最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:100
総数:289514
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

4年生国語

画像1画像2
作った俳句をみんなで読み合っていました。夏の美しい夜空の様子、夏休みが終わる儚さなど、夏の様子がよく伝わり、共感できる力作が続いていました。

4年生体育

画像1画像2
体育館体育はソフトバレーボールです。
ルールを工夫し,試合らしくなってきました。

4年生ヘチマ

画像1画像2
太陽の光を浴びて,たくさん花を咲かせ始めました。
つるもぐんぐん伸びています。

5年生音楽

画像1画像2
今月の歌「折り鶴」をとてもきれいな声で歌っていました。平和へのねがいがこもった歌声でした。

5年生体育

画像1画像2
マット運動です。
開脚系や伸膝系の技を組み合わせて連続技の練習に取り組んでいました。

5年生社会

画像1画像2
果物作りが盛んな地域についての学習です。
長野県でよくとれる果物は?

4年生平和学習

画像1画像2
平和教育プログラムの学習で,「フラワーフェスティバル」に込められた願いを考えていました。

4年生国語

画像1画像2
事実をわかりやすく報告する学級新聞を班で作っていきます。何を取り上げるか話し合っていました。

4年生ヘチマ

画像1
花がたくさん咲き始めました。
しっかり受粉して,大きな実をつけて欲しいと思います。

4年生国語

画像1画像2
新聞の作り方とアンケートの取り方について学習していました。アンケートは、その目的や集計まで考えておくことが大切だと気づいていました。

4年生理科

画像1画像2
生き物は「春」から「夏」にかけてどのように変わっていくのかまとめていました。

4年生総合

画像1画像2
パソコンを使ってのプログラミング学習です。
自分でプログラムを作成し,キャラクター等を動かして目的を達成させます。
写真は宝物の場所まで移動するため指示を考えていました。

4年生習字

画像1画像2
今日の課題は「左右」です。
筆順に気を付けて書くことが目標です。
左と右,1画目の筆順は違います。つながりを意識するとその違いの意味が見えてきます。

4年生社会

画像1画像2
ごみについての学習です。
可燃ごみや不燃ごみ,資源ごみ…は何があるかグループで考え発表していました。

4年生ヘチマ

画像1画像2
4年生が観察用に育てているヘチマはつぼみがたくさんついています。
ヘチマの赤ちゃんでしょうか?

4年生廊下掲示

画像1画像2
習字の作品「麦」です。
今回のめあては,2つある左はらいの方向や高さに気を付けて書くことでした。

4年生ヘチマ

画像1画像2
4年生が観察用に育てているヘチマも花が咲いていました。理科を担当する先生がこまめにお世話をしてくださっています。

4年生理科

画像1画像2
電気のはたらきを学習するための実験道具を作っていました。

4年生習字

画像1画像2
課題は「麦」です。
左はらい,右はらいがポイントになってくる課題です。

4年生図工

画像1画像2
「光のさしこむ絵」が完成し,作品鑑賞会でした。
とても幻想的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221