最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:96
総数:323672
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

12月25日の給食

12月25日(金)の献立
ごはん カレー豆腐 ハムと野菜の炒め物 牛乳

今日は今年最後の給食の日でした。
今日のカレー豆腐には、ハートや星、もみじなど、いろいろな形をした「ラッキーにんじん」が入っていました。
草津サンタ・草津トナカイ・給食室の先生からのクリスマスプレゼントです。
おかずに、サンタさんたちから写真付きのクリスマスカードが添えられていました。

「いつもがんばっている草津っ子のみんなと先生へ
メリークリスマス!
草津サンタとトナカイと給食室の先生から、「ラッキーにんじん」をプレゼントします!いろいろな形のものが入っているよ。今年はみんなに会えないけど、これからもみんなのことを見守っているよ。
今日の給食もしっかり食べて、明日から元気に冬休みをすごしてね。
草津サンタ&トナカイ&給食室より」

ラッキーにんじんが入っていた人は大喜びでした。
子どもたちにとって、少しでも思い出になる給食時間になっていたら嬉しいです。
新年にまた元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日の給食

12月10日(木)の献立
黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳

今日は行事食「冬至」でした。冬至は、1年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。
日本では昔から冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。
かぼちゃは、夏に収獲されてから栄養分を失わずに冬まで保存することができます。
そのため、野菜がたくさん収獲できない冬でも、かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。
今日はかぼちゃ以外にも、たまねぎ・にんじん・白しめじ・大豆などを使い、野菜の甘みがしっかり溶け込んだクリームスープでした。

かぼちゃは生のままでは固いので、釜で軽くゆでてから包丁を入れます。
大きなかぼちゃが約15個ありましたが、1個ずつ種やわたを取り除き、角切りにしてもらいました。
今年の冬至は12月21日です。ご自宅でゆず湯を取り入れてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の給食

12月3日(木)の献立
バターパン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳

今日は旬の白菜を使った白菜のクリーム煮でした。
お配りした「ぱくぱくだより12月・冬休み号」でもお伝えした通り、給食室でルウを手作りしています。優しくてほっとする味で、今日のような寒い日にぴったりのメニューでした。

ところで、草津小に、「ぱくぱくの木」という木があるのをご存じですか。この木は、その日の給食の残った量によって、実の色が変わります。
残った量が9人分以下だと金色の実がつくのですが、今日はなんと、どの給食も金色の実でした。
おそらく、昨年度からこの取り組みを始めて以来、初の快挙です。
これからもしっかり給食を食べて、免疫力をアップさせ、寒い冬を元気に乗り切ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 例年ならば、体育館に全校集まって大きな歌声が響く音楽朝会ですが、”withコロナ”新しい生活様式で行っています。放送室から各教室に、11月の歌「ビリーブ」の手作りした歌詞を流し、同じ時間にそれぞれの教室で歌を楽しみました。
画像1 画像1

体育館床リニューアル!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 約1か月の工事が終わり、体育館がまた使用できることになりました。ピカピカの床で子どもたちもやっと体育館で体育ができるようになりました。体育館の屋根と外壁の工事は3月初めには終わる予定です。

交通安全推進協力者感謝状贈呈式

画像1 画像1
 登校時に、小学校の皆さんの安全を見守り活動をしてくださっている、草津東町にお住いの 木村 朗(きむらあきら)様に、広島市教育委員会から感謝状が贈られ、草津小学校のテレビ放送で贈呈式をしました。
 木村さんは、47年もの間、草津東2丁目交差点付近の交通誘導・指導をしてくださっています。これからもよろしく願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

草津小 学校経営計画

振興会だより

生徒指導関係

感染症

年間指導計画表

図書ボランティア

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131