最新更新日:2024/06/07
本日:count up104
昨日:169
総数:324534
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

4年生のみなさんへ☆11

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん元気にすごしていますか?4年生は理科の学習でヘチマを観察します。大きくなったヘチマを理科の先生がみんなのかわりに花だんへうえかえてくれました。どんな風に大きくなるのか楽しみですね。
 今日は分散登校Aグループのみなさんと一緒に3時間過ごすことができました。久しぶりの大休けいもあり、おにっごこをして遊ぶこともできました。来週6月からはいっせい登校になります。クラス全員で一緒に勉強できるのが楽しみですね。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校日も三日目を終えました。今週は最高学年として、一年生との交流や、各学級に配るポスター作りなどをしました。一年生との交流は、初めは戸惑っていましたが、一年生が笑顔で過ごすことができるよう工夫をする姿が立派でした。三・四組の皆さんは、木曜日と金曜日に一年生と交流をする予定です。

久々の大休けいでした。

今日から、分散自主登校2週目に入りました。3校時までの学習になります。そのため、久々の大休憩の時間もありました。外に出て、気分転換になるといいですね。
今日、池をのぞいてみると、ハスの花が咲いていました。なかなか見ることができないので、お散歩がてらにのぞいてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ☆10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん元気にすごしていますか?今週は分散登校2回目が水曜日(Aグループ)と木曜日(Bグループ)にあります。みなさんと一緒に勉強できるのを先生達は楽しみにしています。今日は前回紹介しきれなかった人のつくったよレポートをのせています。3つとも美味しそうですね。時間がある人はぜひ、いろいろな料理にちょうせんしてみてください。

4年生のみなさんへ☆9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん元気にすごしていますか?昨日は分散登校Bグループのみなさんに会えて先生達はうれしかったです。来週もみんなと一緒に勉強できるのを楽しみにしています。
 今日はつくったよレポート第2だんの紹介をします。第1だんのつくったよレポート提出は、なんと全校で4年生が1番多かったそうです。50人もの人がいろいろな料理を作ってレポートを書いてくれました。ご家庭のご協力ありがとうございます。
 今回はせんちゃんやきそばが4年生人気No.1メニューでした。他にも、だいこんの中華サラダ、かきたま汁、もんじゃ焼き、肉じゃが、ビビンバ、豚汁、きなこパン、たこやき、パンケーキ、チョコクッキー、などいろいろな料理に挑戦した人がいました。みなさんもおうちの人と一緒にチャレンジしてみてください。次回は今回紹介しきれなかった人の作品をのせます。

大きく そだて! 1年アサガオの種うえ

1年生さんは、アサガオのたねをうえました。まずは、自分の鉢に土を入れ、肥料をあげてふわふわの土作り。その後、指で穴をあけ、種を上手に植えることができました。
自分の育てるアサガオです。ぐんぐん育つのが楽しみですね。アサガオは、いつごろさくのでしょう。楽しみですね。
後半のお友達も植えますよ。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく そだて! 2年野菜の苗植え(キュウリ・ミニトマト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは、野菜の苗を植えていました。キュウリとミニトマトの苗です。
まだ少し、よわよわしいですが、土に根をはり、栄養を吸収し大きく生長するのが楽しみです。おいしい野菜がどのように育っていくのか見ていきましょうね。
後半さんも、植えますよ。楽しみにしていてくださいね。

学校クイズ4(このチョウの名前は?)

晴れた日には、学校の花壇に毎日このチョウが遊びに来ています。
この2枚の写真、同じチョウなんですよ。
羽を閉じたときと開いたときの模様がちがいますね。
このチョウの名前がわかる人は、教頭先生に教えてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみなさんへ☆8

画像1 画像1
 4年生のみなさん元気にすごしていますか?今日は分散登校Aグループのみなさんに会えて、2時間一緒にすごすことができて先生達はうれしかったです。明日はBグループのみんなに会えるのを楽しみにしています。
 では、今日は4・5組の先生の都道府県クイズを出します。チェレンジしてみてください。
☆第1問☆
4組の先生は茨城県出身です。茨城県の正しい読み方はどれでしょう。
1.いばらぎけん
2.いばしろけん
3.いばらきけん

☆第2問☆
5組の先生は佐賀県出身です。佐賀県の県鳥は黒地に白い羽を持つカラスです。さて、名前は何でしょう。(イラストが上にあります)
1.マケガラス
2.カチガラス
3.ドウテンカラス


正解はこちら・・・

6年生のみなさんへ

 今日で一回目の登校日が終わりました。教室には久しぶりに元気な声が響き渡り、短い時間ではありましたが、先生たちも元気をもらいました。
 一回目の登校日には、漢字や意味調べの確認・5年生の復習をしたり、算数科の線対称の考え方を使った模様作りをしたりしました。
 登校をしてくれた人も、無理せず家にいてくれた人も、学校再開に向けて、元気に過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの姿が学校にもどってきました。

今週より、分散自主登校が始まりました。少し戸惑いながらも、元気そうな子どもたちに会うことができ安心しました。まだ短い時間ではありますが、少しずつ学校生活のリズムを取り戻してほしいと思います。
学校内においては、感染予防を踏まえ、3密を避け、消毒作業を徹底して行っていきます。学校から帰りましたら、手洗いの声掛けをお願いいたします。
毎日、健康観察をしていただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
明日からも、登校日を確認していただき元気に登校してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ☆7

画像1 画像1
 4年生のみなさん元気ですか?今日は都道府県クイズを出します!なんと4年生の先生達は5人とも出身県が違います。それぞれの県のクイズを出すのでチャレンジしてみてください。
☆第1問☆
1組の先生は広島県出身です。広島県の宮島で有名な食べ物は何でしょう。
1.たきこみご飯
2.たこ飯
3.あなご飯

☆第2問☆
2組の先生は山口県出身です。山口県の形はある漢字ににています。その漢字は何でしょう。
1.山
2.大
3.石

☆第3問☆
3組の先生は島根県出身です。島根県のキャラクターの名前は何でしょう。(イラストが上にあります)
1.しまねっち
2.しまねっこ
3.しまねっぴ


正解はこちら・・・

「き」がむいたら、チャレンジしてね。(5月15日)

みなさん こんにちは。きょうは、ひるすぎから あめがふって きましたね。
がっこうの 「はな」や 「き」にとっては よろこんでいると おもいますね。
さて、もんだいの こたえです。

せいかいは、2ばんの 「もみじのたね」 なんだそうです。 はやいうちから
つぎの いのちの じゅんびを はじめて いるのですね。

よくみてみると ちいさな へんかのはっけんが あるかもしれませんね。

さて、きょうのもんだいです。この「き」のなまえは、なんでしょうか。あきには、
あかいみをつけ、えんぎのよい「き」なんだそうです。

1、ナガモチ (ながもち)
2、チカラモチ (ちからもち)
3、クロガネモチ (くろがねもち)
さて、どれでしょう。

らいしゅうから、がくねんごとで すこしずつ とうこうが はじまりますね。
げんきに きてくださいね。 まってます。


画像1 画像1

給食室の先生たちで・・・

みなさん、毎日 元気に過ごしていますか?
今日は天気もくもり空で、なんだか気持ちもどんより・・・という人はいませんか?

明日から、分散自主登校が始まりますね。
みなさんに少しでも明るい気持ちで学校に来てほしいなと思い、給食室の先生たちで、バラの花束とあじさいを折り紙でつくりました。
時間はかかりましたが、すてきなものができましたよ。

2階に行く途中の階段のおどり場にあるので、ぜひ見てみてくださいね。

「つくったよレポート」に、「早く給食が食べたいです」と書いてくれていた人が何人もいました。
先生たちも、給食を食べるみなさんの笑顔が早く見たいです。
もう少し、一緒にがんばりましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ☆6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん元気ですか?今日はこの前紹介しきれなかった人のつくったよレポートをのせています。
 先生達もぱくぱくだよりを見て作ってみました。1組の先生はだいこんのちゅうかサラダ、2組の先生はぶたじる、3組の先生はとり肉のレモンあげ、4組の先生はじゃがいものそぼろに、5組の先生は肉じゃがを作って食べました。とても美味しくて、早くみんなと一緒に給食が食べたいなあ・・・と思いました。
 次回は月曜日にホームページを更新するので楽しみに待っていてください♪


「き」がむいたら、チャレンジしてね。(5月14日)

みなさん、こんにちは。おひるごろ ずいぶんと あつくなってきましたね。 おちゃを のむなどして、すいぶんを とるように こころがけましょう。
さて、「まつ」のきの みわけかた わかりましたか。
せいかいは、2ばんの みきのいろの ちがいでみわけがつきますよ。くろっぽいみきは、「くろまつ」。あかっぽいみきは、「あかまつ」という なまえが ついています。
いろの ちがいを みてみてください。

それでは、きょうのもんだいです。もんだいをさがして うんどうじょうを あるいていると、しゃしんのようなものを みつけてしまいました。しゃしんの「き」のなまえは、ひろしまでは ゆうめいなおかしの もみじまんじゅうの あのかたち。「もみじ」です。でも、よくみると、ピンクのようなものがありました。みなさん、これって なんだと おもいますか?

1、もみじのはな
2、もみじのたね
3、もみじのはっぱのあかちゃん

「き」がむいたら、チャレンジしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ☆4

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん元気ですか?今日は習字の学習についてポイントを教えます。
 「羊」を書く時のコツが7つあります。
1.一画目は時計の10時の方向からほさきを入れます。
2.二画目は一画目より少し上から書き始めましょう。
3.三画目は少し右上がりに書きましょう。
4.四画目は三画目と同じ間かくで書きましょう。
5.五画目は三・四画目より長く書きましょう。
6.六画目は真ん中の線を真っ直ぐ通るように書きましょう。
7.四画目と五画目を書く時はお手本の写真の〇のように同じ間かくをあけて書きましょう。
 では、7つのポイントに気を付けて「羊」を書いてみましょう!2枚目の写真のように書く時のしせいは、足はぺた、せなかはぴん、紙を手でとん、とおさえて書きましょう。2枚練習をした後に3枚清書をして、一番よく書けた1枚を学校に持って来てくださいね。

4年生のみなさんへ☆5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん元気にすごしていますか?11日、12日で休業中の宿題を受け取り、みんながんばっていて先生達はうれしかったです。ぱくぱくだよりのレシピを見て、料理を作ったお友達がたくさんいました。今日は、つくったよレポートの作品を3つ紹介します。
 この他にも広島っ子汁、ひじきサラダ、ココアパン、マーボーどうふ、よろこぶキャベツ、天ぷら、みそ汁、カレーライス、クリームシチュー、オムライス、たまごやき、サイダーパイナップルゼリー、にんじん巻、ホットケーキ、ドーナツなど、いろいろな料理にチャレンジしているお友達がいました。(ぱくぱくだよりにのってないオリジナルレシピの人もいます)みなさんもおうちの人と一緒にぜひチャレンジしてみてください。料理をする時は手を切ったり火傷したりしないように気を付けて作ってくださいね。
 次回は今日紹介しきれなかったつくったよレポートの作品を紹介します。楽しみに待っていてください♪

手作りマスクをいただきました。

11,12日とお忙しい中、学校まで、休業中の課題を取りに来てくださりありがとうございました。短い時間ではありましたが、子どもたちのお家での様子や元気にしている様子を教えていただき、安心しております。
そんな中、手作りのマスクを提供してくださった方がおられました。子どもたちのことを思い、一つ一つ大事に作ってくださったお気持ちの温かさに感動しました。
今までのように、人と人とが自由に出会うことが難しい今。だからこそ、たくさんの人たちと生活する社会の中で、人を想う気持ちというものは、これまで以上に大切にしていかなければならないと改めて気づかせていただきました。
学校が一日も早く再開される日を願い、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
2年生のみなさん、げんきにすごしていますか。

5月になり、あたたかくなりましたね。

おうちの人がもってかえってくれたねん土でぜひなにかつくってみてくださいね。

みなさんの生活リズムカレンダーを見せてもらいました。

がんばっている人がたくさんいました。

じかんわりとおなじようにすごしてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

草津小 学校経営計画

振興会だより

生徒指導関係

感染症

年間指導計画表

図書ボランティア

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131