最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:66
総数:94881
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

1年 生活科 きれいにさいてね わたしのはな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずっと雨が降っていたので,しばらくあさがおの観察ができませんでしたが,今日は,午前中の間,雨がやんでいたので,ひさしぶりにじっくり観察をしました。

いろいろな色の花がさいていてとてもきれいだったのですが,その中に丸い形のつぼみみたいなものがついていました。
子どもたちは,
「これがソフトクリームみたいなつぼみになるんかね?」
と興味津々な様子でした。

この丸い形のつぼみの正体を知るのは,もう少し先になりそうですが,また,一緒に観察していきたいと思います。

1年 図画工作科 おってたてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,紙をおって立たせた形から思いついたものを作りました。

動物や海の生き物,建物など,自分たちが思い描いたものを考えながらおったり,切ったり,くっつけたり・・・とってもステキな作品たちが出来上がりました。

友だちの作品を見て,
「すごいーー!ライオンにみえるね」
「おおきい おうちができたよ」
など,いいところをたくさん見つけることもできましたよ。

1年 生活科 きれいにさいてね わたしのはな

画像1 画像1
画像2 画像2
育てているあさがおの花がたくさん咲きはじめました。

せっかくなので,きれいな花をたたき染めにして教室をかざろうと思っています。

子どもたちは,じぶんたちの花を紙にのせて,ていねいにこすって紙にうつしていました。

どの花もあざやかでとてもきれいに染まりましたよ。

算数 1年生

算数で、長さを比べる学習に取り組んでいます。

今日は、消しゴムを使って、机の縦と横の長さを比べる活動をしました。

直接比較から間接比較の経験を積み、任意単位を用いて長さを測る学習につながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作科 みてみて あのね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャボン玉遊びをして楽しかった気持ちを画用紙いっぱいに表現しました。

シャボン玉液に絵の具を混ぜて画用紙に吹き付け,シャボン玉アートを作り,その横に楽しそうな自分を描きました。

いろいろな色や形のシャボン玉がとぶ,とても素敵な作品が出来上がりました。

1年 生活科 まちたんけん(1,2年 合同)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,1,2年合同で,まちたんけん(亀山神社や4区方面)に行きました。

亀山神社では,秋祭りに鬼が出ることや祭りの様子などを詳しく教えてくれる児童もおり,祭りを楽しみにしている子どもたちの気持ちが伝わってきました。

また,4区方面では,山や川に囲まれた様子を見て,
「たんぼがおおいねー」
「むしがいっぱいおる」
「あのとりは,なんのとりかね?」
など,阿戸の町の自然の豊かさを感じた1日でした。


1年 生活科 なつをかんじよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,ずっと雨で延期になっていたシャボン玉遊びをしました。

ストロー,ペットボトルやうちわ,はりがねハンガー,マヨネーズの容器などを使って,いろいろなシャボン玉作りをしました。

マヨネーズ容器は,口が星型なので,子どもたちの予想では,星形のシャボン玉ができるのでは?と期待していましたが・・・・

実際にやってみると,「まんまるだったーーー」「星形のシャボン玉には,ならんのじゃねー」と少し残念そうでした。
でも,スイカくらいの大きさのシャボン玉をいくつも作ることができて,子どもたちは,大興奮していましたよ。

1年 たんぽぽ学級訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,たんぽぽ学級を訪問して,たんぽぽ学級のことや学習の様子を紹介してもらいました。
 
たんぽぽ教室にあるおもちゃは,いろいろな学習をするための道具で,たんぽぽ学級の友だちに「どうやって使うの?」と興味深そうに質問をしていました。

また,正しいはしの使い方を練習するために,割りばしで大豆をつまんでお皿に移すゲームをチーム戦で行いました。
チーム内で「がんばれー!」などのやさしい声かけもあり,子どもたちはとてもうれしそうでした。

1年 生活科 まちたんけん(1,2年 合同)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年合同で,町たんけん(3区方面)に行きました。

雨が降るかなーと少しドキドキしていましたが,みんなの願いが通じたのか,時々晴れ間も見えました。

今日は,峠(とうげ)や山創(さんそう),ギャラクシー(カラオケ)などを見て,
「行ったことあるよー!」「いいにおいがするね」「おいしいんよ」など,嬉しそうに話してくれました。

また,来週,天気がよければ,他の学区にも足をのばして,たんけんしてみたいと思います。

1年 本の森 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,朝の時間に保護者の方が来られ,読み聞かせをしていただきました。

「うらしまたろう」と「くらやみのぞう」の2冊のお話を聞きました。

物語の中に引き込まれるように,集中して聞いていた子どもたちは,とても楽しかったようです。朝からとても温かい気持ちになりました。

1年 こんにちは けんばん ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けんばんハーモニカの練習をがんばっています。

今日は,「つきよ」という曲を,練習しました。

指ばんごうに気をつけて,ドレミの指を上手に使い分けてひくことができました。

1年 国語科 ぶんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方から七夕の笹をいただいたので,お礼の手紙を書きました。

お手紙を書くのは,初めてでしたが,感謝の気持ちと笹に飾りつけをして嬉しかった気持ちをていねいに書いていました。

「もらったら,よろこんでくれるかな」と心をこめて書いている様子にほっこりしました。

1年 生活科 きせつとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方から七夕飾り用の大きな笹をいただきました。

短冊に願い事を書いて,わつなぎや天の川などの飾りを2年生と一緒に作り,飾りつけをしました。
とってもステキな七夕飾りが完成しました♪

みんなの願いが 叶いますように☆彡

1年 体育科 てつぼうあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,「さかあがり」をしました。

鉄棒の高さが,1年生には少し高いのですが,補助具を上手に使いながら何回もチャレンジしました。

足を上に向けてしっかり蹴り上げるポイントを少しずつ,つかんでいる様子でした。

全員「さかあがり」ができるように,しっかり練習していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414