最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:42
総数:141689
五日市東小学校のホームページへようこそ

水溶液3(6年生)

理科では「水溶液」の学習を
進めています。

この日は、水溶液のはたらきについて
実験を通して調べました。

前の時間よりも濃度の高い塩酸を使うので、
より安全に気をつけながら
活動をしていました。

児童は、金属が溶けていく様子に
大変驚いていました。
画像1
画像2
画像3

水溶液2(6年生)

理科「水溶液」の学習で、
前時に引き続き水溶液について
さらに詳しく調べていきました。

この日は、水溶液をリトマス紙に
つけたときの色の変化を調べ、
酸性や中性、アルカリ性について
学びました。

また、水溶液に気体が溶けていること
があることについても、
実験を通して学びました。
画像1
画像2
画像3

書写指導2(6年生)

12月3日(木)

先日に引き続き、佐野先生に
書写指導をしていただきました。

前回に引き続き、一画一画ポイントを教わりながら、
練習をしていきました。
前回学習したことも思い出しながら、
丁寧に練習をしていました。

書いている途中で、
残りの文字と半紙の空白を考え、
文字の大きさや間隔を調整することなど、
上手に書くこつを教わり、
児童は、それを生かして練習していました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング(6年生)

算数科の「プログラミング体験をしよう」
の学習で、プログラミングツールを用いて
体験学習をしています。

自分の意図することを実現するために、
どのようにしたらよいか論理的に考えながら、
活動していました。

画像1
画像2
画像3

校内の掲示板から(6年生)

図画工作科「墨で表す」の学習で、
水墨画に取り組みました。

児童のすてきな作品が展示してありますので、
御来校の際はぜひ御覧ください。
画像1
画像2
画像3

オリジナルカレーの発表(6年生)

英語「Let's think about our food.」の学習では、
班でオリジナルカレーを考え、
普段食べているカレーや、
オリジナルカレーの食材や
その食材の産地などについて紹介し合いました。
画像1
画像2
画像3

柿山伏(6年生)

画像1
画像2
国語科の「伝統文化を楽しもう」の学習では、
狂言「柿山伏」の音読を通して、
伝統文化に触れ、
その言葉の響きやリズムに親しむ学習をしています。

演者の掛け合いを楽しみながら、
音読を楽しんでいました。

Let's think about our food.(6年生)

英語の学習では、英語を使いながら、
自分たちの食生活について考える学習をしています。

現在は、グループで、オリジナルカレーを考え、
材料の産地などを英語で表現しています。

今後、自分たちが考えたメニューを英語で発表します。
画像1
画像2
画像3

エプロンの製作2(6年生)

パッチクロスも工夫していました。
画像1
画像2
画像3

エプロンの製作(6年生)

家庭科の時間に、エプロンの製作をしています。

今日は、ポケットにパッチクロスをつけていました。

完成ももうすぐです。
画像1
画像2
画像3

土器・埴輪焼き体験3(6年生)

焼成〜土器・埴輪の取り出し
画像1
画像2
画像3

土器・埴輪焼き体験2(6年生)

窯を作って、土器や埴輪を入れます。
画像1
画像2
画像3

土器・埴輪焼き体験1(6年生)

11月13日(金)

みよし風土記の丘ミュージアムの学芸員の方を
講師としてお招きし、土器・埴輪焼き体験をしました。

弥生時代の方法で、薪や藁、泥を使って、窯を作り、
児童が9月に成形した土器や・埴輪を焼成しました。

活動する中で、自然に役割分担が生まれたり、
協力し合ったりしていました。

児童も大変満足した様子でした。

画像1
画像2
画像3

月と太陽の位置(6年生)

理科「月の見え方と太陽」の学習で、
前の時間に引き続き、月と太陽の位置を調べました。

月の光っている方に太陽があることや、
前の日よりも、月が東に寄り、
また見える形も細くなっていることに気が付いていました。

児童は、観察結果から、その理由を、
月が地球の周りを回っていることと
関連付けて考えようとしていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(6年生)

11月12日(木)

クラブ活動がありました。

みんな好きな活動に、
夢中になって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科(6年生)

理科「月の見え方と太陽」の学習で、
月の見え方と、月と太陽の位置関係について
学習しています。

月の光っている側にいつも太陽があるのかという
課題意識を持ちながら、
月と太陽の位置について調べました。
画像1
画像2
画像3

書写「希望」(6年生)

書写は希望という文字を練習しました。

今回の課題である、画の長さや組み立て方に気を付けて
書いていました。


画像1
画像2
画像3

墨で表す(6年生)

図画工作科「墨で表す」の

これまでの学習で、墨でいろいろ試しながら、
表すことを楽しんできました。
墨の効果を感じ取ったり、自分の思いに合う表し方を
自分なりに見付けたりしていました。

いよいよ清書用紙にかいていきました。
どんな作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

合同音楽2(6年生)

11月9日(月)

先週に引き続き、合同音楽をしました。

前回の授業を生かし、声も響かせることができていました。
児童も満足感があるようでした。

合同で取り組み、他の学級の様子を知ったことで、
お互い良い効果が生まれていました。
画像1
画像2

フラッグフットボール(6年生)

体育では、フラッグフットボールに入りました。

ボールをパスし合う練習をしました。
相手が取りやすいようにボールを投げるのは
難しいようでしたが、一生懸命に取り組んでいました。
あちこちに転がっていくボールを追いかけながら
楽しそうに活動していました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

G Suite for Education

学校だより

PTAだより

ほけんだより

五日市東小学校いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

新型コロナ感染防止に関わるお知らせ

スクールカウンセラーだより

広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711