最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:40
総数:153375
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

昭和基地(南極)とつながりました(10月18日)

画像1
画像2
本校の卒業生が現在、南極の昭和基地でお仕事をされていることから、この度、昭和基地とズームでつなげて、南極の学習を行いました。ライブで、南極の環境、生活の様子、困難なこと、仕事の喜びなどのお話を聞くことができました。事前に南極から氷を送っていただいており、クラスの一人一人が氷が溶けるときに出る、かすかな気泡の音を聞く経験もさせていただきました。貴重な学習の時間をありがとうございました。

第1学年PTCけん玉教室

画像1
画像2
画像3
後期始業式の11日(火)に、日本けん玉協会の今田先生を講師に招き、けん玉教室を行いました。世界各国を回られて、けん玉を通して広島の平和への願いを込めながら活動をされてきた先生のご指導は、真心と情熱にあふれ、親子ともども楽しく活動ができました。ありがとうございます。

食事のマナー(前期終業式前)

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の須山先生に、1年生の各クラスで、食事のマナーについて指導をしていただきました。日頃の食事の場面を子どもたちに思い出させながら、衛生的で健康的で一緒に食事をする人が気持ちよく楽しく過ごすことができる良い食事のマナーのことを考えました。配膳の位置、食器の持ち方、お箸を持たない手で食器を持つこと、肘をつかないこと、三角食べ、立ち歩かない、食器にご飯粒や食べ物を残さないことなどを確認しました。早速その日の給食から、良い食事のマナーの実践を心がけています。どうぞご家庭でも、食事のマナーについて話題にして、楽しく気持ちの良い時間をお過ごしください。

不審者対応避難訓練(9月26日)

画像1
画像2
画像3
休み時間に不審者が校内に侵入したという想定で避難訓練を行いました。学校では、どんなときにも放送をよく聞いて、放送の指示に従って安全に行動するように指導をしています。今日は、校庭にいる人は決まった場所に、校舎内にいる人は、一番近い教室に避難する訓練を行いました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。危険が身に迫ったときには、より敏感に察知して危険を回避することができる力を身に付けて、安全に生活してほしいと思います。

校内研究授業(1の2)

画像1
画像2
画像3
9月22日(木)に、2組で算数科の授業を行い、全校の先生方や教育委員会の先生に観てもらいました。2組の子どもたちは、自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いて考えたりして、活発に学習に取り組んでいました。授業後は、本日の授業について話し合い、吉島東小学校のこれからの指導のあり方について、全職員で研修しました。1年2組の下校時刻の変更につきまして、ご理解とご協力に感謝いたします。

すくすく育っています

画像1
画像2
画像3
ヘチマもホウセンカもサツマイモもヒマワリも、大きく育ちました。

夏休みもあと一週間

画像1
画像2
画像3
お盆近くから、天気が不安定な毎日ですが、みなさんお元気ですか?夏休みもあと1週間です。校庭の花壇の植物も、びっくりするほど大きく育っています。持ち帰ったアサガオも、たくさんの種をつけていることと思います。大切に収穫しておいてください。これからの1週間は、休み明けに備えて、規則正しい生活を心がけて、体調を整えてください。8月26日(金)に、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

平和を考える集い

画像1
画像2
画像3
今日は、広島に暮らす人々にとってとても大切な一日です。子どもたちは、登校後、やり終わった夏休みの課題や健康観察カード(前半分)、自由作品などを提出しました。健康観察をして、8時過ぎからは、全校で平和祈念式典の様子をテレビ放送で観ました。その後一年生は、平和教育のためのビデオを観て感想を書きました(3組は夏休みの課題となっています)。
8月6日、8月9日、8月15日が日本人にとってどういう意味をもつ日なのか、ご家族で話題にしてみてください。夏休みもいよいよ後半となります。どうぞ健康、事故やけがに気を付けて、思い出に残る夏休みにしてください。

防犯研修

画像1画像2画像3
夏休み第一日目、子どもたちの命を守るべく、全職員で不審者侵入時の対応訓練を行いました。教職員が不審者を装って校舎に入り、階段近くの1年3組に侵入するという設定で行いました。非常時にどのような対応が必要となるかを、中央警察署の方を講師に招いて検証しました。

学校朝会

画像1画像2
21日が、夏休み前の最終登校日でした。学校朝会では、校長先生から各学年が70日間頑張ったことのお話がありました。また、アリとキリギリスのお話では、たくさん遊んでほしい、でも長い休みを計画的に過ごしてほしい、休み明けには、また元気に会いましょうと話されました。

お楽しみ会

画像1
夏休みを前に、各クラス、学級活動の時間にお楽しみ会を行いました。仲良くなった仲間と8月6日、26日の再会を楽しみにしています。

歩行教室(7月13日)

画像1
画像2
画像3
長い夏休みを前に、体育館で横断歩道や歩道の安全な歩き方について学習しました。歩道は、できるだけ車から遠い右側を一列で歩くこと、道路の横断は、横断歩道を利用すること、横断歩道の前では止まって、右、左、右の安全を確認して動き出すこと、中央線までは右を見ながら、中央線を越えると左を見ながら、運転手さんと目を合わて渡ることなど、リズムに合わせて声に出しながら実習しました。

アサガオ

画像1
画像2
画像3
5月に植えたアサガオが大きく育ち、花をたくさん咲かせています。夏休みを前に、持ち帰りをお願いしております。個人懇談会で来校される際にでもかまいませんので、21日(木)までに持ち帰るよう、ご協力お願いします。詳しくは、学年通信7月号をご覧ください。

学校風景

画像1
画像2
画像3
7月の廊下や階段の様子です。夏休みを前に、七夕かざりやたんざくを作り、願いを込めて竹に飾りました。

1年生最後の水泳学習(7月11日)

画像1
画像2
画像3
1年生では最後となる水泳の学習を行いました。1年生の水泳学習の日は、天候に恵まれて、ほぼ予定通りの日程で行うことができました。感染症予防のために、内容の多くが制約される中、子どもたちは、水泳学習を楽しみにして、意欲的に活動していました。ボールやわっか拾い、ビート板を使ったらっこ浮きやビート板ロケット、クラゲ浮きやだるま浮きなど、息を止めて水の中に頭をつけることを目標に学習を進めました。
水泳カードへの記入、日々の体調管理、水着の準備等、ご家庭の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

砂や土と仲良し

画像1
画像2
画像3
図工の学習で、砂場で造形遊びをしました。グループごとに高い山をつくったり、トンネルを掘ったり、川をつくったり、どろ団子をつくったり、時間が経つのも忘れて楽しく活動していました。

水あそび

画像1
画像2
画像3
家にある既製品ではなく、水でっぽうになりそうな容器を持ち寄って、水あそびをしました。遠くに飛ばしたり、できるだけ長く水を出したり、的をねらったり、子どもたちは、水を使って考えながら遊んでいました。

初めてのプール(6月20日)

画像1
画像2
画像3
入学して、初めて水遊びの学習をしました。これから夏休みまで、プール指導の条件が整った月曜日と水曜日に学習を進めてまいります。1回目は、誰一人水を怖がって泣き出す子もおらず、笑顔で「楽しかった。」と言っていました。引き続き、月曜日と水曜日に「水泳カード」の記入とご提出をお願いします。特に十分な睡眠と朝食を摂らせること、手足の爪のケア、女子の髪の毛の始末等、ご協力をお願いします。

シャボン玉(6月17日)

画像1
画像2
梅雨の合間に、子どもたちが楽しみにしていたシャボン玉遊びをしました。ひょろ長い形や、たくさん出る小さなシャボン玉、カップの中でぶくぶくして作ったあわのかき氷など、それぞれが自然の風を感じながら活動しました。

まめ運び(6月14日)

画像1
画像2
画像3
給食委員会が中心となり、お箸の正しい持ち方や上手な使い方に慣れるための取組が行われました。1年生の子どもたちも積極的に参加し、まめ運びに挑戦しました。1年生の最高記録は30秒間に11個、全校の最高記録は25個(6年生)でした。さすが6年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045