最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:42
総数:141703
五日市東小学校のホームページへようこそ

英語(6年生)

英語の学習では、音声を聞いて聞き取ったり、
書いたりする活動も頑張っています。

音声を聞いて、子音の音を聞き取ったり、
単語と絵を結び付けたり、
英単語を見ながら、正確に書いたりしながら
学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

合同音楽(6年生)

11月4日(水)

学年全体で音楽の学習をしました。

「ふるさと」の曲を、情景を想像しながら、
二部に分かれて歌いました。

今年度初めての取組でしたが、
合同で学習することで、各学級での歌唱の頑張りを
確かめ合うことができ、よい刺激になりました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(6年生)

10月29日(木)

委員会がありました。

5・6年生がそれぞれの委員会の活動場所に行き、
これまでの振り返りや、今後の取組に向けた話し合いや
準備をしていました。

どの委員会も学校生活をより良いものにしようと、
児童が主体となって、進んで活動していました。
画像1
画像2
画像3

理科(6年生)

理科「土地のつくり」の学習で、
火山や地震と土地の変化について学習しています。

この日は、火山活動による土地の変化について、
コンピュータや教科書、資料を活用しながら調べ、
土地が変化する仕組みについて理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

1年生との交流(6年生)

国語科「みんなで楽しく過ごすために」で、
目的や条件に応じて、計画的に話し合う学習をしました。

その学習を生かして、1年生との交流について話し合い、
計画を立てました。
1年生が知っているお馴染みの遊びをアレンジして、
1年生も6年生も楽しむことができるルールを考ていました。

1年生も6年生も、たくさんの笑顔が見られ、
楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の学習(6年生)

図画工作科「墨で表す」の学習で、
墨の特徴を生かしながら、絵に表す学習をしています。

現在は、水の量や筆の使い方をいろいろ試しながら
絵を描いています。

最初は黒一色で表現することに、
難しそうだと感じている児童もいましたが、
水の量によってさまざまな濃さの表し方が
できることに気付いて、面白さを感じながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

掃除(6年生)

掃除の様子です。

毎日、校内のいろいろな場所を
とても丁寧に行っています。
この日も、隅々まで掃除を行っていました。

さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

高学年体育参観日2(6年生)

5・6年生合同の南中ソーランの発表です。
画像1
画像2
画像3

高学年体育参観日1(6年生)

10月23日(金)

高学年の体育参観日がありました。

例年の運動会とは、形を変えて行いましたが、
6年生にとっては、最後の体育学習の発表の場です。

悔いの残らないように、力を出し切ることができました。

温かいご声援、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

つながりを考えて(6年生)

書写は、練習をしてきた「あられ」という文字の
清書をしました。

文字と文字のつながりを考えながら
丁寧に書いてきました。
画像1
画像2
画像3

エプロンの製作2(6年生)

10月22日(木)

家庭科「楽しくソーイング」の学習で、
エプロンの製作をしています。

慎重に大きさを決め、布を裁ったり、
しつけをしたりしていました。

今日も意欲的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

準備運動(6年生)

10月22日(木)

今日は、体育参観日前日でしたが、
あいにくの雨天で、練習は中止になりました。

学年で、準備運動(ウォーミングアップ)に取り組みました。

体育委員会の児童が中心になって、曲に合わせて、
6年生全員で、体を伸ばしたり、動かしたりしました。
画像1
画像2
画像3

音楽(6年生)

音楽科の学習では、
歌唱曲は「ふるさと」、
リコーダー曲は「カノン」
の演奏をしています。

情景や気持ちを思い浮かべたり、
響きを感じたりしながら演奏しています。

毎時間、音楽室からすてきな音色が
聞こえてきます。
画像1
画像2

書写(6年生)

書写では、文字と文字のつながりを
意識して書くことを学習しています。

「あられ」という文字を、
つながりを意識しながら
練習しました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ今週です〜体育参観日に向けて〜(6年生)

10月19日(月)

今日は、学年で練習をしました。

6時間目で、まだまだ暑い中でしたが、
頑張っていました。

細かな動きやタイミングなど、
よりよくなるように修正しながら
練習していました。
画像1
画像2
画像3

エプロンの製作(6年生)

家庭科「楽しくソーイング」の学習で、
エプロンの製作が始まりました。

この日は、大きさを決めて布を裁ち、
ミシンで縫うところの、しつけをしていました。

完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(6年生)

毎日、休憩時間などに、5年生と協力して、
活動しています。

5・6年生のおかげで、学校が楽しく
すてきなものになっています。

写真は、放送委員会と図書委員会の活動です。
画像1
画像2

高学年合同練習(6年生)

10月16日(金)

体育参観日に向けて、
5・6年生合同で練習を行いました。

活動の流れや移動方法を確認し、
最後に表現を合わせました。

細かな動きまでよく表現できていました。
さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

国語(6年生)

国語科「みんなで楽しく過ごすために」では、
話し合いの仕方を学んでいます。
目的や条件に応じて、計画的に話し合うことを
目標にしています。

1年生との交流でどんな遊びをしたらよいかについて、
目的や条件をはっきりさせ、
進行計画を立てながら、話し合いを行っています。
画像1画像2

アミアミアミーゴ(6年生)

図画工作科「アミアミアミーゴ」では、
紙バンドや水引を使い、織る、編む、組むなどの
伝統的な技法を使って、生活で使える物を作る
学習をしました。

用途を考え、出来上がりの形を想像し、
バンドの組み方など、様々な工夫をし、
すてきな作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

G Suite for Education

学校だより

PTAだより

ほけんだより

五日市東小学校いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

新型コロナ感染防止に関わるお知らせ

スクールカウンセラーだより

広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711