最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:66
総数:94864
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

1年生 かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、冬休み前に「かるた」をしました。自分達で作った「かるた」を教室の床に広げて子ども達は四方から、先生が読んだ札を取っていました。取り札の枚数が減っていくと、ワザと一度取った札を読んで、お手つき制度にして終盤になるにつれて楽しく行う事が出来ました。

1年 3年生による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,三年生が国語科の学習の一環で,朝の読書タイムに,絵本の読み聞かせにきてくれました。

1年生が聞きやすいように,ゆっくり読んでくれたり,ページのめくり方もよく見えるように工夫してくれたり,とても上手に読んでいました。

1年生は,お話に聞き入っていましたよ。とても楽しく,充実した朝読書の時間になりました。

1年 学級活動 ライフスキル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,スクールカウンセラーの長江綾子先生をお招きして,「気持ち」について考える学習をしました。

「うれしい」「たのしい」「おこっている」「がっかり」などの気持ちを表す言葉と出来事をつなげる活動では,気持ちカードを順番にひいて,その気持ちに関するエピソードを発表していきました。

「ともだちとあそべたときは,うれしいな」

「ともだちとやくそくしてたのに,あそべなかったら,おこるなぁ」

など,場面を想像しながら考えていました。

また,同じ出来事でも,「かなしい」と感じたり,「おこっている」と感じたりと人によって気持ちが違うことも気が付いた様子でした。

気持ちを伝えることの大切を感じることができました。

1年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図画工作の時間に「クリスマスカード」を作りました。白い紙の上に、スパッタリングした色を指で伸ばしてきれいな背景を描きました。その上に、ツリーとなる色紙を糊で貼って、そのツリーや背景に色の違う星を付けました。最後にメッセージカードを作って、それぞれ貼り作る事が出来ました。

1年 国語科 ものの 名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,「ものの名まえ」をあつめてお店やさんごっこをしました。

子どもたちは,それぞれ,くだもの屋さん,おかし屋さん,おもちゃ屋さん,楽器屋さんをひらくことを決めて,絵と言葉で一つ一つの売るものを作りました。

お店の人とお客に分かれて,くだもの屋さんでは

「こんにちは,りんごを1つください。」

おもちゃ屋さんでは

「スイッチをください」

などと上手にやり取りをしていました。

品物を受け取ったら,きちんとお礼の言葉を伝えることができていたので感心しました。


1年 図画工作科 でこぼこはっけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週,いろいろな形や模様をつけた紙粘土作品に絵の具で色をぬりました。

絵の具道具を使うのは2回目でしたが,道具の置き方や筆洗バケツの使い方などよく覚えていて,自分から進んで準備することができました。

絵の具の色だけでなく,2色を混ぜたり,水の量を調整しながら上手にぬっていましたよ。

1,2年 生活科 おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,みんなで育てたさつまいもを調理して,スイートポテトを作りました。
コロナウイルス感染症予防のため,さつまいもを切ったり,ふかしたりして調理するのは,大人が行いました。
子どもたちには,つぶしたさつまいもを一口ずつラップに入れて丸めてもらいました。

調理は,あまりできませんでしたが,丸めたスイートポテトをおいしそうに食べるこどもたちの表情は,とっても嬉しそうでかわいかったです!

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、国語の時間に「いろいろなむかしばなし」を聞きました。『ジャックと豆の木』や『おむすびころりん』を聞いたり、教頭先生が『おまえ、うまそうだな』を読み聞かせしてくれました。昔話を聞いて、子ども達も楽しく聞く事が出来ました。

1年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図画工作の時間に「でこぼこ はっけん!」をしました。紙粘土を使って、好きな形を作り、その形に身近にある(ペットボトルのキャップ、鉛筆、クリップ)などを紙粘土に押しつけて、いろいろな「でこぼこ」を作る事が出来ました。

国語 1年生

国語で、音読をしました。

音読はとても大切な学習です。

今日は、起立して、姿勢を整えて、教科書の文章を順番に一人一文ずつ読みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 生活科 あさがおのリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から夏まで大事に育てた「あさがおのつる」を使ってクリスマスリースを作りました。
いろいろなリボンや飾りを組み合わせて,熱心に作る子どもたち。
とってもステキなリースが完成しましたよ。

世界に一つだけの自分のクリスマスリースに子どもたちも,とてもうれしそうでした。

1,2年 体育科 とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から「とび箱」の練習をしています。
今日は,「かえるの足うち」「かえるとび」「ふみこしとび」「とびこし」など跳び乗りや跳び下りの動きを通して動きのポイントを見つけることができました。

「ふみこしとびは,ふみこんだはんたいの足で下りると上手におりれるね」

など,動きの中で上手になるコツを見つける児童がたくさんいて,とても感心しました。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、算数の時間に「大きい数」の勉強をしました。大きい数を求める際に、一つずつ丁寧に数えるのではなく、同じ数ずつの「まとまり」に分けて数えると、すぐに数を求められる事を学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414