最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:60
総数:204088
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

5年生 図工 ほり進めて刷り重ねて

5年生は,図工の学習で,版画に取り組んでいます。
昨年度も版画の学習を行ったのですが,今年は,一枚の板にいろいろな色をつけて刷る「一版多色版画」に挑戦しています。
彫刻刀を使って少しずつ丁寧にほったり,水と絵の具の加減に気を付けながら色をぬったりと,集中してがんばっています。
どのような作品に仕上がるのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科 電磁石のはたらき

5年生は,理科の授業で,電磁石のはたらきについて学習しました。
電磁石の仕組みについて学んだり,電磁石を使った実験を行ったりするために,今回は「フットサルロボ」を作製しました!
普段目にすることの多い磁石とは違い,電流を流すことではたらく電磁石に,驚いたり,疑問を抱いたりしながら,学習を進めていくことができました。
自分でつくったロボットで遊ぶのは,楽しかったですね!
これからも,疑問・不思議をもち,みんなで解決しながら,いろいろなことを学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,社会科で「自動車をつくる工業」について学習しています。
 この日は,講師の方をお迎えして,自動車がどのような過程でつくられているのかを教えていただいたり,実際に自動車のエンジン部分を見せていただいたりしました。
 授業の中で,「一日に何台の車がつくられているのですか?」,「車のシートや色は,自由に選べるのですか?」などと,積極的に質問する姿も見られました。
 何もしていないときには,手でタイヤを回すことができるのに,ブレーキが踏まれると全く動かなくなることを,実際に自分たちの手や目で体感することもできました。
 今日学んだことを,これからの自動車工業の学習に生かしていきましょう!

5年 発芽の実験 結果発表!!! その3

画像1 画像1
5年生のみなさん、6月1日から学校再開です。元気な顔を見せてくださいね。

さて、今回は空気の実験結果です。私たちの周りには、空気があるのが当たり前ですが、世の中には空気がないところもあります。空気は植物が発芽するのに必要なのでしょうか。

空気がふれるようにした種子と、しっかりとラップをして空気とふれないようにした種子を用意しました。

さあ、これが最後の結果発表です。みなさん、心の準備はいいですか。

クリックをしたら、答えが出ます!学校が始まるまで楽しみにしたい人は押さないで!!

答えはこちら

5年 発芽の実験 結果発表!!! その2

画像1 画像1
5年生のみなさん、もう少しで学校再開ですね。元気にしていますか。

今回は、温度の実験結果です。植物は、暖かくなった春になると芽を出すと言いますが、温度は発芽に関係しているのでしょうか。

部屋の中と冷蔵庫の中にそれぞれ種子を置いて実験しました。
発芽に温度は関係あるのでしょうか。


さあ、結果発表です。みなさん、心の準備はいいですか。

クリックをしたら、答えが出ます!学校が始まるまで楽しみにしたい人は押さないで!
答えはこちら

5年 発芽の実験 結果発表!!! その1

画像1 画像1
5年生のみなさん、インゲンマメは元気に育っているでしょうか。見事発芽できた人は、6月に学校が始まったときに持ってきてくださいね。

さあ、今回は、発芽に水が必要かどうかです。

植物を育てるときに水やりは欠かせませんが、種子から芽を出す発芽のときにも、水は必要なのでしょうか。

水を与える種子と、水を与えない種子を用意して実験をしました。
さあ、結果発表です。
みなさん、心の準備はいいですか。

クリックしたら答えが出ます!学校が始まるまで楽しみにしたい人は押さないで!
答えはこちら

空を見てみよう! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のみなさん、熱中症にはなっていませんか。
部屋の中にいてもなることがあるので、換気(かんき)をしてくださいね。

さて、「空を見てみよう!」の続きです。
前回は、5月3日のお昼ごろ、雨がふっているときの様子でした。
今回は、次の日(5月4日)の空の様子です。


上の写真:雨雲レーダー(「yahoo天気」より)です。あれ、5月3日にあった雨雲がなくなってますね。どこにいったのでしょうか。日本全体が見える地図で探してみましょう。


下の写真:雨雲レーダー(「yahoo天気」より)です。見つけました!次の日には、関東地方まで来ていたのですね。中国地方にあった雨雲が、関東地方に移動した。ははーん。雨雲は、方角でいうと、○から○へと移動していくのですね。
○に入る言葉は分かるかな。

答えはこちら

空を見てみよう! その3

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気にしていますか。
「空を見てみよう!」の続きです。

前回は、5月3日の朝の様子でした。今回は、その続きの5月3日のお昼ごろの様子です。

上の写真:雨雲レーダー(「yahoo天気」より)です。広島に雨雲がかかっていますね。「空を見てみよう! その2」の雨雲レーダーと比べてみよう。山口県の方にあった雨雲は、どのように移動してきているかな。


下の写真:このときの船越小学校の上空の写真です。「空を見てみよう! その2」の写真と比べてみよう。空の様子はどのように変わっているかな。ちなみに、このとき雨がふっています。


雨がふるとき空の様子は・・・なるのかなぁ。
雲は・・・ように動くのかなぁ。

天気図や雨雲レーダー、空を見ていると、決まりが見つかりそうですね!
続きはまた今度〜!お楽しみに〜!

画像2 画像2

空を見てみよう! その2

画像1 画像1
「空を見てみよう!」の続きです。

上の写真:雨雲レーダー(「yahoo天気」より)です。雨雲があるところは色が変わっています。広島にも雨雲があるようですね!広島の北西に緑色のところ(青色よりも多く雨がふっているところ)が見えます!この緑色になっている雨雲は、広島にも来るのかなぁ。

下の写真:このときの船越小学校の空の写真をとってみました。確かに空が真っ白です。この白いのが雨雲かなぁ。これから雨がふるのかな。

「空を見てみてみよう! その1」の写真とも比べてみてね。

5月3日の天気の変化の様子の続きは次回!お楽しみに〜!

画像2 画像2

空を見てみよう! その1

画像1 画像1
保護者の皆様、宿題の回収・提出のために、学校にお越しくださりありがとうございました。また、学校のメールへのご返信もありがとうございました。ご協力いただき、感謝しております。

理科「天気の変化」の学習で,天気の学習をします。テレビの天気予報や新聞だけでなく,ちょっと窓を開けて空の様子も観察してみましょう。

今回は、5月3日の天気の変化の様子を紹介します。
上の写真:まずは、天気図(「yahoo天気」より)です。この日は、雨がふると予想されています。いろんな線が見えますが、どこを見たら雨と分かるのかな。

下の写真:5月3日朝、船越小学校の写真。う〜ん。まだ雨は降っていない様子です。


画像2 画像2

5年 発芽に必要なものは何だろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

この状況が終息して,みんなが心の底から笑うことができるその日まで,できることからちょっとずつやっていきましょう。

理科「植物の発芽や成長」の学習に備えて、インゲンマメの種を植えました。また,発芽に必要な条件を調べるために,「水あり」と「水なし」,「空気あり」と「空気なし」,温度を変えて「部屋」と「冷ぞう庫」の三つの実験をしています。さあ,どの条件で芽が出るかな?予想してみましょう。

みなさんの元気な顔を見ることができる日を楽しみにしています。

5年生担任一同

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646