最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:177
総数:289699
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

5年 野外活動

画像1画像2画像3
 7月28日(月)〜30日(水)まで似島臨海少年自然の家に野外活動に行きました。
「自分と友達と自然のよさを見付けよう」を学年の目標として掲げ,2泊3日を過ごしました。

 キャンプファイヤーに野外炊飯,海洋学習に海水プールと,普段は体験できないことを,仲間と協力しながらたくさん体験することができました。きっと,そのなかで、自分・友達・自然のよさを見付けることができたのではないかと思います。

 9月には,各学級で野外活動の振り返りをしっかりと行う予定です。そして,野外活動で培った力を,今後の学校生活・行事に生かしていけるようにします。

5年 水泳授業開始

画像1画像2
 6月19日の3,4校時に,今年度初めての水泳の授業が行われました。
 安全に泳ぐための注意事項やバディの確認をした後,実際にプールに入りました。久しぶりの水泳なので,子どもたちはとても楽しそうに,また,少し緊張しながら授業に取り組みました。
 け伸びやクロールの練習をした後,現時点で何メートル泳げるか記録を取りました。今後,数回ある授業を通して,少しでも記録が伸ばせるよう指導していきます。
 

5年 干潟の学習

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,「海と環境」について学習しています。
 本日は,水産振興センターの方に来ていただき,干潟の役割やそこに住む生き物の話をしていただきました。また,実際に学校の近くの干潟に行って,生き物の観察をしました。
 観察を終えた後は,マコガレイの稚魚の放流を,子どもたち一人一人が行いました。めったにできない体験なので,とても興味深そうに行っていました。
 今日学習したことをもとに,今後学校で,まとめの学習を行う予定です。
 

英語の授業

画像1画像2画像3
 5年生から英語の授業が始まりました。授業は、英語担当の中川先生と行っています。 ひろしま型カリキュラムにおける小学校英語科の目標は,「英語による活動を通して,言語や文化に対する興味・関心を高め,英語を聞いたり話したりする力の基礎を養うとともに,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成する。」ことです。
 中川先生と一緒に単語や会話の仕方をしっかり練習した後,子どもたち同士でそれらの言葉を使ってコミュニケーション活動を行います。「BIG VOICE」,「BIG SMILE」,「EYECONTACT」を意識して活動しています。
 これからの2年間で,楽しみながら,英語に慣れ親しんでほしいと思います。
 

5年 春の遠足

画像1画像2
 5年生は,西部埋め立て第三公園まで遠足に行きました。とても長い道のりを頑張って歩きました。
 疲れていると思いきや,着いてからすぐに子どもたちは遊び始めました。「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などで身体を動かしている子もいれば,とても緑豊かな公園なので,木陰でのんびり自然散策をする子もいました。
 しっかり遊んだ後は,お弁当タイムです。友達と声をかけ合って楽しくお弁当を食べました。食べ終わった後は,また元気よく遊びました。
 帰りは疲れ切っていましたが,子どもたちは力を振り絞って無事小学校まで帰ってきました。とても満足そうな表情が見受けられました。

5年 家庭科の調理実習

画像1画像2画像3
 5年生から家庭科の授業が始まりました。
 家庭科では,「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けるとともに,家庭生活を大切にする心情をはぐくみ,家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる」ことを目標として授業を行っていきます。
 今日は,調理実習でお茶を自分たちで作って飲みました。
 初めての体験だった子が多かったこともあり,子どもたちはドキドキワクワクしながら活動し,終わった後は達成感とともに,とてもおいしそうにお茶を飲んでいました。
 習ったことを,早速実践しようとしている子どももいるようです。ぜひおいしいお茶を,御家庭でも入れてみてください。

「言語・数理運用科」標識の仲間分け

画像1画像2画像3
5年生から新しく始まった「言語・数理運用科」の時間に,授業で習った標識の仲間分けをしました。

習った標識を,色や形など,根拠をもって分類・整理する力を付けることを目的に行いました。

仲間分けをした後は,クイズ形式でどのような観点で仲間分けをしたのか問題を出し合いました。

今回の学習を通して,普段目にする標識は,色や形が工夫して作られていることにも気付くことができました。

5年 1年生を迎える会

画像1画像2
4月25日(金)に,1年生を迎える会がありました。

5年生は,「ドキドキドン一年生」の歌を1年生に向けてプレゼントしました。

○×クイズをしたり,みんなで「さんぽ」の歌を歌ったりして学校のみんなで会を楽しむことができました。

待っている間や入退場のとき,5年生はとても静かに行動することができました。「さすが5年生」,「さすが高学年」と思えるような姿でした。

これからも,高学年としての自覚をもちながら,みんなのためによく考え,責任ある行動がとれるように,頑張っていきます。

自画像をかきました

画像1画像2画像3
各クラスで, 新年度初めての図工の時間に,自画像をかきました。

自分の顔をじっくり観察して,細かな部分を大事にしながら工夫して描くことや,自分や友だちの表現のよさや違いを感じ取ることなどを目標に行いました。

子どもたちは,とても集中して作業に取り組み,一人一人のよさがにじみ出た作品を仕上げました。

作品は,学年目標と共に,教室後ろに掲示しています。参観日に来られた際,ぜひ御覧になってください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

特色ある教育

らくらくタイムス(学校だより)

行事予定

欠席届

非常災害時・緊急時対応マニュアル

生徒指導

新規4

新規5

広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221