最新更新日:2024/06/02
本日:count up30
昨日:31
総数:143012
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

佐伯区中学生平和ポスターコンテスト表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日、佐伯区民文化センターにおいて、佐伯区中学生平和ポスターコンテストの表彰式が行われました。本校からは、2年生6名が努力賞の表彰を受けました。どの作品にも、それぞれ作者の平和に対する思いが込められています。テロや核の脅威など、人類の平和を脅かす実態があります。また、身近には、人の安心できる生活を脅かす不道徳な言動がはびこっているかもしれません。作品づくりに取り組んだ時の気持ちを忘れず、だれもが安心、安全に生活できる社会、世界を築いていくために、自分にできる努力をしていきましょう。

本日の読み聞かせ会は全国中学生人権作文より

画像1 画像1
 今朝、1年生の教室で行われた読み聞かせ会で新庄先生が、今年の全国中学生人権作文コンテスト広島県大会で最優秀賞となった、広島市内の中学3年生の作文を朗読してくださいました。
 彼は、自分の学校に転校してきたアフリカ人の同級生との交友関係から学んだことを述べていました。作文の前半部分は、そのアフリカ人の友達が、前に在籍していた学校では疎外感を感じ、孤独であったため、「この学校に居るくらいなら、死と向き合うような内戦状態の母国コンゴ民主共和国に帰った方が幸せだ。」と思っていたという、衝撃的な内容でした。
 作文の後半部分では、彼が、そんな友人と過ごす中で気づいたことや考えたことが書かれていました。人の痛みや悲しみの分かる人間になりたい。孤独で苦しんでいる人の存在に気付ける人間になりたい。相手のことを知ろうと努力し、尊敬の気持ちを表したい。気が合いそうにないからといって距離を置くのではなく、まずは相手のいい所を見つけて歩み寄る努力もしなければならない。自分がされて嫌なことは相手にもやってはいけないし、相手が喜ぶだろうと思うことを常に考えて行動したい。
 彼が、このように気づき、考えたことを、同じ中学生として、一人の人間として、砂谷中学校の全生徒に、心に留め置き、学校生活を始めとする社会生活を営んでほしいと強く思いました。

2年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、学校薬剤師の辻先生を講師としてお招きし、2年生が薬物乱用防止教室を受講しました。薬物と聞くと、大麻や覚醒剤といった法律で禁止されているものを悪として認識していますが、市販の風邪薬や手術で使う麻酔薬等も薬物であること、そういった物も医師や薬剤師の指示に従って適正に使用すること、危険ドラッグは何が使われているかよくわからず文字通り危険であること、薬物によって脳が支配されること、仮に一度でも使用してしまうと一生涯薬物に二度と手を出さないことが毎日の生活目標になるほどしんどいことなどを教わりました。保健室の宇都宮先生が、学習の事前、事後と2年生の皆さんにアンケートを実施されましたので、後日、保健だよりにて、感想や疑問に感じたことなどが紹介されると思います。

シューベルトに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時、1年生が音楽の授業で、シューベルトの「魔王」を鑑賞しました。その際、村井先生が、「実は、作曲したシューベルト自ら、その伴奏の難しさを感じた連打の部分に挑戦してみないか?」と投げかけられました。男子4名、女子1名が、村井先生のサポートを受けながら挑戦しましたが、苦戦していました。盛り上がりました。実は、課題は連打ではありません。「そのようにすさまじいメロディーで、シューベルトは何を表現しようとしたのでしょう?」というのが課題で、生徒たちは、その激しさと歌詞を比べながら、イメージをふくらませていました。見事正解にたどりついた人もたくさんいました。まさに、体感した鑑賞の時間となりました。

今年最後のPTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬の到来で、体をすぼめながら行き交う姿が見受けられます。そんな中、早朝よりのあいさつ運動にご協力いただき、ありがとうございました。前回は、ちょうど試験の日だったせいか、生徒たちの出足も少し早かったように感じました。今回は、寒さで布団から出にくくなったのか、部活動の朝練習に参加している生徒以外は、遅めの登校であったように感じました。現在、年末交通事故防止県民総ぐるみ運動が展開されています。生徒たちのような歩行者も、自転車通学者も、そして車のハンドルを握られる保護者・地域の皆様、教職員も、細心の注意を払いながら、他者を思いやる通行を心がけていきましょう。
 最後に、寒くなって来たからこそ、いつも以上に明るく元気なあいさつを交わしましょう。

平成30年 生徒会役員選挙立会演説会及び投票 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日6校時、来年の生徒会長と副会長、そして書記を選出する生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。生徒会長選挙には4名、書記選挙には2名の立候補がありました。どの候補者も、そしてそれぞれの応援演説者も、原稿を見ることなく数分間、自分の伝えたいことを大変立派に語りました。素晴らしい立会演説会でした。本日、選挙管理委員会によって即日開票されますが、投票結果は、明朝、選挙管理委員長から全校に伝えられることとなっています。
 まずは、全立候補者と応援演説者に対し、その意気と立派に演説をやり切ったことを敬意を持って讃えたいと思います。

ついにこの季節がやって来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気予報で、極楽寺山に雪が降れば広島でも初雪などど言っていますが、すでに、極楽寺山の裏側では雪は舞っていました。そして、昨日は一日中、雪が降ったりやんだりを繰り返し、教職員の車は、昨夜、雪をかぶって帰路につきました。写真は、今朝の学校周辺の景色です。今朝は、一部路面が凍結していましたが、道路に積雪はありませんでした。本格的に積もると、約一週間は圧雪でアイスバーン状態となりますので、沿岸部からお越しになる方は、冬用タイヤ装着等、十分な準備と覚悟で、気をつけておこしください。

国際交流 メキシコ編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日、広島大学で比較国際教育学を研究しておられる櫻井里穂先生とのご縁で、メキシコの大学教授カルロス先生が本校を訪問され、英語の授業を受けていた2年生と交流を深められました。英語とスペイン語をまじえながら、メキシコ文化を紹介されたり、生徒から質問を受けられたり、楽しい対話の時間となりました。サボテンをソテーして食べられること、メキシコの学校ではランチタイムが遅いので10時半頃におやつの時間があること、日本のマンガが好きなこと、日本食では特にお好み焼きが好きなことなど、たくさんお話しくださいました。スペイン語が、ローマ字表記に近く、発音しやすいこともわかりました。2年生の皆さんは、メキシコやスペイン語にとても興味がわいたことでしょう。最後に、グラシャス(ありがとう)、アディオス(さようなら)とあいさつをしてお見送りしました。

税についての作文並びに習字で表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、税務署員の方が、賞状を届けに来られました。3年生2名が表彰されました。
 木本七海さんが、全国納税貯蓄組合連合会並びに国税庁主催の中学生の税についての作文で優秀と認められました。また、角前凜果さんが、中国納税貯蓄組合連合会主催の中学生の税についての習字で優秀と認められました。おめでとうございます。3年生は、社会科の授業でも税について学びますが、中学生は、まだ税と聞いてもピンと来ないかもしれませんね。でも、このような機会に応募することで、勉強にもなり、将来、納税者となるための知識や意識が高まると思います。
 二人に届いた賞状は、次回の学校朝会で改めて披露しましょう。この他にも、生徒の皆さんが夏休みに取り組んだ課題に対する賞が届いていますので、紹介しておきます。
 全国書画展覧会 書の部  金賞 3年 角前凜果さん
              銀賞 1年 冨田直幹くん
           同じく銀賞 3年 増田卓己くん
                    山本晃幹くん
                    松本彩花さん

後期中間テスト始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日と明後日、後期中間テストが行われます。1日目の本日、1年生と2年生は社会、英語、理科のテスト、3年生は国語、数学、美術のテストでした。昨日まで、放課後に居残って自主勉強をしたり、先生に質問したりする姿が見られましたが、家庭でも計画的にしっかり学習を積むことができたでしょうか。頑張った成果は出ましたか。明日は祝日で休みです。明後日に向けて、二日間頑張れますよ。明後日は、1年生と2年生は国語、数学のテスト、3年生は社会、英語、理科のテストです。提出物もきちんと整えて出せるよう、準備してください。

湯来地区PTA連絡協議会6校合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日は、本校のPTAとしては6回目、湯来地区PTA連絡協議会6校合同としては2回目のあいさつ運動でした。PTA校外活動部の皆様、PTA執行部の皆様には、冬の寒さがこたえるようになってきた早朝より、学校近くの2カ所において、あいさつ等の声かけと、子どもたちの登校の安全確保にご協力をいただきました。子どもたちに目配り、気配りをしながら優しい運転をしてくださるドライバーの方々も数多く見受けましたが、一方で、制限速度を超えるようなスピードで飛ばしていかれる方もいます。子どもたちにも交通ルールを守ること、安全を意識しながら通行することを指導しますが、ハンドルを握る私たち大人にも、歩行者や車輌など全ての人々の安全を第一に考える義務があることを忘れてはいけませんね。次回のあいさつ運動は12月8日(金)です。また、よろしくお願いします。

バレーボール新人大会佐伯区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日、バレーボール部は、五日市中学校で行われた広島市新人大会佐伯区大会予選リーグに臨みました。成績は、五日市南中学校と三和中学校にセットカウント0対2で敗れましたが、試合、セットを重ねるごとにポイントが取れるようになっていき、少し自信にもなったのではないかと思います。今大会は、1年生をまじえて初めての試合となりました。これから来春、来夏に向けて、2年生が1年生をしっかり引っ張り、1年生も頑張って競技力を上げていってほしいと思います。部員が少なくて、普段、なかなか実戦的な練習ができないかもしれませんが、相手の攻撃に合わせた守備陣の動きや、基本的なトスワークによる攻撃に磨きをかければ、もっとうまくなるように感じました。頑張ってください。

湯来及び砂谷中学校区合同小中連携教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、湯来町内の小中学校の全ての先生方をお招きし、1年生の数学と3年生の国語の授業を見ていただきました。教育委員会指導第二課からも、与座指導主事が来校され、授業展開や小中連携の在り方について、指導や助言をいただきました。生徒の皆さんが、いい雰囲気で意見交流をしている姿などがよかったとの感想をいただくと共に、授業の進め方について、先生方が丁寧に見取られたことを活発に協議され、砂谷中学校にとって、大変有意義で、勉強になる研究会となりました。今日、研修したことを、校内でのこれからの授業づくりや、湯来南小学校をはじめ近隣の学校との連携に生かし、砂谷中学校区、湯来町全体で、子どもたちの力を伸ばしていきたいと思いました。
 最後に、指導主事の先生が、「生徒の皆さんが進んで元気よくあいさつしてくれますね。」と、感心しておられました。これからも、こういった実践を大切にしていきましょう。

文化の祭典 広島市中学校総合文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 第11回文化の祭典・第34回広島市中学校総合文化祭の展示部門が、11月12日まで中区のJMSアステールプラザ市民ギャラリーで開催されたいました。本校からは、社会科の部に3年生の「世界に目を向けて生きる」を主題とした手作り新聞8作品、総合的な学習の部に2年生の「職場体験学習新聞」4作品、美術の部に1年生の「レタリング」7作品、2年生の「絵文字」8作品、3年生の「手のデッサン」8作品が選ばれ、会場の一角を飾っていました。本校の代表作品はもちろん、どの学校のどの作品も素晴らしく、立ち止まってゆっくり見入ってしまうようなものばかりでした。見学に来ていた小学生が、「私も中学生になったら、こんな作品を作ってみたい。」と目をキラキラさせていました。それほど魅了される作品がたくさんありました。これからも、教科の先生の熱心なご指導のもと、豊かな発想で、楽しみながら作品づくりに励んでほしいと思いました。

1年生「食育指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)5校時、1年生が、湯来地区学校給食センター栄養主査の岡本玲子先生による食育の授業を受けました。「6つの基礎食品群を知ろう」を主題に授業を展開されました。1年生達は、家庭科の授業で習ったことなどをよく覚えていて、しっかり発表できました。授業の後半では、当日の給食で食べた食品を分類し、6つの栄養素がバランスよく摂れるようになっていることを確認しました。さらに、1日あたりの野菜の摂取目標量を教えていただき、実際にどれくらいの量であるかを目で確認しました。給食を残してしまうと、1日あたりの摂取目標量に届かなくなるので、残さずに食べることが重要だということを、改めて確認しました。ご家庭でも、バランスの良い食事が適切な量、規則正しい時間に摂れるよう、ご協力をよろしくお願いします。、

湯来南公民館祭りに華を添えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の秋の恒例行事、今年で12回目を迎えられた湯来南公民館祭りにおいて、地域の幼稚園児から高校生までが華を添えるべく、オープニングに出演しました。本校からは、今年も吹奏楽部の皆さんが、小さな子からお年寄りの方々までが楽しめるような選曲で、合奏を披露しました。昨日の文化祭のステージに続き、素敵な音色を多くの方々に届けることができました。

第67回社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の夏休み、国語科の課題の一つとして、「社会を明るくする運動」広島佐伯地区推進委員会並びに広島佐伯地区保護司会主催の作文コンテストに取り組みました。本校からは、20名の人が応募しました。佐伯区内全中学校からは、合計727作品の応募があったようです。その中から、1年生の藤原圭涼くんの作文「間違いを認める」が、入選作10作品の一つに選ばれ、10月26日、佐伯区民文化センターにおいて表彰式が行われました。入選作品は、後日、冊子となって各校に配布されるということですので、その機会に紹介できると思います。
 このような作文や標語、ポスターといった作品を応募する機会は、年間にたくさんありますが、ぜひ、積極的に自分の思いや考えを表現し、応募してみてください。先日呼びかけた「防犯川柳」には生徒2名、保護者1名の応募がありました。また、入選するといいですね。

最後まで元気で仲良しの修学旅行団

画像1 画像1
現在、広島に向かって、修学旅行団のバスは快調に走っています。用意したレクも全て楽しみ、今は、ベストセカラオケ20のDVDを見ながら、仲よくみんなで歌っています。写真は、ひまわりの約束を歌っているところです。

修学旅行団 夢の国から現実の世界へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とうとう楽しかった修学旅行も、広島へ帰るのみとなりました。USJは、最後の集合に手間取り、約20分遅れでの出発となりました。反省点の一つですね。たくさんのお土産と、土産話が、6時間後くらいに届くと思います。楽しみに待っておいてください。

修学旅行団 夢の国もあと2時間

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、思い思いにUSJを楽しんでいます。先日、トラブルのあった人気アトラクションも今日は順調です。70分待って歓喜の絶叫をしていたグループもありました。また、ランチをどこで何を食べるか悩んでいるグループもありました。おかげさまで、雨も問題ありません。私は、超晴れ男なので。ランチの後は、お土産選びが大変でしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 3年生登校

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554