最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:112
総数:340824
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

9月5日 避難訓練(不審者対応)

 不審者対応の避難訓練を行いました。南校舎1階に不審者が現れた想定で行いました。子どもたちは,担任の指示に従い,教室に内鍵をかけ,隅に避難しました。
 訓練後は体育館に集まり,校長先生と学校安全指導員の白崎さんのお話を聞きました。
命を守るためには,先生の指示に従ったり,防犯のための合言葉「おはしもち」「いかのおすし」等のルールを守ったりすることが大切だというお話でした。普段から心がけておくことが大切だと思います。
画像1 画像1

8月28日 学校朝会

 夏休み明けの学校朝会を行いました。
 まず,3年1組落海先生の代員の剛家由佳先生の就任式を行いました。
 次に,校長先生の話で,「たからノート」についての話をされました。2期は、ノートの使い方を工夫して,より主体的な学習を目指します。
 最後に,生活部の先生が,2期の目標の「相手を見てあいさつをしよう」と「がまん玉とみつけ玉をみがくそうじをしよう」について話をしました。
 久しぶりの朝会でしたが,子どもたちは,静かに集まって,よく話を聞くことができました。さすが,毘沙門台っ子です。
画像1 画像1

8月28日 今日から授業開始

 久しぶりに子どもたちが元気に登校してきました。
 夏休み中に北校舎の東・西階段の天井と壁・靴箱,そして,南校舎の生活科室前の廊下の修繕を行い,とてもきれいになりました。
 校舎もリフレッシュして,気持ちを新たに子どもたちを迎え入れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 夏休み

 21日から夏休みに入りました。
 夏休み前にお話しした「はあと」を守って,元気に過ごしてください。
 は・・・早寝早起きをしよう
 あ・・・安全に過ごそう
 と・・・特に頑張ることを決めて,取り組もう
画像1 画像1

7月24日 水泳教室

 今日も午前中に水泳教室を行っています。泳ぎ方を教わって,何回も練習しているうちに,きれいな泳ぎができるようになっています。
 同時に,8月5日の広島市水泳記録会に出場する児童も,練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月24日 階段の工事が始まりました

 先週末から北校舎の階段の工事が始まりました。しばらくの間は,東・西の階段は使えませんが,8月の末には,壁や天井がきれいになっていると思います。お楽しみに。
画像1 画像1

7月20日 全校朝会

 夏休み前の最終登校日です。朝は,学校朝会を行いました。
 まず,校長先生から,夏休みは「はあと」を大切にするようにお話がありました。「は」は早寝早起き 「あ」は安全に気を付ける 「と」は特に頑張ることを決めて取り組む ということです。
 次に,生活部の先生から,夏休み中,乗ってはいけない・お世話になってはいけない車の話がありました。また,子どもたちが普段乗っているキックボードや自転車について,道路への急な飛び出しをしないこと等の乗り方のきまりについての話がありました。
 「夏休みの生活」をよく読んで,安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 平和集会

 今日の平和集会では、被爆体験伝承者の三木美幸さんに、72年前の広島市で起こった出来事や戦争についてお話をしていただきました。子どもたちは、多くの人が亡くなったり苦しんだりしたことや戦争がどれだけ悲惨であるかを知ることができました。
 子どもたちは、50分ぐらいのお話を真剣に聞いて、「平和をつくっていくのは、自分たちだ。」と考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内全体研修会〜意欲的に取り組む3年2組の子どもたち!!

 6月23日(金)5校時 3年2組の近藤美和先生による,国語科「ゆうすげ村の小さな旅館」の授業を参観し,校内で研修しました。授業は,教室に響く元気な音読の声で始まりました。登場人物の美月が,ウサギだと分かるしかけを本文から見つけ,次々に発表する子どもたち。今年度の研修主題は,「主体的に学習に取り組む子どもの育成〜学びを助けるノート作りを通して〜」。なぜそこだと分かったのか,そのわけをノートに書く姿も真剣です。授業後の協議会には,安田女子大学から八木秀文先生をお迎えして,和やかに進みました。今日研修したことをそれぞれのクラスに持ち帰り,今後の授業に生かしていこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月21日 図書委員会 本の福袋

 先週と今週の雨の日に,図書委員会が「本の福袋」を貸し出すことにしていました。今日やっと雨が降ったので,大休憩に「本の福袋」の貸出をしました。
 図書館に来ると,「え?これなに?」と,たくさんの子どもたちが,福袋に興味を持って見ていました。「スポーツの好きな人」や「虫が好きな人」など,自分に合う袋を見つけて,教室に持って帰りました。今日は,32人の子どもたちが,福袋を借りました。
 この福袋は,図書ボランティアの方々が作ってくださいました。子どもたちが,本を好きになってくれるように,色々力を貸してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日  のびのびタイム

 今朝は,2回目の「のびのびタイム」でした。
 6年生の列の間に1年生の列が並んで,6年生を見習いながら,1年生も頑張っていました。休憩時間にも,練習している人がたくさんいます。縄跳び名人が増えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日  のびのびタイム

 今朝は,本年度初めての「のびのびタイム」を行いました。6月は,リズム縄跳びです。体育委員会の5・6年生が前でやる手本を見ながら,1年生も頑張っていました。毎年やっているので,5・6年生は,とても上手に跳べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 救急救命法講習会

 日本赤十字社の指導員の方に来ていただき,PTAと教職員向けの救急救命法講習会を行いました。前半は,体育館にて心肺蘇生について,実際に人工呼吸セットやAEDを使いながら教えていただきました。後半は,プールへ移動し,救命具の使い方や,溺れた子どもをどのように救助すればいいかを分かりやすく実演していただきました。これからのプール指導やで子どもの命を守るために,今日教えていただいたことをいつでも実践できるように心掛けたいと思います。
 たくさんの保護者の方も参加してくださいました。夏休みのプール開放も安全に実施できるよう準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日  毘沙門台からの景色

 晴天が続いています。こんな日は,4階から市街地を見ると,瀬戸内海や似島が見えます。広島市を一望できる景色は,学校の自慢の1つです。
画像1 画像1

6月2日 オリエンテーリング大会

 今日は,児童会が行う「オリエンテーリング大会」です。仲良し班で学校の周りを歩きながら,ゲームやクイズに挑戦します。まずは,校庭で開会式を行いました。今回のめあては「協力」です。力を合わせて,仲良く、楽しく頑張っています。
画像1 画像1

5月31日 3つの玉みがき10日間(自問清掃)

 5月29日から「3つの玉みがき10日間」として、清掃活動に取り組んでいます。
 今回は、黙って掃除をする「がまん玉」を磨いています。
 毎日、振り返りの日記を給食放送で発表し、「がまん玉」を磨く気持ちを高めています。
 取り組み始めて3日目ですが、1年生も、掃除の仕方を教えてくれる6年生を見習い、黙って掃除に取り組めるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 にこさわタイム

 2度目のにこさわタイムです。1年から6年まで、グループ全員が楽しめるような遊びをリーダーが考えています。
 長縄、ドッジボール、遊具遊び等、広いグラウンド全体を使って、30グループが楽しみました。
画像1 画像1

5月25日 緑の羽根募金

 25日と26日の2日間、朝休憩に、緑の羽根募金を行っています。緑の羽根・花の種・バッチの3種類から選んで募金します。
 25日の朝は、大勢の心待ちにしていた児童が募金に来ました。
 この募金は、身近な地域や国内外へと森づくりの輪を広げ、様々な「森づくり・人づくり」の活動に生かされます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 オマーンのバラ

 校長室前の学校園では,オマーンのバラが満開です。アジア大会が広島で行われたときに,安東公民館がオマーンを応援したことから,オマーンとの交流が今も続いています。
画像1 画像1

5月19日 にこにこさわやかタイム

 今朝は,本年度1回目の「にこさわタイム」でした。6年生が遊びを考え,仲良し班で,長縄跳びやドッジボールをして遊びました。長縄跳びでは,低学年に合わせて,ゆっくり縄を動かしたり,ドッジボールでは,やさしく投げたり,ボールを手渡したりして,みんなが仲良く楽しく遊べるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041