最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:49
総数:339321
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

1月21日 校内研究会

「主体的に学習に取り組み、深く考える子の育成」を目指し、継続的に授業研究を行っています。
今日は、広島市教育委員会指導第一課から中丸主任指導主事をお迎えし、2年生の生活科「あしたへジャンプ」の授業を通して研究を深めました。
感染防止のため、教室を視聴覚室に変更し、協議会も人数を限定して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 全校朝会(放送)

全校朝会から1年がスタートしました。
校長先生からの新年のあいさつに続いて、養護教諭から改めて感染予防などについて注意喚起を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日 門松

 絆くらぶの方々と安古市高校の生徒さんが作った門松が玄関に飾られています。とても立派な門松です。おかげさまで良い年を迎えることができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 学校朝会

 今日は、今年最後の登校になりました。テレビ朝会では、校長先生から児童が成長していることについて、近藤先生からは冬休みの過ごし方について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 靴箱の様子

 6年生をはじめ、靴のかかとをそろえて靴箱に入れる児童が増えてきています。「かかとをそろえて入れる」ことを指導しています。
画像1 画像1

11月27日 野外活動 19

解散式の様子です。
多くの方々のおかげで、野外活動を終えることができました。
心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

11月27日 野外活動 18

退所式の様子です。所長さんから「あいさつが素晴らしい!」と褒められました。
画像1 画像1

11月27日 野外活動 17

オリエンテーリングの表彰やキャンプファイヤーの頑張りを讃える会の様子です。
この退所式を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 野外活動 16

昼食の様子です。
体調不良を訴える児童はなく、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 野外活動 15

カプラづくりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 野外活動 14

焼き杉づくりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 野外活動 13

登山の様子です。全員元気に下山したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 野外活動 12

2日目がスタートしました。みんな元気です。朝食をしっかり食べているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 野外活動 11

昨日のキャンプファイヤーの様子です。最高に盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 野外活動 10

夕食の様子です。夕食後は、いよいよキャンプファイヤーです。

※みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 野外活動 9

入室の様子です。また、16:30から室長・副室長会議が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 野外活動 8

様々なアスレチックに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 野外活動 7

ドキドキわくわくのアスレチックの様子です。盛り上がっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 野外活動 6

クラス写真撮影直前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 野外活動 5

昼食の様子です。みんな元気です。昼食もよく食べているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041