
 
 本日のメニュー:
  ・減量ごはん
  ・沖縄そば
  ・ゴーヤチャンプルー
  ・牛乳

 ご参加いただいた保護者の方々は、皆さん完食され、
「とてもおいしかったです。」
「ありがとうございました。」
「家で子供と給食の話をしてみます。」との声をくださいました。

スクールカウンセラー便り 7月号

 スクールカウンセラー便り 7月号をアップします。

 下のリンクからご確認ください。

【● スクールカウンセラー便り 7月号

授業参観

 6月10日(金)は、今年度初の授業参観日でした。
 子供たちはどことなく緊張した様子でしたが、落ち着いて学習に取り組む姿を見てもらうことができて、うれしそうでした。
 ご多用の中、お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉防災教室

 梅雨入り前のこの時期に、全校で一斉防災教室を行いました。
 大雨がもたらす被害について知り、危険が迫ったときには、正しく判断して行動できる力を見に付けることを目的としています。
 「ひろしまマイ・タイムライン」を活用して、いざというときの行動の仕方について学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救命救急講習

 子供たちの安全を守るために、毎年この時期に、救命救急法の実技講習を行っています。
 今年度は、3年ぶりに行う水泳指導に備えて、教職員一同、より意識を高くもち、講習会に臨みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保護者迎え下校訓練

 本校では、緊急事態により児童だけでの下校が危険な場合は、学校に児童を留め置き「保護者迎え下校」をお願いすることにしています。
 5月24日(火)に、安全に確実に児童を引き渡す訓練を行いました。
 ご協力、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動

 今日は4年生以上の学年で今年度初めてのクラブ活動がありました。
 最初にクラブ長、副クラブ長、書記を決め、その後、それぞれのクラブの活動を行いました。
 初めてのクラブでどきどきしている4年生にやさしく接する上級生。そんな上級生の姿を頼もしく、憧れの目で見ている下級生。異学年が一緒に交流する事で、それぞれがそれぞれの立場でいろいろなことを感じてくれた時間になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 今日、学校朝会を行いました。
 生活部の先生から、毘沙門台小学校の児童が頑張って取り組んでいる「あいさつ」と「そうじ」についての話がありました。
 ・気持ちよく語先後礼のあいさつ
 ・だまってそうじ
それぞれのよいところを伝えました。どの児童も真剣に話を聞いていました。これまで以上に気持ちのよい挨拶ができる子、感謝の気持ちを込めて掃除ができる子に育ってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 あいさつ運動

画像1 画像1
帰りのあいさつ運動が始まりました。トップバッターは6年生です。相手の方に体を向けて、聞こえる声で、自分から先になど、様々なことを意識してあいさつをしました。最高学年としての立派な姿を見せることができました。
画像2 画像2

いつもありがとうございます

画像1 画像1
 ゴールデンウィークの合間ですが、子供たちは元気に登校してきました。
 登校班できちんと整列して登校しています。
 子供たちが安全に登校できているのは、毎朝通学路に立って登校を見守って下さる「見守り隊」の方々や保護者の皆様のおかげです。挨拶や声掛けもしてくださり、大変感謝しております。
 今後もよろしくお願いします。
画像2 画像2

眼科検診を行いました

今年度最初の検診は眼科検診でした。
ディスタンスをとりながら、密を防いで検診を行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

「つながる」広場

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041