最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:61
総数:340533
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

10月12日 運動会の全体練習 3回目

 運動会を2日後に控え、最後の全体練習を行いました。
 本日は、応援合戦を中心に行いました。
 赤白合同での踊りのところ、赤と白に分かれて応援するところ等、回数を重ねるにつれて一体感が高まり、とても調和のとれた応援になりました。
 競技や演技とはまた違った楽しみがあります。運動会当日をご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 全体練習 2回目

 運動会の全体練習の2回目で、入場行進、開・閉会式、ラジオ体操、エール交換等の練習を行いました。
 入場行進やラジオ体操は、きれいに列をそろえたり、動きを合わせたりできるようになりました。
 エール交換では、応援団の元気な声に合わせて、お互いが負けないくらいの声を出せるようになりました。
 最後に、石拾いをして、けがのない運動会になるように、グラウンドをきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 運動会の全体練習

 初めて運動会の全体練習を行いました。
 本日は、入場行進・開会式・ラジオ体操等を行いました。
 14日(土)の運動会まで残り4日です。子どもたちの気持ちも高まってきました。あとは良いお天気になることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 選手リレーの練習

 今日は,雨が降っているので,大休憩に体育館で,選手リレーの練習をしました。
 3年生から6年生の選手たちは,バトン渡しの練習をしました。
画像1 画像1

10月4日 石拾い

 朝8時25分から,全校で石拾いを行いました。来週の運動会に備えて,けがをしないように,みんなでたくさんの石を拾いました。
画像1 画像1

10月2日 階段に数の位をはりました

 北校舎の東階段に,一・十・百・千・万・・・と一段ずつ数の位を貼りました。子供たちが十進法の仕組みを覚え,数の面白さを感じてくれたらと思っています。
 さっそく,子供たちは,一段ずつ読みながら上がっていました。
画像1 画像1

10月2日 図書開館

 本日から図書開館です。
 大休憩に,心待ちしていた子どもたちが大勢来館しました。あっという間に席はいっぱいになり,本を借りる子もひっきりなしで,図書委員会の児童は大忙しです。
 「おすすめの10冊」をしっかり読んで,始業式のときに校長先生が話された,知識の「知」を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日  後期始業式

 今日から後期が始まりました。朝,体育館で始業式を行いました。
 校長先生は,前期に引き続き、「宝物をつくる」話をされました。
 校長先生は,自身のたくさんある宝物の中から3つの宝物、助けてもらった「命」,家族や友達と支え合う「人」,知識を増やす「知」の話をされました。
 前期にも増して、宝物を増やす後期にしてほしいと思います。

画像1 画像1

9月29日 前期終業式

 前期の終業式を行いました。
 まず,校長先生が,各学年の4月からの成長したこととよい子のあゆみをしっかりと見て,家族で話し合い,後期に生かしてほしいことを話されました。
 次に,2年・4年・6年児童の作文発表を行いました。それぞれ、前期頑張ったことと,後期に頑張りたいことを上手くまとめて発表しました。
 来週からは後期です。気持ちを新たに,目標を持って取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 図書館司書有田先生

 終業式の前に,図書館司書の有田理恵先生の紹介式を行いました。
 7月から,2ヵ月に一度約1週間の勤務で,図書館の本の整理や読み聞かせをしています。
 有田先生は,子どもたちがわくわくするような図書館にしていきたいと話されました。しっかり本を読み,たくさんわくわくしてほしいと思います。 
画像1 画像1

9月27日 宝ノートを作ろう!

 本年度は,学習に使うノートを工夫して「宝ノート」を作る取組をしています。
 職員室前の廊下に,3〜6年生の子供たちのノートのコピーを掲示しています。後期には,1・2年生のノートも掲示して,良いところを学び合って,さらに「学習を助けるノートづくり」をしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 図書館の整備

 10月2日(月)の図書開館に向けて、今週の月曜日から木曜日まで、図書館の整備をしています。
 学校の職員だけではとても間に合わないので、図書ボランティアの方々に、朝早くから整備を手伝っていただいています。おかげで、開館予定日には間に合いそうです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 にこにこさわやかタイム

 今月2回目の「にこにこさわやかタイム」を行いました。
 秋風の吹く中,なかよし班で,ドッジボールや長縄跳びをしていました。石拾いをするため,短い時間でしたが,しっかりと楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 にこにこさわやかタイム

 9月の金曜日の朝は,「にこにこさわやかタイム」です。1年生から6年生の縦割りグループで,長縄跳びやドッジボールなどをして,遊びました。
 高学年が上手にリードして,楽しく活動していました。
 終わった後は,運動会の準備のため,石拾いをして教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 敬老会の花

 敬老会で会場に飾られた花を学校の玄関に置いていただいています。本年度は,敬老会が9月9日の重陽の節句に行われたことに因んで生けてくださっています。玄関がとても華やかになっています。
画像1 画像1

9月9日 毘沙門台敬老祝賀会

 本校の体育館で10時から敬老祝賀会が行われました。
 お祝いとして,吹奏楽団が「バロック・ホーダウン」と「ふるさと」の2曲を演奏しました。特に「ふるさと」は,みなさんにも,曲に合わせて歌っていただきました。
 また,2年生・3年生が作製したレターラックもプレゼントしました。お家で利用していただければ嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 避難訓練(不審者対応)

 不審者対応の避難訓練を行いました。南校舎1階に不審者が現れた想定で行いました。子どもたちは,担任の指示に従い,教室に内鍵をかけ,隅に避難しました。
 訓練後は体育館に集まり,校長先生と学校安全指導員の白崎さんのお話を聞きました。
命を守るためには,先生の指示に従ったり,防犯のための合言葉「おはしもち」「いかのおすし」等のルールを守ったりすることが大切だというお話でした。普段から心がけておくことが大切だと思います。
画像1 画像1

8月28日 学校朝会

 夏休み明けの学校朝会を行いました。
 まず,3年1組落海先生の代員の剛家由佳先生の就任式を行いました。
 次に,校長先生の話で,「たからノート」についての話をされました。2期は、ノートの使い方を工夫して,より主体的な学習を目指します。
 最後に,生活部の先生が,2期の目標の「相手を見てあいさつをしよう」と「がまん玉とみつけ玉をみがくそうじをしよう」について話をしました。
 久しぶりの朝会でしたが,子どもたちは,静かに集まって,よく話を聞くことができました。さすが,毘沙門台っ子です。
画像1 画像1

8月28日 今日から授業開始

 久しぶりに子どもたちが元気に登校してきました。
 夏休み中に北校舎の東・西階段の天井と壁・靴箱,そして,南校舎の生活科室前の廊下の修繕を行い,とてもきれいになりました。
 校舎もリフレッシュして,気持ちを新たに子どもたちを迎え入れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 夏休み

 21日から夏休みに入りました。
 夏休み前にお話しした「はあと」を守って,元気に過ごしてください。
 は・・・早寝早起きをしよう
 あ・・・安全に過ごそう
 と・・・特に頑張ることを決めて,取り組もう
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041