最新更新日:2024/06/08
本日:count up26
昨日:37
総数:143779
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

1年読み聞かせ会 3月3日(木)

1年生では今年度最後の読み聞かせ会がありました。新庄先生が、5年前の3月11日を忘れてはいけないと「いなむらの火」を読んでくださいました。ずっと昔、東北地方で地震が起こり津波が発生した時に、機転を利かせて村人を救った庄屋さんのお話でした。
今年も3月11日が近づいてきました。まだまだ復興半ばの東北地方の人たちのことを、忘れずにいることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会  1月21日(木)

今回は湯来南高校の生徒たちが来てくれて、「獅子の穴に落ちた熊」という紙芝居を読んでくれました。
これは湯来町に残る民話に一つで、湯来南高校の生徒たちが自分たちで紙芝居を作ったそうです。
効果音も入れて上手に読んでくれました。本校の卒業生も4人おり、母校に帰ってきて懐かしかったのではないかと思います。
1年生もしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会 10月10日(木)

1年の読み聞かせ会は「おばあちゃんがいたらいいのに」を新庄先生に読んでいただきました。おばあちゃんはいつも家族の真ん中で僕や家族のことを思っていてくれたというお話しでした。
おばあちゃんのありがたさだけでなく、家族のありがたさについても考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習 その2

福祉施設では、アイマスク体験や車いす体験など初めてのこともたくさんありました。体の不自由な方の気持ちや大変さが少し理解できました。
リコーダーや読み聞かせなど練習は十分できなかったけど拍手をしていただけてうれしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習 10月15日

1年生は総合的な学習の時間の中で福祉体験に取り組みました。湯来町内の5つの施設のご協力をいただき、班に分かれてたくさんのことを体験させていただきました。お年寄りの方との交流もたくさんできました。用意していったゲームや出し物も喜んでいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年食育指導  9月30日(水)

湯来地区学校給食センターの主任栄養専門員の岡本玲子先生をお招きして、1年生に食育の指導をしていただきました。
今日の給食を元に栄養のバランスのよい食事についてわかりやすく話してくださいました。特に成長期の中学生は大人よりもカルシウムがたくさん必要なことなどがわかりました。また、砂谷中の残食についても説明していただきました。ししゃもが嫌いな人が多いことが不思議ということでした。カルシウムの摂取のためにもしっかり食べましょうね。
その後、河野閲覧室司書の深田舞子先生から給食や食育に関する本の紹介をしていただきました。思わず読んでみたくなるような「変な給食」の本もありました。
給食や食事についての知識が広がった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年認知症サポーター養成講座 9月29日(火)

1年生は福祉体験学習の一環として認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症になった方とどのように接すればいいのか、具体的に自分たちで考えて寸劇にしたり、病院の先生やグループホームの方に来ていただき認知症についてお話を伺うことができました。
これから認知症の方だけでなく、お年寄りの方と接する時に優しい声かけができるようになるといいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会 9月24日(木)

新庄先生が「まねっこでいいから」を読んでくださいました。お話しの間、生徒はみんな真剣に聞いていました。
だっこされると心臓の音が伝わってくる。親子の愛情を感じるお話しでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その8

3日間の生活の中で楽しみだったのはやはり食事です。バイキング形式の料理をとてもおいしくいただきました。
中には好き嫌いをしている人もいましたが、果物などのデザートや揚げ物などを何度もおかわりしている人もいました。
毎食、とても楽しみでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その7

最後の夜はキャンドルサービスです。レクをしたり、各班の出し物を披露しました。劇やクイズで盛り上がりました。最後に三上先生が手品を見せてくださいました。種明かしをしてくださいました。
この研修で得た生活のルールや友情を学校に帰っても生かして生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その6

もうひとつの研修はカプラというものでした。積み木のような変哲もない木切れですが、積み上げるといろいろな形に組むことができます。
初めは高いタワーを立てて班ごとに競いました。一生懸命積み上げたのにバランスを崩すとあっという間に崩れてしまいました。
ナイアガラの滝は積み上げた後に崩すときれいに崩れました。ばらばらと崩れる様子はとてもきれいでした。
最後は、自分の想像力を働かせていろいろなものを創ってみました。つなげると町のようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その5

カッターで沖に出ると手にまめができたりだんだん櫂が重くなってきますが、最後まで気を抜くわけにはいきません。
最後は櫂をまっすぐに立てて入港しますがとてもきれいに見えました。
きつい訓練でしたがみんなで力を出し合って遠くまで行くことができました。
「全力を出す」「協力する」この二つのことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その4

研修のメインはなんといってもカッター訓練です。教官の厳しい中にも温かい指導に従ってすぐに上手に漕げるようになりました。みんなで力を合わせると大きなカッターが面白いように進みます。出発地点がどんどん小さくなっていきます。みんなの「ソーレ」という掛け声がしっかり聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その3

朝と夕方はつどいの広場で集いがあります。各団体に役割が分担されています。旗係や司会を担当しました。また、各団体ごとのあいさつもあります。どの係も立派にやりきりました。
夜は海ホタルを採集しに行きました。暗い夜の海から取れた海ホタルが幻想的な青光りを放っていました。手につけてみる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その2

開校式を行い、所員の方から説明を受けました。みんなが気持ちよく過ごせるように施設での生活について教えていただきました。
午後からは、ドッジビーをいうフリスビーを使ったドッジボールのようなゲームをしました。武道館が熱気であふれます。近くにいてもボールとは違うので思うように当てることができません。予定時間いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習  9月3日(木)〜5日(土)

1年生は2泊3日の宿泊体験学習で江田島青少年交流の家に行きました。
学年スローガンは「みんなで協力して助け合おう」でした。あいさつをしっかりし、時間をも守って行動することで、集団としてステップアップすることを目標に行きました。
学校で出発式を行い、バスに乗り込みレク係を中心にレクをしながら楽しく江田島までいきました。
この研修のメイン行事といえるカッターの前で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会 6月4日(木)

今回は湯来南高校の生徒が来て読み聞かせをしてくれました。「給食番長」というおもしろい話でした。3人で役割分担をして上手に読んでくれました。二人は本校の卒業生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会 5月7日(木)

連休明けでまだペースがつかめない生徒もいますが、1年生の読み聞かせ会がありました。
今回は、女優の室井滋さんが書いた「しげちゃん」というお話しでした。
子どもの「名前」には親の愛情が込められているというお話しでした。
自分の名前は親の願いが込められていることが多いですよね。そんなことを考えさせられました。
始めと終わりは図書委員が進行役をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会 4月16日(木)

今年も新庄先生に来ていただき読み聞かせ会を行います。今回は1年生。小学校の時にも聞いていましたが、やはり中学生になると雰囲気が違うと新庄先生がおっしゃっていました。
木曜日に来ていただきますが、学年としてはひと月に1回のペースで読んでいただきます。よろしくお願いします。
今回は、「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」というお話しでした。最後にオチがあってついプッと吹き出してしまいました。
このお話しのようにみんなで協力してすばらしいクラスを作ってくださいと新庄先生からのメッセージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 代替休業日(卒業式)
3/17 大掃除・ワックスがけ

学校だより

ほけんだより

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554