最新更新日:2024/06/08
本日:count up54
昨日:37
総数:143807
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

1年福祉体験学習 10月11日

10月11日、5つの施設のご協力をいただき福祉体験学習を行いました。サンピアゆき、愛命園、リプルケアセンター、湯来保養園、湯来まつむらに数人ずつ分かれて体験活動を行いました。
高齢者との接し方や障害者の方への理解など、多くのことを学んで帰ってきました。有意義な体験をさせていただき感謝しています。

生徒の感想から

○ 初めて障害者の方や高齢者の方のために働くことができてよかったです。お話しするのがとても楽しかったです。また、エレベーターのボタンが低いところにあったり、お風呂が浅くて手すりがついていたりといろいろな工夫がありました。

○ 湯来まつむらの施設の方とお話ししました。できるだけ声を大きくして、ゆっくり話しました。気まずかったこともあったけど、話を合わせてくれてうれしかったです。

○ アイマスクをつけると何も見えないのですごく怖かったです。福祉体験で学んだことは、障害者の人たちは元々優れた才能を持っているのではなく、不自由なところを補うために努力したから上手になったということです。私も何にでも挑戦して努力しようと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年認知症サポーター養成講座  9月24日

 1年生は総合的な学習の時間に福祉体験学習を行いますが、その事前学習的な意味も込めて、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症を正しく理解することで認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに関心を持ってもらえればと思っています。
 五日市幸楽苑、グループホーム五日市ひまわり、佐伯区役所健康長寿課、広島市湯来・砂谷地域包括センターの皆さんに来ていただきました。
 認知症についてのお話を聞いたり、ロールプレイで認知症の方との接し方を体験したり、実際に認知症の方のお世話をされている方から具体的なお話を伺ったりして理解を深めることができました。
 これから行われる福祉体験学習にも生かされていくものと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 9月5日〜7日

暑い中でしたが、生徒たちはたくさんのことを学び帰ってきました。団結、あいさつ、5分前行動などこれからの学校生活に活かしてほしいと思っています。

【生徒の感想から】

○ 宿泊体験学習の3日間はあっという間でしたが、たくさん学ぶことがあって、学校でもみんなdこういうふうにできたらいいと思います。とても短い3日間だったけど、とても楽しかったです。

○ 私は宿泊体験学習に行ってすごく楽しかったし、係の仕事をきちんと責任を持ってできたなと思いました。カッター訓練で教わったことを生かして学校でも頑張りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 ディスクゴルフ

 班ごとに分かれてディスクゴルフを行いました。まっすぐ飛ばなかったり、風にあおられたりしてなかなか思うようには投げられません。でも暑い中で楽しく終えることができました。

【生徒の感想から】
 ○ 初めてで、よくわからなかったけど班の人に教えてもらってやり方がわかった。
  風が強い時もあり上手に飛ばない時があった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 9月5日〜7日 カッター訓練2

 カッターの上では、休憩を取ったり、ポーズを決めたりしました。
 命に関わることなので、教官の指示も命令口調です。
 番号を言う時も、あいさつも大きな声を出さないと注意を受けます。
 オールを漕ぐ時はみんなで声を出し、気持ちをそろえてぐんぐん進みました。
 クラスの団結も深まったことでしょう。

【生徒の感想から】
 ○ カッター研修ではみんなで声を出して、力を合わせて、息を合わせてやって、も  のすごい達成感が味わえました。
 ○ オールを二人で持つだけでもすごく重かった。しかもオールをずっと漕いでいた  ら水ぶくれになったりして手が痛かった。でも、いい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 9月5日〜7日 カッター訓練1

 1年生が江田島国立青少年交流の家で宿泊体験学習を行いました。
 メインのプログラムはカッター訓練です。初日の午後からと二日目の午前中しっかり訓練しました。雷注意報が出ていたので安渡島までは行けませんでしたが、みんなで力を合わせて手にマメを作りながら頑張りました。
 移動や集合の時は無言で、行動するときもきびきびと行い、普段の生活では見ることのできない一面を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付

学校経営計画

学校だより

治癒証明申請書

緊急時の対応について

ほけんだより

校舎配置図

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554