最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:60
総数:143208
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

盛りだくさんの一日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日は、学校参観日の最終日でしたが、佐伯区内の全中学校の校長先生方が来校、参観されたり、5つの高等学校の先生方が、3年生に向けて説明会に来られたりと、とても人の出入りが多い一日でした。
 学校参観で来られた保護者の皆様を案内しながら一緒に授業を見て回ることができず、申し訳なく思っています。また、ゆっくりお話もできず、残念でした。
 それでも来校してくださった保護者の方々からは、「楽しそうに授業を受けていて安心しました。」とか、「3年生は姿勢良く、集中して高校の先生方の話を聞いていて立派でした。」とか、「高等学校の先生方から、たくさんの具体的なお話が聞けてよかったです。」といった感想をいただきました。「来年以降も、この学校参観日を続けてください。」と喜んでいただきました。こちらこそ、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に足を運んでいただき感謝しております。
 さて、2年生の皆さんは6校時、来週から始まる職場体験学習に向けて「決意表明」をしました。緊張するとは思いますが、今日まで学んできた「大切なこと」を思い出しながら、明るく元気よく、そして、誠実に素直に頑張ってください。社会の厳しさも知るかもしれませんが、非常に貴重な学習経験です。しっかり学ぶ姿勢であれば、君たちに愛情を持って、真剣に教えてくださるでしょう。5日間での成長を楽しみにしています。

PTA学校参観日始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日より15日まで、毎年恒例のPTA学校参観日です。朝から夕方までの間で、都合がつく時間帯に保護者の皆様に参観に来ていただいています。
 来校された方には、ご自分のお子様の学年に限らず、全ての学年の授業等へ案内させていただき、たっぷり生徒の学校生活の様子を参観してもらっています。他の学年の様子も見られるというのは、保護者の皆様にも好評のようです。
 一日目に参観された皆様は、概ね、生徒の皆さんが楽しそうに授業を受けている様子に安心されたようです。

あいさつ運動展開中 今日は2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、雨が降る中、あいさつ運動が展開されました。2年生が、2カ所にわかれて登校してくる1年生や3年生に「おはようございます」と声をかけていました。
 とてもよい取組だと思いますが、せっかく頑張るのであれば、あいさつする方も、される方も、もう少し意識を高く持って取り組んだ方がいいと思います。
 あいさつをする方は、もっとみんなで声をそろえて元気よく丁寧に、そして、される方も、ハキハキと相手を見ながら返しましょう。
 残念ながら、今日の当番だった2年生の中に、元気よく声を出し、きちんとお辞儀もしてあいさつをしてくれた人はどれくらいいたでしょう。一人一人に丁寧に大きな声であいさつを投げかけてくれている人もいましたが、せっかく並んでいるのに、全員の取組とはなっていないように感じました。
 逆に、2年生の列の前を通りながら、ハキハキと2年生たちを見ながらあいさつを返した1年生、3年生はどれくらいいたでしょう。中には、声にならないような状態で、目も合わさずに通り過ぎて行く人もいたのではないでしょうか。
 あいさつが、いつでも、どこでも、だれとでもきちんとできるように、改めて意識して取り組む必要があるのではないでしょうか。普段、明るく元気よくあいさつのできる人はたくさんいます。生徒同士でも、さわやかにあいさつを交わして、学校をより良い雰囲気にしていきましょう。

ついに中間テスト襲来!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中間テスト1日目です。1・2年生は国語・数学・理科、3年生は英語・数学・社会のテストに取り組みました。昨日までの家庭学習の様子はどうだったでしょうか。放課後学習支援を活用して絆ルームに通って来た人たちの中には、「家に帰るとゲームとかしちゃうんで」と言っていた人がいます。ゲームなどの誘惑に負けず、しっかり学習に取り組めたでしょうか。
 初めて中学校の定期テストを体験する一年生も含め、昨夜のヒーロー野間選手ではないですが、「必死に」真剣に試験問題に向かっている姿が伝わって来ました。
 さあ、明日もう一日ありますが、今日の午後から夜にかけての過ごし方も大事ですよ。課題は、きちんと提出できていますか。頑張ってください。

教育の絆プロジェクト開始3日目

画像1 画像1
 教育の絆プロジェクトによる放課後学習支援が絆ルームでスタートして3日目となりました。来室した生徒の中には、「家ではゲームとかの誘惑に負けるので、ここだと集中できます。」と言う人もいました。見守ってくださっている先生に質問をして、わからなかった問題が理解できた人もいたようです。
 本日までの3日間で、1年生は9名の人がのべ13回(うち1名は皆勤賞)、2年生は7名の人がのべ9回、3年生は6名の人がのべ10回(うち1名は皆勤賞)来室しました。全校生徒の約33%が利用している状況です。来室者の皆さんは、集中して頑張っています。きっと成果があがるでしょう。

みんなでつながろう! 子どもたちの未来のために

画像1 画像1
 6月4日、広島市PTA協議会定例総会が開催され、平成30年度の事業計画等が承認されました。今年度のスローガンは、「家庭・学校・地域を思いやりと感謝の心でつなぐPTA活動」です。砂谷中学校PTAも様々な行事等で、多大なご支援、ご協力をいただいており、深く感謝申し上げます。
 さて、定例総会では、本校の平岡PTA会長が、市PTA協議会の専務理事として、全体の進行役などを務めておられました。お忙しい中、本校に限らず、広島市全体のPTA活動にまでご尽力いただき、最大の敬意を表すと共に、感謝を申し上げます。
 写真は、今年のフラワーフェスティバルで「折り鶴みこし」を担いで行進した際に掲げた「広島市らしい横断幕」だそうです。平岡会長も右から2番目に写っておられますね。今年度11月、日本PTA中国ブロック研究大会山口県岩国大会に、「折り鶴みこし」や「横断幕」を持って、広島市大会のPRに行くことを検討しておられるそうです。

生徒主体でよりよい学校に 心肺蘇生法講習会で地域貢献

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日は生徒朝会がありました。その中で、生徒会の取組に関する表彰が2つありました。
 一つは、保健体育委員会で取り組んだ「すっから缶Day」の表彰です。給食の残食ゼロをめざして取り組まれた成果が表彰されました。
 もう一つは、整美委員会による日常の清掃活動への取組状況に関する表彰でした。
 生徒の力で物事が進められ、学校がどんどんよい雰囲気になっていくと素晴らしいですね。そんな自治の力がしっかり着いた学校をめざして、これからも活発に様々な取組を展開してほしいと思います。
 今日の朝会の最後には、保健体育委員長の秋森さんが、来週に予定されている「心肺蘇生法講習会」の目的や意義について説明してくれました。今年度は、1年から3年までの縦割りグループで受講するだけでなく、広く地域・保護者の皆様にも参加を呼びかけています。これは、高齢化、過疎化が進む砂谷中学校区で、学校が、中学生が、地域社会に貢献できる取組として公開しようという意図があります。保護者、地域の皆様、6月13日の13時35分開講です。ぜひ、ご参加ください。

陸上部1年 室田くん 県選手権大会出場権獲得!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日、3日、エディオンスタジアム広島で広島市中学校陸上競技選手権大会が開催されました。砂谷中学校陸上競技部の面々も、自己記録の更新や、県大会への出場権をかけて大会に臨みました。
 今大会では、男子棒高跳びにおいて、すでに県選手権大会と全日本通信陸上広島県大会への出場資格を得ている2年の 景山 海くんが5位、景山 陸くんが6位 入賞を果たしました。
 さらに、1年の室田くんが、1年男子100mで5位入賞で県選手権大会への出場資格を、また記録により全日本通信陸上広島県大会への出場資格を獲得しました。
 以上3名の他にも、もう少しで参加標準記録に届きそうな選手もいました。次回、6月16日、17日の記録会で標準記録突破を目指して頑張ってほしいと思います。
 一人でも多くの選手が、一つでも上の大きな大会へ出場できるよう、高い目標を掲げて、みんなで高め合っていけるような部活動であると、たとえ、県大会に届かなくても、一人一人が強くたくましくなるでしょう。

一般国道433号(大古谷〜川角)開通式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂谷中学校区をはじめ、湯来町の皆様が待ち焦がれておられた国道433号線の開通式典が行われました。天候にも恵まれ、多くの町民の方も式典をご覧になり、パレード(通り初め)に参加しておられました。誠に、おめでとうございます。
 式典では、地元自治会を代表され、日頃お世話になっている砂谷地区町内会連合会長 吉田米治 様が、「湯来・湯の山 温泉街道」の歴史などを紹介されながら、祝辞を述べられました。
 式典のクライマックス、テープカット・くす玉開披の際は、本校の吹奏楽部がファンファーレを演奏しました。こんな経験は、生涯を通じて、そうあるものではありません。とても良い経験、思い出になったことと思います。
 また、式典には、開通したトンネルや橋梁の銘板の揮毫に応募し、採用された小中高校生も招待され、一緒にパレードに参加していました。この人たちの肉筆の文字が、未来永劫、ふるさとへ通じる道に掲げられるわけです。自分自身はもちろん、自分の家族、子孫にとっても宝物となり、ふるさと湯来への愛着の証ともなることでしょう。
 開通した道路は車両用で、今回パレードに参加した人は、本当に貴重な体験となりました。
 日本全国の温泉やドライブなどの愛好家の皆さん、「湯来・湯の山 温泉街道」を通って、ぜひ湯来町へお越しください。トンネルを抜けた先に本校が見えます。ただ、直線的で車での走行がしやすくなりましたが、スピードの出し過ぎ等には気をつけ、くれぐれも事故のないようにしましょう。

絆ルーム開設

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から6月ですが、予告通り本日、「まちぐるみ教育の絆プロジェクト」事業による放課後学習支援のための「絆ルーム」を開設しました。
 このプロジェクトのコーディネーターをお願いしている上田真由美先生も、生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしながら来校されました。上田先生のことは、生徒の皆さんもよく知っていると思いますが、本校の卒業生で、本校でPTA会長も務められました。まさに、「砂谷中学校のために」という思いで力を貸してくださっています。
 他にも、普段、特別支援教育アシスタントを担当しておられる森重先生も、絆ルームでの学習支援を手伝ってくださいます。今日は、社会科の新谷先生まで、手伝ってくださいました。
 初日の今日は、1年生4名、2年生2名、3年生3名の計9名の利用でした。開設日は、教室にも掲示してありますし、学校だよりでもお知らせしていますので、「家に帰っても、なかなか集中して机に向かえないな…」と思う人は、ぜひ、来室してみてください。
 これから、コーディネーターの上田先生とも相談しながら、部屋のレイアウトなども工夫していこうと思います。パソコンで教材ソフトから取り組みたい内容の学習プリントを提供する準備も整いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

保健室から

いじめ防止等のための基本方針

まちぐるみ「教育の絆」

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554