最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:75
総数:94801
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

理科6年 植物の体その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 人間や他の動物の体のつくりを学習した6年生。今度は植物について学習します。「根から取り入れた水は,どこを通って,くきや葉に運ばれるのだろう」という課題に取り組みました。今,あちこちに咲いているヒメジョオンを青の染色液で染めました。「きれい」花びらまで水が送られていることにびっくりしていました。そして,ホウセンカを赤い染色液で染めます。

理科6年 植物の体その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ,ホウセンカの根・茎・葉を切ります。「根は真っ赤じゃ」「茎に線がある」「葉の付け根も赤くなっとる」など,水の通り道を実感していました。最後には,葉の表面のつくりを調べようと,皮をはがすグループもありました。次回の学習にしっかりつながります。

理科3年 植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
 わたしたちは,タマネギのどこを食べているのでしょうか。タマネギも根・くき・葉に分かれているのでしょうか。それを確かめるために,タマネギを半分に切ってみました。すると・・・。わずかに,オレンジ色になった部分がくきであることが分かりました。また,根がどこから生えてくるのか確かめるために,瓶に入れています。今後,どうなるのでしょうか。

理科5年 五・七・五でまとめ

 学習した内容を「五・七・五」の形でまとめました。子どもたちの代表作をご紹介します。
水 空気 温度があれば発芽する
水 空気 発芽の条件 あと一つ
発芽には 三つの条件 そろえよう
発芽する そのため養分 子葉中(使用中)
よく育つ 肥料と水 必要だ
メダカの子 ふくらみ気になる 養分だ
ミジンコはメダカが食べる生き物だ
メダカさん バトンをつなぐ 次世代へ
メダカはね せびれ しりびれ 見分けるよ
種子の中 デンプンがついて いるんだよ
生きるため 小さないのち 食らいます
たまごはね あわなくなって 目が見える
たまごうむ オスの精子で 育つんだ
メダカさん たまごを産んで(メス) 精子出す(オス)
雲の量 色や形が メッセージ
種子の中 メダカのふくらみ にているよ

学習したことを限られた文字数で一生懸命表すことができました。

理科4年 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光電池を使ってソーラーカーを走らせてみました。急に日陰になったり友達の影に入ったりすると,止まってしまいます。光電池の特徴を見つけてまとめました。協力して実験ができました。

理科4年 生き物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏らしくなってきました。一気にヘチマが芽を出し,ヒマワリが勢いよく育っています。「ヘチマがなかなか大きくならない」といっていましたが,温度がいかにおおきく影響しているか,実感しました。

理科5年 メダカのたんじょう

画像1 画像1
 今朝,メダカのたまごの変化をさっそく観察していました。「目がはっきりしとる」「あれは,心臓じゃない?」意欲的な5年生です。

理科5年 植物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月から実験をしている「植物の成長に必要なものは何か」についてまとめました。委日に日に,日光を当て,肥料を与えたものが大きく育っていきました。日光や肥料を与えなかったものにも,よく育つように育てていきます。

理科3年 ホウセンカの成長その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3週間ぶりにホウセンカの観察カードを書きました。毎日,水遣りはしていますが,じっくり観察するといろいろな変化を見つけることができました。カードを比べると,成長の様子がよく分かります。

理科3年 ホウセンカの成長その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に持ち込んだホウセンカをじっくり見ると,いろいろなことが分かりました。葉の数,葉の表と裏,小さな虫たちがいること,葉脈の様子,茎の色の違い・・・。7人でたくさんのことを発見しました。

理科5年 メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 育てているメダカが卵を産みました。別の容器に移し替え,解剖顕微鏡で,育つ様子を観察しています。生まれてからのために,くみ置き水を用意しています。誕生が楽しみです。

理科5年「発芽と成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 種子が発芽するには,「空気」「水」「適当な温度」が必要なことを確かめた5年生。種子の中には,でんぷんという養分があることを知りました。ここで,半分にした種子に「小さな葉のようなもの」があることに注目しました。半分のまま,発芽の条件に合うようにセットすると・・・。見事に発芽しました。

理科5年「植物がよく育つには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「植物がよく育つには,水のほかに何が必要だろうか。」
「肥料が必要」「日光も必要」「いや,水だけでよい」さまざまな考えが出されました。いろいろ議論した結果,「水だけ2名」「肥料だけ0名」「日光だけ0名」「肥料と日光14名」に分かれました。変える条件・そろえる条件をはっきりさせて,さっそく4つのセットを作りました。結果が楽しみです。

理科4年 天気と気温の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,晴れの日と曇りや雨の日の気温の変化の特徴をまとめました。今日は,その二つを一つのグラフ用紙にまとめました。変化の違いがよく分かるようになりました。
 また,阿戸小学校で記録した気温をもとに,天気を予想しました。みんな気温の変化に着目して「晴れ」であることとその理由を書くことができました。

理科5年 発芽の条件

 「種子から芽が出ることを発芽という」ことを知った5年生。発芽するには何が必要かを考えました。水,肥料,日光などいろいろな考えが出され,その理由を発表し合いました。日光については,「モヤシ」が日陰で栽培されていることを知っている児童がおり,盛り上がりました。そこで,調べるためには,「調べたい条件を一つだけ変えて後はそろえることを確認し,セットしました。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科3年 たねの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 観察することが上手になった3年生。今日は,ホウセンカとヒマワリの種を観察しました。色・形・大きさ・気付きがどんどん出されます。金曜日には,いよいよ種w植えます。

理科4年 天気と気温の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れの日と曇りの日の気温を折れ線グラフに表しました。そして,二つを比べて気温の特徴を考えました。今回は,グループで話し合い,記録し,発表してまとめるという活動を行いました。気温の変化に着目して話し合い,まとめることができました。日常生活でも,天気に関心をもってくれることを期待しています。

理科4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 「これは何の種でしょう。」よく見る植物や野菜ですが,種となると意外と分かりにくいようです。特に,トウモロコシの種にびっくりしていました。そして,観察のポイント「色・形・大きさ・気付き」を生かしてしっかりと観察したことを書くことができました。

理科のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている花が,1年生の入学をお祝いするように咲いています。この学級園にどんな花が咲き,どんな実りがあるのか楽しみです。3年生は,初めての理科の学習です。「マイたんぽぽ」を選び,名前の札を立てました。「色・形・大きさ・気付き」をしっかり記録します。とても張り切っている3年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414