最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:66
総数:94872
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

なんだろう? (1・2年生校外学習)

「マレーバクの足って…どんな足?」

「あー!!前あしとうしろ足で つめの数がちがうー!!」

どんどん発見していきました。

そして、シフゾウってどんな動物?

ウマ?ウシ?ロバ?シカ?

なんだろううなって考えながら観察しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

タンチョウの足は… (1・2年生校外学習)

続いて,タンチョウ,コウノトリ。

池田先生に「足ってどうなってる?」と聞かれたら…

「片足で たってるー!!」

どんどん発見していきます。
画像1 画像1

にらめっこ (1・2年生校外学習)

まずは,ライオン,アムールトラ,アムールヒョウをみてみると…

「あ!うちのねこと同じ足してるっ!」

足に注目して,ひらめきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぁ,出発だ! (1・2年生 校外学習)

画像1 画像1
 池田先生から1・2年生へのお題。

『どうぶつの足ってどうなってるの?』

動物たちの足に注目して観察してみました。

さっそく…
ヒトの足とどうぶつの足,くらべてみました。

画像2 画像2

どうぶつ園に行ってきました♪(1・2年校外学習)

画像1 画像1
 1・2年生は,生活科学習の一環として,動物とふれあい楽しむことや協力すること,集団行動を学習することをねらいとして広島市安佐動物園に行きました。

 池田先生は阿戸中学校で理科を教えておられます。
なんと,今回は池田先生が「どうぶつ博士」として,1・2年生に動物のひみつを教えてくださいました。

 池田先生と一緒に動物園へLets'Go! 
 小中一貫教育校の醍醐味です。
さっそく,バスの中から子どもたち一人一人に好きな動物をたずねて,
即興でその動物についてのクイズを出してくれました。

すごいです!!目から鱗です!!
子どもたちも先生たちも大盛り上がりでした!!
画像2 画像2

イモほり 2年生

1年生に続いて、2年生の子どもたちもイモほりをしました。

ざっくざっくと大きな大きなイモが出てきました。

おいしいだろうなあ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その2

1・2年生は音読劇をし、「本当の友達って何だろう」と考えさせられる心温まるお話を役になりきって頑張りました。

身ぶり、手ぶり表情を工夫して練習をしてきました。

鍵盤ハーモニカの演奏も取り入れ、すばらしい発表ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク 2年生

図書館司書の先生にブックトークをしてもらいました。

先生のお話に、子どもたちはすっかり引き込まれ、次はどうなるんだろうと耳を傾けていました。

本の世界にひたり、とても充実した時間を過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭の練習 1・2年生

5校時に体育館で練習をしました。

ステージでの動き方や広い場所でのマイクを使っての言い方を確かめました。

練習を重ねるごとに上手になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、てつぼうに挑戦しました。

てつぼうの上で体を伸ばす「つばめ」てつぼうに布団のように乗る「ふとんほし」「逆上がり」を練習しました。

上手な友達を見たり、補助具を使ったりしなながら一生懸命練習しました。

体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、マット運動を行いました。

丸まって体を前後に揺らす「ゆりかご」や体をまっすぐ伸ばして転がる「えんぴつ転がり」は、何度も練習して上手にできるようになってきました。

「前転がり」と「後ろ転がり」は、手の付き方や目線などのポイントに気を付けながら一生懸命練習を重ねています。

道徳 2年生

「およげないりすさん」の読み物で学習をしました。

友達のことをテーマにして、自分と違った友達への思いやりや接し方について考えました。

子どもたちは、自分の身近なことを思い浮かべながら、しっかりと学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、窓を開くと、動物や虫など自分の好きなものが出てくる仕組みの作品を作りました。

今日は、最後の仕上げで飾り付けをしました。

友達の作品を見て、いいところや参考にしたいところを見つけることもできました。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、ダンスをしました。

色々な曲を聴いて、リズムに合わせて自分で動きを考えながら踊りました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、長さの単位である「センチメートル」について学びました。

身長や足のサイズも、センチメートルで表されていることを知りました。

また、自分の手のひらや筆箱の長さをものさしで測る活動も行いました。

道徳 2年生

「かえってきたホタル」の教材文で学習をしました。

川によみがえったホタルのことを通して、自然のすばらしさ、大切さについて考える機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 2年生

カッターナイフを使っての学習に取り組みました。

真っすぐな線や曲がった線をカッターナイフで切ってみました。

カッターナイフを正しく持ち、切りやすいように紙を動かして、少しずつ上手になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さなおくりもの 第3話 (2年生)

画像1 画像1
 またまた 小さなおくりものです。
シロツメクサのゆびわ と ミニ鶴です。
どちらも 一生懸命つくったそうです。
画像2 画像2

小さなおくりもの 第2話 (2年生)

 前回から2週間経って,ある女の子が 
また小さなおくりものをしてくれました。

あの小さな小さな 柿の実です。
今回は ひとまわり大きくなっていました。
秋の実りに向けて どんどん大きくなっていくようです。

クラスのみんなに紹介すると…
「ぼくも知っているよ!」
「わたしもみたことあるよ!」とあちらこちらで大盛り上がりでした。

子どもたちは 季節の変化に 興味津々でした。
柿の実が どこまで大きくなっていくのか 楽しみです。 
画像1 画像1

星に願いを… 2年生

 いよいよ夏到来。もうすぐ七夕です。
地域の方から大きな笹をいただきました。

1・2年生で七夕飾りを作りました。輪飾り,ちょうちんなす,天の川など七夕にちなんだものを作りました。
短冊には子ども達がそれぞれが思い思いに願い事を書いていました。

今日は,飾りと短冊を笹につけました。

みんなのねがいがかないますように。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414