最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:37
総数:339958
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

2月23日 のびのびタイム

 今朝は,本年度最後の「のびのびタイム」でした。
 各クラス毎に,3分間で連続して何回跳べるかを数えました。どのクラスも,前よりたくさん跳べるようになっています。1年生も,連続して跳べるようになっています。
画像1 画像1

2月16日 のびのびタイム

 のびのびタイムは,2回目の長縄跳びです。
 1・2年生は,5・6年生に縄を回してもらいながら,タイミングよく跳べるようになりました。
 3・4年生は,声をかけながらリズミカルに跳べるようになりました。
 5・6年生は,途切れないように連続で跳べるようになっています。1週間でうんと上手になっていて,驚きました。
 来週が本年度最後なので,どのクラスも新記録を出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 地域の方からのプレゼント

 毘沙門台団地の地域の方で,「陽だまり」という紙芝居のグループを作っておられます。今日は,その紙芝居のいくつかの作品で作った本を持ってきてくださいました。
 毎年,2年生は,国語科の学習に合わせて,昔話の紙芝居をしていただいています。これからも,子どもたちの学習の支援として,また地域の方々との交流として,この本も活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 体育館照明の取り換え

 体育館の天井の白熱灯が切れていたため、取り替えました。
 これで、卒業式や入学式に万全な状態で臨めます。
画像1 画像1

2月9日 のびのびタイム

 2月の「のびのびタイム」は,長縄跳びです。学級ごとに3分間に跳べた回数を数えました。
 1年生のクラスは,6年生の体育委員が縄を回します。2年生のクラスは,5年生の体育委員が縄を回します。来週には,今日の記録を破ることができるように,クラスで練習をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 クラブ活動

 今日は,本年度最後のクラブ活動ですが,6年生が学年閉鎖のため,少し寂しいクラブ活動になりました。それでも,4・5年生で,1年間練習して上手になった技を使って楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 体力アップの取組

 体育委員会が,「体力アップの取組」として,大休憩の時間に体育館で様々な活動をしています。今日は,中学年が挑戦しました。
 ロープウェイ・跳び島・新聞ボール・新聞ターゲット・腕立てじゃんけん・ラダーじゃんけんの6つの活動があり,順番に回っていきます。楽しくできて,体力アップにもつながる活動です。寒い日ですが,楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 安佐南区PTA小学校部会講演会

 本校の視聴覚室で、松本裕見子氏を講師にお迎えして、安佐南区PTA小学校部会の講演会を行いました。
 安佐南区26校の小学校から、約80名の参加者が集いました。
 「笑える失敗のススメ!元気のコツ」という演題で、ご自分がタレントになったいきさつや、タレント活動でのエピソードを交えながら、子育てをしていく家庭での夫婦のあり方をお話しされました。
 演題の通り、笑いが絶えないお話で、参加された皆様も松本氏から元気をいただき、子育てにもとても有意義な講演会なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 図書館の壁面飾り

 図書ボランティアの方々に作業をしていただき,図書館後方の壁面に飾りつけをしていただきました。「ようこそ本の世界へ!」という楽しい飾りです。図書館が,一層楽しい場所になりました。図書ボランティアの皆さんと業務の先生方,ありがとうございました。
画像1 画像1

1月29日 クラブ展示

 1月26日から31日まで,視聴覚室でクラブ展示をしています。ものづくりクラブ・フラワーアレンジメントクラブ・イラスト・まんがクラブ・パソコンクラブの作品です。1年間,活動してきただけあって,すてきな作品ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 給食「郷土食」

 今日の給食の献立は,「広島県の郷土食」で,玄米ご飯・小鰯の唐揚げ・キャベツのゆかり和え・にごめと牛乳です。にごめは,今はあまり家庭では食べていない料理だと思いますが,給食では,時々登場します。
 1年生の教室では,鰯をおかわりして,もりもり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 進んであいさつをしよう!

 3期の生活目標は,「進んであいさつをしよう」です。
 1月18日の朝会のときに,「今朝,校長先生より先にあいさつをした人は,12人でした。明日から先にあいさつをした人を数えてみるので,頑張ってみましょう。」と話をしました。その結果は,
  1月19日 170人
  1月22日 176人
  1月23日 236人
  1月24日 286人
  1月25日 359人
  1月26日 383人
と,ほぼ全員が先にあいさつできるようになってきました。たった1週間で,とてもすばらしいことだと思います。
 今朝のように寒い朝でも,地域の方や保護者の方も見守ってくださっています。見守りの方にも,感謝の気持ちを込めて,あいさつを続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 雪と強風の中の登校

 本日は、朝から雪が降り、強風も吹いています。
 そんな吹雪の中でも、子どもたちは元気に登校してきて、明るい笑顔であいさつを交わしました。
 頼もしい毘沙門っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 にこさわタイム

 1月は,仲良し班で遊ぶ「にこにこさわやかタイム」です。
 縦割りの班で,リーダーの6年生が遊びを考えて,10分間遊びました。長縄跳びをする班が多く,やっているうちに,上手に続けて跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 朝会

 本日の朝会は、生活部の先生の話でした。
 まず、本校が継続して取り組んでいる「がまん玉」「みつけ玉」「やさしさ玉」の意味と意義について話をしました。そして、3つの玉を磨く「自問清掃」は、立派ですばらしい人間になるための掃除なので、3期はそのまとめとして、3つの玉を磨くことを目標として取り組んでほしいという話をしました。
画像1 画像1

1月17日 読み聞かせ 2組

 本日の読み聞かせは、2年〜4年の2組で行いました。
 毎週水曜日の読み聞かせを、子どもたちはとても楽しみにしています。今日も、とても真剣なまなざしで静か聞いて、本の世界に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 図書館

 図書館に新しい本が入りました。今回は,調べるための本がたくさん入っています。先日,図書ボランティアの方が,入り口の所に新しい本の紹介をしてくださいました。いろいろな本を手に取ってほしいと思います。
画像1 画像1

1月11日 雪が積もりました

 今日は,雪が積もったので,朝休憩には,子どもたちが,雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 読み聞かせ

 今年も、本日から読み聞かせが始まりました。
 図書ボランティアの方が、1〜4年の1組で行いました。
 1・2年生は、集中して聞いて、しっかり話に入り込んでいました。3年生は、教科書の作品と同じ作者の本を紹介され、読書意欲が高まっていました。
 読んでいただくことで、子どもたちが良い本をに出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 全校朝会

 冬休みが終わり、今日から学校の始まりです。子どもたちは、元気に登校して来ました。
 全校朝会では、校長先生は、新年のあいさつとともに、エジソンとガリレオの2人の偉人の話をされました。2人のエピソードから、失敗することは恥ずかしいことではなく大切であることや、自分が正しいと思うことは、しっかりと説明してほしいということを伝えられました。また、偉人の伝記を図書室で借りて、しっかり読んでほしいと話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041