最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:66
総数:94863
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

1年 6年生卒業おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は卒業式。

小学校で6年生と過ごすのは最後の日でした。
給食や掃除,たてわり遊びの時にいつも優しく声をかけてくれて,助けてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えたくて,手作りの花とお手紙を書きました。

ドキドキしながら,6年生教室へ・・・・

緊張している様子でしたが,6年生の前で堂々と感謝の気持ちを言葉で伝える姿は,とても頼もしくかっこよかったです。

丁寧にお手紙を読んでくれた6年生を見て,また,心が温かくなったようで,教室に帰ってから

「サプライズ 大せいこう だったね!」

と嬉しそうでした。

明日の卒業式には,参加はできませんが,おめでとうの気持ちは,きっと届いています。

1年 図画工作科 ならべて ならべて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,長方形の小さなつみきを工夫して並べたり,つないだりする活動を行いました。

はじめは,児童一人一人が自分の作りたいものをイメージしながら並べたり,積み重ねたりしていました。

「わにの形にしよう。」

「くまの顔みたいに並べたよ」

など,集中して取り組んでいました。

最後は,児童一人一人の作品をつなげて,教室全体で一つの作品を作りました。

クラス全員でやりきった達成感もあり,子どもたちの表情は爽やかでした。


1年 図画工作科 にょきにょきとびだせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
膨らむ袋の様子から思いついたものを工夫して表す学習をしました。

ロケットが飛び出す様子や海の生き物が飛び出す様子など,自分が想像したものを工夫しながら作っていました。

「宝箱と見せかけて,びっくり箱だったら,みんなおどろくよね」

「箱の両方から袋が出てきたら,おもしろそう」

など楽しそうに話していました。

どの作品も子どもたちのアイデアが詰まったステキな作品が仕上がりました。

1年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,6年生を送る会がありました。

今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと何日も前から練習していました。
始まる前は,少し緊張している様子でしたが,自分たちの役割をしっかり果たしていました。

1年生も司会の合図を聞いてすばやく動き,花のアーチを上手にもって6年生を見送りました。とってもかっこよかったです。

最後は,6年生のダンスを見せてもらいました。

とても面白かったようで教室に帰ってからも話題に上がっていました。

1,2年 生活科 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,2年生におもちゃランドに招待してもらいました。
ボーリングや魚つり,てっぽう(的当て),パタパタうちわの4つの遊びが用意されていて,それぞれ一回ずつ参加しました。

遊び方の説明を2年生が上手にしてくれたので,1年生はとても楽しそうでした。
どの遊びもよく考えられていて,準備や片づけもすべて子どもたちが進んで行っていました。

終わってからも,子どもたちは,

「たのしかった。また,あそびたい。おみやげももらったよ。」

と明るい表情でした。

「来年は,みんなが新しく入ってくる1年生を招待してあげようね。」

という話をして,子どもたちは,期待を胸に膨らませていました。

1年 図画工作科 のってみたいないきたいなパート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回に引き続き,絵の具の色塗りを進めていきました。
絵の具の使い方にだんだん慣れてきて,

「肌色をつくるのは,茶色と白を混ぜたらできたよ」

「赤と白を混ぜたらピンクになった」

などいろいろな色を混ぜて,新しい色を作るのを楽しんでいる様子でした。

思い通りの色にならなかった子もいましたが,考えて,試して・・・・という工程は,今後の学びにつながると思います。

どの作品もその子らしさが出ていて,すてきな作品が出来上がりましたよ。

1年 図画工作科 のってみたいないきたいな パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,前回クレパスで下書きをした絵に絵の具をぬっていく作業をしました。

はじめに,中学校美術の熊野淳子先生に来ていただき,絵の具道具の置き方,持ち方,パレットの使い方,片づけ方を確認しました。

そして,今日は新しい塗り方「ぼかし」を教えてもらいました。

水をたっぷりつけた筆で画用紙を濡らして,筆先に絵の具をつけて色をおくときれいな色が水と一緒に広がり,花がさいたような模様が出来上がりました。

子どもたちからは,

「すごいーー!きれい。」

と歓声が上がり,いろいろな色をためしていました。

自分の書いた下書きの絵にも,「ぼかし」の技法を使って,大胆に描いていました。

とても素敵な作品が仕上がりそうです。

1年 国語科 これはなんでしょうクイズ大かいをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,「これはなんでしょう」クイズ大会を行いました。

この日のために,何日も前から,学校にあるものの中から問題の答えにするものを決めて,ヒントの出し方や答え方を練習していました。

いよいよクイズ大会本番を迎え,子どもたちは朝から楽しみにしていました。

それぞれが,ヒントを出す順番を工夫して,相手に伝わるように問題を出していました。クイズ大会は盛り上がり,正解したら大喜びの子どもたち。

「まだ,やりたい!もっとやりたい」

という気持ちが残るくらい,とても楽しかったようです。

1年 生活科(ふるさと未来科) あとゆうびんきょくについてしらべよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,阿戸郵便局へ見学へ行きました。

阿戸郵便局を初めて訪れた児童もいて,中の様子を興味深く見学していました。

「なんで早く配達できるんですか?」

という質問に

「家の場所を全部覚えているし,配達する順番を決めているんだよ。」

という話を聞いて,子どもたちは,驚きの様子でした。

他にもいろいろな質問に答えてくださったり,外の郵便ポストも見せて頂いたり,貴重な体験をすることができました。

帰りに郵便局の前に子ども110番の黄色い旗があるのを見つけ,局長さんに

「困ったり,助けてもらいたいときには,いつでも来てください」

と声をかけてもらいました。

学校に帰ってから,振り返りをしている中で,身近に自分たちの安全を見守ってくれている場所があるって安心だねと話をしました。

1年 図画工作科 のってみたいな いきたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から,乗ってみたいものや行ってみたい場所を思い浮かべて絵に表す活動を行っています。
今日は,中学校の美術の熊野淳子先生に来ていただいて,絵を上手に描くポイントを教えていただきました。


「遠くにあるものは小さく描く?それとも大きく描く?」

という質問に,子どもたちは,しばらく考えてから

「小さく描く」

と答えていました。また,

「じゃあ,近くにあるものは,小さく描く?大きく描く?」

という質問には,

「大きく描く」

と答えていました。

ポイントを教えてもらってから描いた絵は,遠くのものや近くのものを意識して大きさを変えて描いていました。

1,2年 学級活動 食べ物に感謝しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,栄養教諭の大野先生のお話を聞きました。

給食が出来上がるまでの写真をいくつか見せてもらい,たくさんの食材を大きな鍋で調理したり,安全のために何度も温度を測ったりしている様子を見ることができました。
自分たちが食事をするまでにたくさんの人が,みんなのために手間暇かけて作ってくださっていることを知り,早速,明日から感謝の気持ちをもって食べようねと話をしました。

1年 図画工作科 いっしょにおさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だれとどこにお散歩に行きたいか思い浮かべて,自分と仲間を粘土で表す学習をしました。

子どもたちは,ワクワクした様子で,

「とかげをつくろうかな」
「ねこちゃんがいいな〜」

など自分が作りたいものを作っていきました。作っているうちに,

「公園で遊んでいる感じにしよう〜」
「かわいいお家をつくりたいな」

とアイデアが次々と浮かび,ステキな作品が仕上がりました。
お散歩に行くのが楽しみですね♪

1年 生活科 きたかぜとあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風で動くおもちゃ(たこあげ)を作って遊びました。

ビニール袋にマジックで好きな絵を描いて自分だけのオリジナル凧揚げを作りました。

広いグランドで実際に作った凧をあげてみると・・・・・

思った以上に高く飛んで子どもたちは大はしゃぎでした。冬空の下でしたが,思い切り走り回り,心も体もぽかぽかになりました。

1,2年 体育科 ボールけりあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,ドリブル練習とハードルの中をボールが通り抜けるように蹴る「トンネルゲーム」をしました。

トンネルゲームでは,ボールが通り抜けたら1点というふうにゲーム方式で行いました。
子どもたちは,
「なかなか入らん〜」とはじめは言っていましたが,何度も練習するうちに得点が入るようになる子が増えてきました。

どの子もあきらめず時間いっぱい取り組む姿に成長を感じました。

1年 図画工作科 かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロコロ転がるおもちゃを作りました。

段ボールの土台に,自分で作りたいものイメージしながらかざりつけをしていきました。
キラキラ光るシートを張り付けたり,動物や生き物が動いている様子をイメージしたりと工夫して制作することができました。

1年 生活科 ふゆを見つけにいこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,亀山神社へ「ふゆ見つけ」に行きました。

「あき見つけ」に行ったときには,足の踏み場もないくらい落ち葉やどんぐりが落ちていましたが,今回はあまり落ちていませんでした。
少しさみしい様子でしたが,境内にある手を清めるお水を入れる器には大きな氷がはっていました、
きれいなまん丸の氷で,手でさわって

「つめたいーーー!」

と興奮気味に叫んでいました。

途中,ツバキのつぼみもあり,きびしい寒さの中でも咲こうしている花もあるんだねと話しをしながら帰りました。
次はきれいに咲いたツバキを見に行きたいです。

1年 生活科 ゆきやこおりであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日,今日とかなり冷えましたね。

1年生は,ある実験を行いました。
昨日,プラスチックのコップに花や葉っぱ,ビー玉を入れてコップの半分まで水を入れて,畑においておきました。

このコップの水が明日になるとどうなるか子どもたちに聞いてみると,
「こおりになる?」との返事が返ってきました。

今日,畑に行ってコップの中の水の様子を見てみると・・・

コップの中の水がすべて氷になって,水の中に入れておいた花や葉っぱがきれいに光って見えました。

「うわーーこおっとるよ!」

「かたまって,カチカチじゃー」

と水の大変身に興味深々の様子でした。

1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,昔遊びの時間に「あ,い,う,え,お,かるた」をしました。読み札を子ども達は探して,どんどん少なくなってきた所で,一度取った読み札を読んだりして,楽しく行う事が出来ました。札を読む前は,背中に両手を組んで不正が無いように平等に行いました。

1年 学級活動 ことしのめあてをきめよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
明けまして おめでとうございます。

新しい年を迎え,初めての授業をしました。

今日は,2年生なるに向けて「ことしのめあて」を決めました。

「はなしを しっかりきく」「かん字を しっかりおぼえる」など自分なりに目標を決めて,気持ちを新たにしていました。

1年生 かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、冬休み前に「かるた」をしました。自分達で作った「かるた」を教室の床に広げて子ども達は四方から、先生が読んだ札を取っていました。取り札の枚数が減っていくと、ワザと一度取った札を読んで、お手つき制度にして終盤になるにつれて楽しく行う事が出来ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414