最新更新日:2024/06/11
本日:count up73
昨日:122
総数:215361
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

2年 芋掘り その3

 収穫!。
画像1
画像2
画像3

2年 芋掘り その2

画像1
画像2
画像3
 だんだん姿を現わす芋が引っ張りたくて,我慢して根気強く手で掘り続けました。

2年 芋掘り その1

画像1
画像2
画像3
 秋の芋掘りに挑戦しました。

 校長先生や業務の先生などに手伝っていただいて,つるを巻いたり,土を手で掘ったりしました。

音楽朝会

画像1
画像2
 音楽朝会をしました。感染予防を十分に講じて,全校児童が体育館に集まりました。
 音楽に合わせて手拍子をしたり,手話をしたりして,楽しい時間を過ごしました。

1年 生活科「芋掘り」

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科の時間に,芋掘りをしました。掘っても掘っても,なかなか出てこず,大変でしたが,大きな芋がたくさん取れて,子どもたちは,とても満足そうでした。

クラブ活動 「陸上クラブ」

画像1
画像2
 久しぶりにクラブ活動がありました。

 陸上クラブでは,長縄を使って,八の字跳びをしたり,タブルタッチをしたりしました。ダブルタッチは,難しい技ですが,連続で30回以上跳べる子が何人かいました。

 みんなで協力しながら楽しく活動することができました。

2・3年 「読み聞かせ会」

画像1
画像2
画像3
 2・3年を対象に,「読み聞かせ会」を実施しました。講師は,丸子よう子さんです。
 
 「ミリーのすてきなぼうし」,「モチモチの木」,「いのちのまつり」,「わごむはどのくらい伸びるのかしら」の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,想像を膨らませながら聞いていました。

 日本語のおもしろさについて教えていただきました。「パンダは,おりの中じゃない」という文には,三つの意味が含まれています。イントネーションやアクセントを変えることで,「パンダは、おりの中にいない。」,「パンダは、おりの中にいる。」,「パンダは,おりの中にいるのかな。」の三つにとらえることができるのです。

 子どもたちは,実際に声に出すことで,日本語のおもしろさと美しさを体感することができました。

校内全体授業研究会4(2年)

画像1
画像2
画像3
 今回の授業研は,2年でした。
 11月8日まで,約4週間の教育実習をされている教育実習生の先生とのお別れに際し,自分たちでしたいことについて話し合いました。

 まず,2年の学級会は,今回で,なんと「14回」を迎えていました。それだけに,子どもたちは,司会の仕方,黒板書記の仕方,話し合いや発言の仕方など,学級会の仕方がずいぶん身に付いていました。
 途中,話し合いがうまく進まず,司会の子どもが困る場面がありました。しかし,子どもたちは,実習生の先生を喜ばせるために一生懸命に話し合い,お別れまでに,三つのことをすると決めました。この後,役割分担など,具体的なことを決めることになりました。

 実習生の先生を喜ばせ,子どもたちとともに,また一つ楽しい思い出をつくって欲しいと思います。

 これからも,特別活動を柱とした取組から,子どもが主役の学校づくりを進めていきます。

学校便り「飯室っ子」運動会発信号を配付しました!

画像1
 本日,学校便り「飯室っ子」運動会発信号を配付しました。運動会での子どもたちの活躍をご覧ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校便り」にアップしています。

運動会速報 その10

画像1
画像2
画像3
 最後に,全校児童で,「飯室音頭」を踊りました。音楽が聞こえると,自然と体が動いてしまうほど,飯室小の文化となっています。

 そして,閉会式でした。成績は,「赤398点 白327点」で,赤が優勝しました。
 優勝旗・準優勝盾授与のときの応援団長二人の堂々とした顔にも,児童代表の言葉にも,やり切ったという達成感があふれていました。

 全児童121名の力を結集して完成させた運動会となりました。児童の皆さん,たくさんの感動をありがとう。朝早くから見守ってくださった保護者の皆様,頼もしく,温かい応援をありがとうございました。

運動会速報 その9

画像1
画像2
 いよいよ,頂上決戦「赤白代表リレー」でした。3年以上の各学級4名ずつの代表で4チームつくり,リレーをして戦いました。

 ここまで,得点差1点という僅差でした。これで,勝負が決まります。

 どのチームも,さすが代表という走りを見せ,結果は,1着から,赤・赤・白・白となりました。いやー,どの子もかっこよかったです!。

運動会速報 その8

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,高学年の表現「フラッグ♪ラルラリラ♪」の番となりました。

 一人技とカラーフラッグの演技を組合わせた表現運動でした。フラッグの特性を生かしながら,集団行動の身のこなしの美しさを見せました。

 まさに,「見事,高学年。」と言える素晴らしい演技でした。

運動会速報 その7

画像1
画像2
画像3
 次は,低学年の団体競技「ポイポイ∞たまいれ」でした。

 玉入れの合い間にリズムダンスを入れながら,これもまた,かわいく戦いました。
 2回戦行った結果,赤の勝利でした。

運動会速報 その6

画像1
画像2
 次は,中学年の団体競技「ダイナミックフープ」でした。五つのフラフープをバトンにリレーしました。

 フラフープが思いの外大きく,思うように動けませんでしたが,力を合わせてバトンをつなぎました。

 結果は,白の勝利でした。

運動会速報 その5

画像1
画像2
画像3
 続いては,低学年の表現「メラメラ☆ダンス」でした。

 両手にポンポンをつけ,音楽のリズムに合わせて踊りました。さすが,低学年。どの子もとってもかわいかったです。

運動会速報 その4

画像1
画像2
 続いて,高学年による「イムロン・クエスト11」でした。

 裏表赤白のボードを自分のチームの色にめくって,枚数を競う競技でした。子どもたちにとっては,なかなかハードな競技のようでしたが,全員必死でした。

運動会速報 その3

画像1
画像2
画像3
 トップバッターは,中学年の「ダイナミックエイサー」でした。

 体全体でリズムに乗り,堂々とした姿で,現代風エイサーを披露しました。グラウンドいっぱいに,沖縄の風が吹いたようでした。

運動会速報 その2

画像1
画像2
 応援団による「エール交換」でした。

 赤・白それぞれの子どもたちが応援の仕方や振りを考え,堂々とした演技を披露しました。

 さあ,赤も白も頑張れ!。

運動会速報 その1

画像1
画像2
画像3
 開会式でした。

 1年生児童の言葉からも,応援団長による宣誓からも,子どもたちの意気込みを感じることができました。

 いよいよ,演技の始まりです。

運動会を開催します!

画像1
 本日9:00より,本校グラウンドにて,「運動会」を開催いたします。

 子どもたちは,一人一人の目指す目標をもちながら,自分たちらしい運動会をつくろうとしています。どうぞ,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 今年度も,感染症対策のため,ご家族の方のみの観覧とさせていただいています。ご観覧の方は,「健康調査票」に必要事項をご記入の上,受付にてご提出ください。

 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005