最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:35
総数:143021
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

素晴らしい卒業式を創り上げる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、卒業式練習二日目を迎えました。声はよく出ていた一日目でしたが、細かな動きが微妙にずれていたので、今日は、一人一人が意識をしっかり集中させ、全員で動きをそろえることに重点を置いて練習に取り組みました。
 3年生には私から、美しい動きをするみんなの背中、その姿勢で、下級生たちに、中学三年間で成長するとは、こういうことが当たり前のように、きちんとできるようになるということかと気づかせてほしいと伝えました。
 くしくも、6校時の全校合同歌練習では、歌唱指導をされた教頭先生が、下級生に対して、3年生の背中に向かってしっかりと歌声を響かせ、3年生を安心させ、感動させてほしいとハッパをかけておられました。
 とにかく、3年生は中学校生活の集大成として卒業式で有終の美を飾り、在校生である1、2年生は、いずれ自分たちも祝ってもらう立場となるわけだから、心をこめて3年生に向けて歌声を響かせたり、姿勢よく集中して厳粛な3年生の晴れの舞台を演出したりしなければなりません。全校で、「砂谷中が校は素晴らしい!」と思っていただけるような卒業式を創り上げましょう。

今年度もお世話になりました 最後のPTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今年度も3月を残すのみとなりました。今朝は、今年度最後のPTAあいさつ運動が行われました。
 この冬は、結局、雪が積もった中を登下校する日は一日もありませんでした。雪道の危険を心配する必要はなく済みましたが、やはり異常気象なのでしょうか? 
 そうは言っても、まだ朝の冷え込みは沿岸部とは違います。当番を務めてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。来年度以降も、よろしくお願いいたします。
 小学生たちは、上級生が下級生を気にしながら、集団登校を引っ張っていました。元気よくあいさつもしてくれます。中学生は、照れくさそうにして声が小さかったり、自分の方から進んであいさつができていなかっりする人もいました。気持ちの良いあいさつを、自ら進んでするように心がけ、実行しましょう。
 それと、車を止めて横断歩道を渡る時があります。人が渡ろうとしていたら、車は停止し、歩行者を渡らせるのがマナーです。私の通勤ルート途中にあるA中学校の生徒たちは、車が停車して自分たちが横断歩道を渡り終わった後、必ず車の方を向き直って、お辞儀をして、先に渡らせてもらったことへのお礼の気持ちを伝えようとしてくれます。素晴らしい習慣が身についているなと想います。砂谷中の生徒の中にも、同じようなことができる人もいます。ぜひ、みんなに見習ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

保健室から

いじめ防止等のための基本方針

まちぐるみ「教育の絆」

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554