最新更新日:2024/06/12
本日:count up65
昨日:66
総数:94927
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

3年理科 植物を育てよう

画像1 画像1
 3年生の皆さん,元気ですか。
 皆さんと植えて育てる予定の「ホウセンカ」「ヒマワリ」についてお知らせします。
 このまま休校が長引けば,種を植えることができません。花を咲かせる時期を逃してしまうかもしれくなります。
 ぎりぎりまで待ちまが,私(森先生)が植えるかもしれません。そのときは,写真をとって皆さんに配れるようにします。
 写真のような花が,どのようにして咲くのか,咲いたあとはどうなるのか,一緒に観察したいです。
 モンシロチョウがたくさん飛び始めました。どうやらキャベツに卵を産んでいるようです。この卵がついたキャベツは,ろうかにおいて観察します。お楽しみに。

6年理科 ものの燃え方

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さん,元気ですか。
 空気中のどの気体がものを燃やす働きがあるかを実験しましたね。安全に協力して,短い時間でできたことが素晴らしいです。
 さて,次回は,空気中の「酸素」「二酸化炭素」の割合がどのように変化するのかを調べます。「気体検知管」を使います。空気中にわずかしかない二酸化炭素がどれくらい増えるのか,酸素がどれだけ使われるのか調べましょう。

5年理科 発芽の条件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の皆さん,元気ですか。
 実験中の種子の様子です。皆さんが必要だと考えた「水」の結果です。どうでしょう。小さい芽が出ていることが分かりますね。水は必要ですね。では,私からいくつか考えてほしいことを書きます。
 ◎水なしの種子に水やるとどうなるでしょう。
 ◎この結果から考えると,「土」は必要でしょうか。
休校開けに教えてください。実は,あと二つ「発芽に必要な条件」があります。何か考えてくださいね。

4年理科 ヘチマの成長

画像1 画像1
 4年生の皆さん,元気ですか。
 皆さんと育てる予定のヘチマの種です。本当は,皆さんと一緒に植えたいのです。しかし,もし,休校が長引くようであれば,私(森先生)が種をまきます。その写真をとって皆さんに配ります。そのときには,去年皆さんが作ってくれた土を使います。
 4年生もたくさん観察と実験があります。一緒に頑張りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414