最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:89
総数:204158
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

6年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生を送る会がありました。

6年生は、いろいろな場面で、私たち2年生をはじめ、下級生を助けてきてくれました。

そんな6年生に、『虹』という曲を通して、感謝の気持ちを伝えることができました。

卒業して中学校にいっても、『虹』を見たら、船越小学校のことを思い出してほしいな・・・。

5年生に教えてもらったよ

練習に取り組んでいるけれど,なかなかうまく跳べない長縄。

5年生に長縄を上手に跳ぶコツを教えてもらいました。

まずは,5年生の跳び方をじっくりと観察・・・。
5年生が跳ぶときに気を付けていることが3つあるらしく・・・。
一生懸命に見て探しました。
そして見つけた上手に跳ぶコツが次の3つです。
1.片足で跳ぶ
2.走りながら跳ぶ
3.縄の真ん中で跳ぶ

このコツを意識して,5年生の福島先生に教えてもらった練習方法で,2年生みんなで練習してみました。

すると,どうでしょう。
両足から片足跳びに,走りながら軽快に,縄の真ん中で跳べる子どもたちが,どんどん増えていきました。縄になかなか入れなかった子どもたちも,どんどん入れるようになりました。

2月の長縄大会に向けて,クラスで練習して,もっともっと上手に跳べるようになりたいです。
5年生のみなさん,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった船小プレイランド

今日は,待ちに待った「船小プレイランド」でした。

グループでお店を回ったときは,グループの友達と仲良く回ることができました。

初めて出したお店では,クラスのみんなと協力して,楽しいゲームにすることができました。

とても楽しい「船小プレイランド」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「船小プレイランド」

明日は,いよいよ船小プレイランドです。

2年生は,ボーリングのお店を出します。

初めての出店に向けて,今日は,どのクラスも最後の準備をしたり,リハーサルをしたりしました。

明日は,みんなで楽しめるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力タイム

11月の体力タイムは,なわとびです。

2年生は,クラスごと長縄に取り組んでいます。

音楽に合わせて楽しく練習しています。

上手に跳べるようになりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもほり

生活科の学習で,大切に育ててきたさつまいも。
収穫時期を迎え,1組みんなで「いもほり」をしました。


ゆっくり,やさしく掘っていくと,だんだんとさつまいもが顔を出しました。
「あったー。」「見つけたー。」
たくさんの子どもたちの声が,中庭に響きました。


まわりもやさしく掘って,折れたりちぎれたりしないように,気を付けて堀り出しました。数えてみると,小さいものから大きなものまで,なんと40こ近くのさつまいもがとれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしかった!お弁当!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園で,しっかり体を動かして活動した後は,お待ちかねの「お弁当タイム」。友達と一緒に,いつもとはちがうランチタイムを過ごしました。お弁当の定番,りんごうさぎ!手間ひまかけていただき,おいしさも倍増です!!保護者の皆様には,朝早くから,お弁当の用意をしていただき,ありがとうございました。また,海田町ふるさと館の皆様,館内施設を使用させていただき,ありがとうございます。お世話になりました。

初めての遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな秋晴れ,絶好の遠足日和となりました。昨年度6年生と一緒に行く予定だった遠足が,天候不良で中止となったため,2年生にとっては,初めての遠足です。目的地までの道中,地域の方に元気よく挨拶し,ほめていただいたり,交通ルールを守って,無事,目的地,観音免公園に到着しました。「みんなで仲良く過ごそう」の遠足の約束を守り,公園でも,鬼ごっこや,縄跳び,秋見つけ等,充実した時間を過ごしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646