最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:50
総数:143122
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

湯来及び砂谷中学校区合同小中連携教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、湯来町内の小中学校の全ての先生方をお招きし、1年生の数学と3年生の国語の授業を見ていただきました。教育委員会指導第二課からも、与座指導主事が来校され、授業展開や小中連携の在り方について、指導や助言をいただきました。生徒の皆さんが、いい雰囲気で意見交流をしている姿などがよかったとの感想をいただくと共に、授業の進め方について、先生方が丁寧に見取られたことを活発に協議され、砂谷中学校にとって、大変有意義で、勉強になる研究会となりました。今日、研修したことを、校内でのこれからの授業づくりや、湯来南小学校をはじめ近隣の学校との連携に生かし、砂谷中学校区、湯来町全体で、子どもたちの力を伸ばしていきたいと思いました。
 最後に、指導主事の先生が、「生徒の皆さんが進んで元気よくあいさつしてくれますね。」と、感心しておられました。これからも、こういった実践を大切にしていきましょう。

文化の祭典 広島市中学校総合文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 第11回文化の祭典・第34回広島市中学校総合文化祭の展示部門が、11月12日まで中区のJMSアステールプラザ市民ギャラリーで開催されたいました。本校からは、社会科の部に3年生の「世界に目を向けて生きる」を主題とした手作り新聞8作品、総合的な学習の部に2年生の「職場体験学習新聞」4作品、美術の部に1年生の「レタリング」7作品、2年生の「絵文字」8作品、3年生の「手のデッサン」8作品が選ばれ、会場の一角を飾っていました。本校の代表作品はもちろん、どの学校のどの作品も素晴らしく、立ち止まってゆっくり見入ってしまうようなものばかりでした。見学に来ていた小学生が、「私も中学生になったら、こんな作品を作ってみたい。」と目をキラキラさせていました。それほど魅了される作品がたくさんありました。これからも、教科の先生の熱心なご指導のもと、豊かな発想で、楽しみながら作品づくりに励んでほしいと思いました。

1年生「食育指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)5校時、1年生が、湯来地区学校給食センター栄養主査の岡本玲子先生による食育の授業を受けました。「6つの基礎食品群を知ろう」を主題に授業を展開されました。1年生達は、家庭科の授業で習ったことなどをよく覚えていて、しっかり発表できました。授業の後半では、当日の給食で食べた食品を分類し、6つの栄養素がバランスよく摂れるようになっていることを確認しました。さらに、1日あたりの野菜の摂取目標量を教えていただき、実際にどれくらいの量であるかを目で確認しました。給食を残してしまうと、1日あたりの摂取目標量に届かなくなるので、残さずに食べることが重要だということを、改めて確認しました。ご家庭でも、バランスの良い食事が適切な量、規則正しい時間に摂れるよう、ご協力をよろしくお願いします。、

湯来南公民館祭りに華を添えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の秋の恒例行事、今年で12回目を迎えられた湯来南公民館祭りにおいて、地域の幼稚園児から高校生までが華を添えるべく、オープニングに出演しました。本校からは、今年も吹奏楽部の皆さんが、小さな子からお年寄りの方々までが楽しめるような選曲で、合奏を披露しました。昨日の文化祭のステージに続き、素敵な音色を多くの方々に届けることができました。

第67回社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の夏休み、国語科の課題の一つとして、「社会を明るくする運動」広島佐伯地区推進委員会並びに広島佐伯地区保護司会主催の作文コンテストに取り組みました。本校からは、20名の人が応募しました。佐伯区内全中学校からは、合計727作品の応募があったようです。その中から、1年生の藤原圭涼くんの作文「間違いを認める」が、入選作10作品の一つに選ばれ、10月26日、佐伯区民文化センターにおいて表彰式が行われました。入選作品は、後日、冊子となって各校に配布されるということですので、その機会に紹介できると思います。
 このような作文や標語、ポスターといった作品を応募する機会は、年間にたくさんありますが、ぜひ、積極的に自分の思いや考えを表現し、応募してみてください。先日呼びかけた「防犯川柳」には生徒2名、保護者1名の応募がありました。また、入選するといいですね。

最後まで元気で仲良しの修学旅行団

画像1 画像1
現在、広島に向かって、修学旅行団のバスは快調に走っています。用意したレクも全て楽しみ、今は、ベストセカラオケ20のDVDを見ながら、仲よくみんなで歌っています。写真は、ひまわりの約束を歌っているところです。

修学旅行団 夢の国から現実の世界へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とうとう楽しかった修学旅行も、広島へ帰るのみとなりました。USJは、最後の集合に手間取り、約20分遅れでの出発となりました。反省点の一つですね。たくさんのお土産と、土産話が、6時間後くらいに届くと思います。楽しみに待っておいてください。

修学旅行団 夢の国もあと2時間

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、思い思いにUSJを楽しんでいます。先日、トラブルのあった人気アトラクションも今日は順調です。70分待って歓喜の絶叫をしていたグループもありました。また、ランチをどこで何を食べるか悩んでいるグループもありました。おかげさまで、雨も問題ありません。私は、超晴れ男なので。ランチの後は、お土産選びが大変でしょう。

修学旅行団さあ夢の国へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時30分、ついに夢の国へのゲートをくぐりました。小雨が降っています。これくらいなら大丈夫です。駐車場からゲートに向かう途中、USJのスタッフさんに素敵な歓迎を受けました。13時45分まで満喫します。

修学旅行USJ目前

画像1 画像1
覚悟はしていましたが、USJを目前に渋滞してきました。また、ひどくはないでさすが、バスのフロントガラスには雨が。ひどくならないでほしいと思います。

修学旅行最終日スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しんでいる修学旅行も、いよいよ最終日です。三日目の朝も、全員元気に迎えることができました。退所式を終え、予定より5分早く宿舎を出発しました。これから、お楽しみのUSJを約2時間かけて目指しますが、途中渋滞がないことを願います。

修学旅行団 二泊目の夜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都駅からの帰路は、交通渋滞のため、予定より若干遅れてチェックインとなりました。18時30分からすき焼きを中心とした夕食メニューに舌鼓をうちました。今夜は、19時40分から、立派なホテルの大浴場を利用しての入浴です。本物の弱アルカリ性温泉で、美人の湯だそうです。入浴後は、自由時間です。明日は、お楽しみUSJを目指すために朝が早いので、今夜の消灯は、ちょっぴり早めの22時です。今日は、たくさん歩いて疲れているはずなので、早くぐっすりと休んでほしいと思います。

修学旅行団 再び集結

画像1 画像1 画像2 画像2
京都班別自主研修は、全班予定通りに無事帰還しました。途中は、疲れて弱音も出ていましたが、無事京都駅に戻って来ると、再び元気になって来ました。予定より少し早くバスで京都駅を出発し、宿舎に向かっています。

修学旅行団 京都で悪戦苦闘中?

画像1 画像1 画像2 画像2
京都班別自主研修も、残すところ1時間弱となりました。途中出会った時に、昼時を過ぎているのに、まだ食べてませんとか、外国人観光客の方に話しかけてメッセージをいただくミッションになかなか勇気が出なかったり、思い通りに行かないものです。さあ、約束の時間までに、無事、京都駅に戻って来られるでしょうか?

修学旅行団 京都班別自主研修スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、いよいよ2年生は、京都の街を自分たちで旅をします。京都駅までのバス内で、京都のクイズや自主研修の説明をしましたが、さて、うまく計画通りにいくでしょうか?

修学旅行二日目スタート

画像1 画像1
修学旅行団、今日の計画は、8時に宿舎を出発して京都駅へ行き、9時から京都駅を発着とした京都市内班別自主研修です。朝食を全員揃っていただき、ホテルの目の前が琵琶湖なので、琵琶湖をバックに記念撮影をしました。

修学旅行団 無事チェックイン

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行団は、予定通りの時刻にはチェックインし、これから班ごとにお風呂に入ります。とても大きなホテルで、学校などの団体や一般が多く、小団体の本校は、今夜は家族風呂を班ごとに利用します。時間はたっぷりとあり、しかも温泉なので、リラックスして入れると思います。

修学旅行団は宿へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の串焼きを、食べ過ぎじゃろというくらい満喫したようです。串焼き以外もカレーライスやデザートまで、楽しんでいました。食べ過ぎのため、10分遅れで海遊館前の駐車場を出発しました。予定では、20時30分に琵琶湖畔の宿舎にチェックインです。

修学旅行 海遊館散策中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
只今、17時30分まで海遊館を班ごとに散策しています。ここでは、お土産を買う時間もあります。今日の日中は、夏を思わせる陽気で、喉も渇いたし、またそろそろお腹も減って来ました。この後は、カニ食べ行こー!? はにかんで行こー!? ではなく、大阪名物 串焼きを楽しみます。今日の店は、タレの二度づけ大丈夫ということです。

修学旅行さあ次は大阪海遊館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人と防災未来センターでの学習を終え、海遊館に向かい始めました。生徒たちは、これが現実に起こったことなのか?とショックも受けたようです。語り部の方のお話も真剣に聞き、しっかりとした感想やお礼の言葉が言えました。語り部の方も、喜んでおられ、来年以降もご指名いただいてもとおっしゃってくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554