最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:37
総数:143770
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

卒業式前日 3月11日(金)

いよいよ明日は卒業式。集合写真を撮りました。最後はいつものおきまりのポーズでカメラに収まっています。卒業してもそれぞれの場所で自分らしく頑張ってください。

1年間に集めたペットボトルキャップです。すごい数になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校内美化活動 3月8日(火)

自分たちが生活した教室をきれいにして卒業しようということで、教室をぴかぴかにしています。
普段の大掃除以上に気持ちを込めて掃除をしてくれています。みんな楽しんで掃除をしているように見えます。
この教室で過ごすのも、あと4日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会

3年生にとっては最後の新庄先生の読み聞かせ会となりました。
新庄先生は9年間、3年生に読み聞かせを続けてくださいました。
それぞれ進路は違っても、これからも読書を続けてくださいというお話しをして下さいました。
そして、「何のために生まれてきたの」「地雷ではなく花をください」「ありがとう」の3冊を読んでくださいました。
終わりに、先生が3年生1人1人へ手書きのメッセージをくださいました。また、3年生からも新庄先生へ寄せ書きを贈りました。先生はとても喜んで、読んでおられました。
最後の読み聞かせ、最後の授業と中学校生活を締めくくることが続きます。一つ一つ大切な思い出にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室その2

続いて、実際に薬物乱用をした人の社会復帰を支える保護司の方の話を聞きました。
気持ちを入れ替えて頑張っていても突然フラッシュバックが起こり、また薬物に手を出す人もいるということでした。再犯率が60パーセント以上というのも恐ろしいと思いました。
最後は今日の授業を振り返ってグループでの話し合いをしました。ワークシートを使いながら話し合いをしたり、グループに入っていただいた大人の方からお話を聞いたりしながらあっという間に授業は終わりました。
しかし、教えていただいた内容はとても重要なことばかりでした。生徒たちは多くの方に見守られて、支えられていることを知る機会にもなりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 12月14日(月)

佐伯警察署と佐伯保護司会のご協力をいただき、3年生で薬物乱用防止教室を行いました。初めての試みで地域や佐伯区の保護司さんや更生保護女性会、少年協助員の皆さんなど合わせて20名以上の方が来られました。
最初は佐伯警察の少年育成官から薬物乱用に関する知識を話していただきました。
続いて先輩から薬物を進められたらという設定の寸劇を見せていただきました。その後、佐伯警察署の刑事さんから薬物を使った人がどうなるかというお話しをされました。生々しいお話しで生徒も真剣に聞いていました。本人だけでなく、家族もつらい思いをするというのが印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会

今回は新庄先生が「おばあちゃんがいたらいいのに」を読んでくださいました。
命のつながりという意味があったと思いますが、孫を認めてくれる、励ましてくれる存在としてのおばあちゃんの役割を考えさせられました。
また、新庄先生はこの時期の3年生の心も持ち方についても話してくださいました。普段から服装や言葉遣いなどきちんとしようと気をつけておかないと大事な時にできないよと話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 11月5日(木)

今回の新庄先生の読み聞かせは「いのちのまつり」でした。最近、毎日のように命に関わる事件が続いているということでこの本を選ばれました。
自分の命が多くの人たちの命を受け継いであることを再確認できるこの本は、いつも自分の命や人の命について考えさせられます。
これまでのご先祖様の誰一人かけても今の自分はいなかったことを思うと、今生きていることは奇跡のように思えます。
これからも自分や他人の命を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タスカーミルワード校来校 10月22日(木)

毎年恒例になっているタスカーミルワード校の交換留学生が来校し、3年生と交流しました。年齢的には1,2才しか変わらないので、生徒たちは日本の文化の紹介したり一緒にけん玉やだるま落としなどで遊んだりして過ごしました。
現在練習中の合唱を聴いてもらってあっという間に時間が過ぎました。
留学生たちは体育の授業の柔道も参観して帰りました。
先日の平和公園での外国人との交流に続き、よい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研  10月21日(水)

3年担任の岡修平先生が言語数理運用科の研究授業を行いました。「ETC」をうまく使ってドライブする内容です。
早く目的地に到着する方がよいか、料金が安い方がよいかを電卓なども使って考えていました。
グループでの交流では、他の人の意見を参考にしながら考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 その2

午後からは外国の方との交流をしました。恥ずかしい気持ちもありましたが、だんだん積極的になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 平和学習 10月15日

3年生は平和公園周辺の施設や記念館などを回り平和学習をしました。午前中は元中学校の先生だった松井先生と施設を巡り説明をしていただきました。旧日本銀行や袋町小学校など原爆当時やその後の様子がわかるものをたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 9月10日(木)

新庄先生に「まねっこでいいから」というお話を読んでいただきました。
小さい時にだっこされた経験がない人から聞いたお話を元に作られたお話しだそうです。心にしみるお話しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 7月9日(木)

この日は湯来南高校の生徒が読み聞かせに来てくれました。
新庄先生は昨年度の人権作文の入選作を読んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年高校説明会 6月18日(木)

進路決定のために多くの情報を生徒に提供しようということで毎年行っている高校説明会を開催しました。
私立、公立合わせて5校の先生方に来ていただき、高校の様子や教育課程の違いなど話していただきました。生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
保護者の方にもたくさん来ていただき感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 4月30日(木)

3年になって初めての読み聞かせ会は「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」でした。
新庄先生が3年は学校の中心だから、みんなで力を合わせ行事などを頑張ってほしいと話されました。
一人一人の力は小さいけれど、協力することで大きな事を成し遂げることができます。
3年生は先日の生徒総会でもすばらしいリーダーシップを発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保健体育の授業

3年生も新しい体育の先生の授業でした。体力テストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 代替休業日(卒業式)
3/17 大掃除・ワックスがけ

学校だより

ほけんだより

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554