最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:92
総数:162975
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

楽しんでます!(1年生)

 明日から夏休み・・・、ということで、各クラスお楽しみ会をしていました。子どもたちの嬉しそうな声が、聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

どちらが長い?(1年生 算数)

 1年生が、算数で「どちらが長い?」の学習をしていました。直接比べてみる、ゆびで測る、折って比べるなど、長さを比べるための、いろいろな方法について学習していました。
画像1
画像2

やる気マンマン!(1年生)

 国語の「大きなかぶ」の学習も、算数の「どちらが長い」の学習も、やる気マンマンの一年生!手がたくさん挙がっていました。
画像1
画像2

きれいに書けたよ!(1年生 書写)

 1年生が、書写の学習をしていました。ひらがなを書いていました。4月にくらべると、ずいぶん上手に書けるようになりました。先生からほめてもらって、笑顔いっぱいの1年生でした。
画像1

大きなかぶ(1年生 国語)

 1年生が、国語科で「大きなかぶ」の学習をしていました。今日は、「劇をしよう」ということで、おおきなかぶを、子どもたちが、セリフを言いながら引っ張っていました。やる気マンマンで、「やりたい!やりたい!」と叫ぶ子どもたちが、たくさんいました。
画像1

暑い中、頑張っています!(1年生)

 蒸し暑い日が続いていますが、1年生は、音楽・道徳・算数・・・いろいろな勉強を頑張っています!
画像1
画像2
画像3

音楽にあわせて!(1年生 音楽)

 1年生が、音楽に合わせて、ノリノリで踊っていました。笑顔いっぱいでした。
画像1

ひらがな(1年生 かきかた)

 1年生のしょしゃの時間です。今までに、習ったひらがなを、形にきをつけて、一生懸命、書いていました。
画像1

鉄棒(1年生 体育)

 1年生が、体育の鉄棒で、「つばめ」をやっていました。何秒間、とまることができるか、みんなで数を数えていました。かわいらしかったです。
画像1

英語絵本の読み聞かせ(1年生)

 英語専科教員が英語で絵本の読み聞かせを行いました。絵やジェスチャー、効果音から想像をふくらませながらお話を楽しみました。
画像1
画像2

アサガオで紙を染めよう!(1年生 図画工作)

 1年生が、育てたアサガオを使って、和紙を染めていました。「わぁ、先生、きれい、きれい!」1年生の可愛らしい声があちこちに、響いていました。
画像1
画像2

夏の過ごし方(1年生 生活科)

 1年生が、生活科で、夏の過ごし方の学習をしていました。蒸し暑くなってきたので、休憩時間、外に出るときは、帽子をかぶること、こまめに水分補給をすることなどを、教えてもらっていました。
画像1

アサガオの観察(1年生 生活科)

 1年生のアサガオも、ぐんぐん大きくなり、もう花が咲き始めている児童もいます。今日の生活科の時間は、つぼみの観察をしていました。
画像1

あっちむいて ほい!(1年生 生活)

 ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ!「あっちむいて ほい!」おたのしみ会・・・子どもたちは、元気いっぱい!笑顔いっぱいでした。
画像1

マイ タイムライン(1年生 生活科)

 1年生が、広島市教育委員会から配付された「マイ タイム ライン」を使って、防災教育をしていました。1年生にも理解できる方法を、工夫しています。
画像1
画像2

通学路の安全(1年生 生活科)

 1年生は、生活科で、安全に下校すること・通学路の安全についても学習しています。町には、たくさんの標識があること、標識の意味も学習しました。
画像1

けんばんハーモニカ(1年生 音楽)

 1年生が、音楽で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。音楽に合わせて、指を一生懸命に動かしていました。
画像1

たしざん頑張っています!(1年生 算数)

 1年生は、今、算数で「たしざん」の勉強を頑張っています。文章題も、へっちゃらのようです。
画像1
画像2

そうじのしかた(1年生 生活科)

 1年生が、そうじの仕方で、ぞうきんの絞り方の学習をしていました。ハンカチをもって練習をしていました。やる気マンマンの1年生です!
画像1

給食当番、頑張ってます!(1年生)

 きちんと手を洗い、静かに待つ、てきぱき配膳・・・すばらしい態度の1年生です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311