最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:37
総数:143765
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

修学旅行 海遊館散策中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
只今、17時30分まで海遊館を班ごとに散策しています。ここでは、お土産を買う時間もあります。今日の日中は、夏を思わせる陽気で、喉も渇いたし、またそろそろお腹も減って来ました。この後は、カニ食べ行こー!? はにかんで行こー!? ではなく、大阪名物 串焼きを楽しみます。今日の店は、タレの二度づけ大丈夫ということです。

修学旅行さあ次は大阪海遊館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人と防災未来センターでの学習を終え、海遊館に向かい始めました。生徒たちは、これが現実に起こったことなのか?とショックも受けたようです。語り部の方のお話も真剣に聞き、しっかりとした感想やお礼の言葉が言えました。語り部の方も、喜んでおられ、来年以降もご指名いただいてもとおっしゃってくださいました。

修学旅行 昼食済みました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神戸ポートタワー近くの食堂で昼食を美味しくいただきました。朝早かったので、みんなお腹がすいていたようです。食後は、時間に余裕があったので、ポートタワー近くの阪神淡路大震災のメモリアルパークを散策して、記念写真をたくさん撮りました。これから、防災未来センターに向かいます。

修学旅行珍道中

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行団は、順調に最初の目的地、神戸に向かっています。社会科の新谷先生が作成してくださった山陽道沿線の市町に関するクイズを楽しんだり、好きなリクエスト曲をかけてみんなで歌ったり、ガイドさんの案内で姫路城が見えた見えなかったと騒いだり、相変わらず盛り上がっています。佐竹先生のビートルズ熱唱もありました。が、朝早かったので、眠くなった者もいるようです。

修学旅行1日目 神戸へ

画像1 画像1
今、神戸を目指して山陽道をひた走っています。小谷サービスエリアでトイレ休憩を取りましたが、この1時間くらい、ずっとバスレクで盛り上がっています。微笑ましいです。

修学旅行へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ2年生が楽しみにしていた修学旅行がスタートしました。まずは、全員が揃って、元気に出発できたことが何よりです。3日間、体調を崩す者もなく、天候にも恵まれることを願っています。まずは、神戸を目指します。出発直後から、バスガイドさんの軽妙なトークと、生徒たちの素直なノリで、バス内は盛り上がっています。

市総体駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日、広島広域公園で、市総体駅伝競走大会がありました。夏に逆戻りしたような晴天の下、選手はもちろん、応援する生徒や保護者にとっても、なかなか苛酷でした。そんな中、砂谷中男子チームは、3年生から1年生までが必死の襷リレーをしました。総合順位は30位でしたが、各区間、選手は走りきりました。襷リレーは、来年の新チームにつながっていきます。また一年、しっかり練習を積みましょう。
なお、部員が少なく、駅伝チームを組めなかった女子では、3年生の室田さんが、いろいろな思いを胸にロードレースに出場し、チームメイトの声援を受けながら走りました。

スポーツの秋 県総体 体育祭 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツをするにはいい気候になって来ました。
 9月30日は、陸上競技部から2名が、三次市で開催された県総体に出場しました。3年生の山本くんは、1週間前の記録会で、使い慣れていたポールが折れてしまうというアクシデントに見舞われながらも、棒高跳びで5位入賞を果たしました。同じく棒高跳びに出場した3年生の村田くんは、自己最高記録で7位入賞を果たしました。それぞれに悔しさもあるのですが、よく頑張りました。
 また、地域では、9月30日に快晴のもと湯来南高校の体育祭、10月1日には涼しく心地よい空気の中で湯来南小学校の運動会が賑やかに開催されました。本校の生徒もたくさん観戦していましたが、特に、1年生は、小学校の借り物競走に何人も出場し、さっそうと走っていました。見違えるように成長した姿を、小学校の先生方に見ていただきました。

わかりやすく やる気がわく 授業をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂谷中学校では、わかりやすく、やる気がわく授業づくりをめざして、すべての先生が校内で研究授業をしたり、他校の先生の授業を視察に行ったりしています。
 今日は、保健体育の佐竹先生が、2年生男子の柔道の授業をされました。指導教員の古市先生や、私校長、さらに今日は、元中学校の校長先生で保健体育がご専門の先生や、広島市全体の授業力アップをめざして、日々、市内各校に指導や助言に行かれる教育委員会の先生もお招きし、佐竹先生の指導ぶりや生徒の皆さんの活動ぶりを見ていただきました。
 授業後には、佐竹先生と、授業の場面場面を振り返りながら、具体的にアドバイスもいただきました。
 このような機会は、これまでにも何教科かありましたが、今後も、何度か計画されています。先生たちもしっかり研修を積みますので、生徒の皆さんも意欲的に学習活動に取り組んでください。みんなで「学び」を高めていきましょう。

PTAあいさつ運動 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、めっきり涼しくなった空気の中、今年度3回目のPTAあいさつ運動が行われました。小学生や卒業生たちも含め、にこやかにあいさつが交わされ、これなら明るく元気に一日のスタートを迎えられると感じました。
 ただ、何点か気づきがありますので、今後、十分に意識して、安全に登下校をしてほしいと思います。
 まず、学校近辺の国道や県道は、通勤の自動車がけっこうなスピードで行き来しています。万一、運転手さんが不注意や運転ミスを犯してしまうと、君たちを巻き込む事故が起きてしまうかもしれません。通行する車両にも十分注意を払いながら、歩道を通行しましょう。
 次に、通行車両がいないからと言って、横断歩道のないところを横切るのではなく、横断歩道を渡るようにしましょう。正門につながる坂道の下には横断歩道がありますね。正門側から登校する人は、ここを渡ってください。
 保護者・地域の皆様、常日頃、何かお気づきのことがあれば、学校にお知らせください。また、子どもたちの安全・安心のために、普段から見守り・声かけにご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
 最後に、先月末、杉並台に通じる山沿いの道の草木を刈り取り、通行しやすくしてくださった方がおられます。学校やPTAがすることもあるのですが、先月末は学校ではしておりません。子どもたちのためにありがとうございました。深く感謝申し上げます。

文化祭に向けて始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期期末試験も終わり、10月28日の文化祭に向けて、学級の取り組み始動です。いろいろな成果発表の場ですが、これから連日のように生徒たちが励むのは合唱の練習です。まだまだ音を探りながらのパート練習中心ですが、どの学年も、やる気になって、いい雰囲気で練習がスタートしたように思います。始まったばかりにしては、声がまずまず出ているかなと感じます。まずは、やる気と本気で声を出すことが肝心ですから、これからどんどん文化祭に向けてムードが盛り上がっていくことでしょう。期待したいと思います。

おかげさまで

画像1 画像1
 毎週木曜日の朝読書の時間、読み聞かせをお願いしている新庄先生が、久しぶりに元気なお姿で「新庄節」を披露してくださいました。実は新庄先生、夏休み中に、ご自宅の庭でマムシにかまれ、しばらく入院しておられました。かまれた足はずいぶん腫れ、病院に担ぎ込まれた時は、意識はハッキリしているものの、口がまともに開かず、体に痛みがあったそうです。こわいですね。砂谷は、森林や田畑、草むら、小川など、マムシの好みそうな場所がいっぱいですから、皆さんも気をつけてください。また、これからは、冬眠を前にした熊の出没も気がかりなところです。
 さて、今日の読み聞かせで新庄先生が選ばれたお話は、「おかげさまで」というもので、人生というのは山あり谷あり、いい時も悪い時も、一生懸命生きたり人に支えられて生かされたりの連続で、「おかげさまで」と生きていること、生かされていることに感謝したいものだというお話でした。新庄先生ご自身も、この度ご自分に降りかかった災難に様々な思いがめぐられたようです。さあ、私たちも、「おかげさまで」の言葉を胸に、家族や友人・同僚、クラスメイトや先輩・後輩などに感謝と思いやりの気持ちを持って、穏やかに和やかに過ごしていきたいものですね。

1年生学校へ戻る途中

画像1 画像1
宿泊体験学習を終え、帰路についた1年生は、現在、音戸の瀬戸でトイレ休憩中です。

宿泊体験学習修了

画像1 画像1
最後のプログラム退所式を終え、帰路につきました。三日間、大変有意義な研修となりました。 最後に指導員の方に評価していただいたように、これからも、自信を持って、明るく前向きに自分達の力を表現してほしいと思います。

宿泊体験学習3日目も大詰め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊体験学習最終日も、いよいよ大詰めです。午前中は、カプラに熱中して取り組みました。天井に届きそうなタワーを作り上げた班もありました。カプラの醍醐味であるナイアガラの滝を時間をかけ、コツコツと築いていたのですが、なんと1時間あまりかけた揚げ句、完成作品と共に記念撮影をする前に、私(校長)が崩してしまいました。私は、中心になって一番頑張っていたと思うので、許してください。というわけで、今年は、残念ながらナイアガラの滝の写真はありません。でも、崩してしまった瞬間からキレイに滝が流れるように崩れていく様子は、動画におさまっているようです。
生徒たちは、江田島で最後の食事を楽しくおいしく済ませ、現在、退所式を前に、3日間の研修を振り返っているところです。
帰宅したら、たくさん話を聞いてやってください。楽しい思い出など、たくさん聞き出せると思いますよ。

宿泊体験学習いよいよ最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今朝は、快晴です。暑くなりそうです。カッター研修は、昨日でよかったかもしれません。
さて、今日の朝の集いは、本校の新井さんが司会を務めました。とても落ち着いて進行できていたのを、交流の家の職員の方も評価しておられました。
本校は今日で退所するので、鈴木くんが、2日間の研修の成果を的確にまとめて発表してくれました。特にカッター研修のことを取り上げていましたが、ちょうどカッターを指導してくださった職員の方が集いを担当しておられたので、鈴木くんの言葉を実感を持って聞いてくださったことと思います。
現在、退所点検中ですが、男子の11人部屋は、掃除不十分で一発合格とはなりませんでした。女子は完璧で、点検に来られた職員の方が、来られてすぐ、気持ちいいと言われたそうです。

1年宿泊体験2日目の夜は

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の宿泊体験学習も、すべての計画を予定通りにこなし、2日目の夜を迎えました。今夜は、キャンドルの集いを和やかな雰囲気の中、たっぷりと楽しみました。少々時間オーバーとなりましたが、全てのプログラムをやりきりました。
今日は、カッター研修でも2時間漕ぎ続け、キャンドルの集いも2時間をこえましたので、ぐっすりと眠りにつけることでしょう。
昨日、今日と、中身の濃い、充実した研修となっています。生徒たちが、元気に楽しそうに頑張れているのが何よりです。

1年宿泊体験学習2日目カッター研修

画像1 画像1 画像2 画像2
なんと、雨天の中のスタートでしたが、本日も、カッター研修を予定通り行っています。今現在も航海中です。スタートしてしばらくすると、雨も上がりました。2艇が、かけ声とスピードを競うように瀬戸の海を気持ちよく進んでいます。生徒たちは、たくさん褒められ、個々に、そして学級としても自信をつけることができていると思います。

1年宿泊体験学習2日目の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、未明に雷鳴も轟き、現在も結構な雨が降っています。午後のカッター研修ができるかどうか大変気がかりですが、午前のカッター研修は実施されているよう荷物をなので、午後もできることを期待しているところです。現在、子供達は、仲よくドッチビーで盛り上がっています。

1年宿泊体験学習1日目の夕べの集い

画像1 画像1 画像2 画像2
今日入所初日なので、鈴木くんが代表して、砂谷中学校の紹介をしました。旗係も務めました。今日は、慶応大学や九州大学の学生さんも一緒でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 授業参観・懇談

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554