最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:35
総数:143054
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

9月は「いじめ防止強化月間」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日の生徒朝会は、行事の関係で一年生不在の中で行われました。いつもの約3分の2になると、やはり寂しいものです。
 今回は、各委員会からの伝達の後、執行部より8月の「いじめ子どもサミット」に関する報告がありました。とても重要な内容なので、不在だった一年生には改めて伝えます。
 報告では、いじりといじめに大差はないので、いじめ撲滅に向けていじりを控え、相手の気持ちを考えて行動することと、他校の代表から受けたアドバイスとして、本校校舎内の「あいさつストリート」を有効活用することが提言されました。あいさつによりコミュニケーションを活発にすることは、お互いの仲をよくしていく効果があるのではないかという考えです。
 9月は、「いじめ防止強化月間」です。生徒会では、「目指そういじめゼロ〜相手の気持ちを考えて〜」をスローガンに、いじめ撲滅に向けて全校で取り組んでいきます。

1年生が帰って来ます! 宿泊体験学習無事終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の宿泊体験学習は、参加者にケガや病気もなく、楽しいうちに無事終了することができました。
 2日目の夜、週末ということで、仕事を終えた森先生、森重先生も江田島へ駆けつけられ、1年生の様子を見られました。
 私も、陸路で車を走らせ、「キャンドルの集い」を楽しんでいる1年生の様子を見に行きました。和やかな雰囲気の中、ちょうど担任の後中田先生がレクリェーションの進行をしておられました。一人一人に穏やかな笑顔が見られ、二日間、安全に安心して楽しめている様子がわかりました。キャンドルの集いの後の片付けも、一人一人がよく動いていました。
 この三日間で学んだことやできたことを今後の学校生活に生かし、より良い学級へと進化していくことを期待します。
 さあ、本日7日、15時半頃に帰って来る予定です。各ご家庭でも、いろいろな体験談、思い出話に花を咲かせてください。

一年生「宿泊体験学習」へ出発

画像1 画像1
 長雨が続いた一週間でしたが、今日は、よく晴れて暑くなりそうです。先程、8時45分頃、一年生が江田島での「宿泊体験学習」に向け、宇品港を目指してバスで出発しました。手空きの多くの先生方が見送りをされていました。温かい学校ならではの光景です。
 「宿泊体験学習」一日目は、11時過ぎに「江田島青少年交流の家への入所式」を行い、午後は「カッター研修」、夜19時からは「ウミホタル観察」が予定されています。午後、南から雨雲が瀬戸内にも接近してくる予報がありますが、なんとか江田島に雨雲がかからず、目玉の「カッター研修」が存分にできることを祈っています。
 三日間、体調を崩さず、楽しく元気に活動でき、7日に良い表情で帰って来ることを期待しています。三日間、しっかり食べて寝て、しっかり動き、しっかりコミュニケーションをとって、自分自身を成長させ、クラスメイトについて新しい発見をたくさんしてください。

すべての生徒がわかりやすい授業をつくるために

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、「すべての生徒がわかりやすい授業」をつくるために、特別支援教育の視点を踏まえた学校経営構築のエキスパート、特別支援教育士スーパーバイザーの後野文雄先生をお招きし、各学年の授業を見ていただいた後、先生方が助言をたくさんいただきました。
 生徒個々に、どんな点で困っているのかを専門家の視点でご指摘いただき、先生方も、授業の工夫改善に向けて、いろいろとヒントを得ることができました。
 先生たちも、生徒のみなさん一人一人の学習意欲や学びに向かう姿勢をなんとか向上させ、学力を伸ばして行きたいと考え、頑張っています。今日は、小学校の先生方も後野先生のお話を聴きに来られました。小中でも連携して、「切れ目のない支援」を実現していけたらと思っています。
 生徒のみなさんも、決して「見られている」と思わずに、先生たちに「見てください」と思いながら学習に向かってください。先生たちは、みなさんに力をつけたい、みなさんの力になりたいと思っていますから。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554