最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:172
総数:293022
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

3年生図工

画像1画像2
モチモチの木の場面絵を描いています。
色を重ねたり,にじませたりしています。
いい作品が出来そうです。

3年生外国語活動

画像1画像2
楽しいクイズ形式でフルーツの名前を考えていました。

3年生算数

画像1画像2
かけ算の筆算の学習をしています。「かけられる数を大きくしてもよい。」「難しい問題を解きたい。」と、より難しい問題に挑戦するのにやる気満々の3年生です。

3年生算数

画像1画像2
かけ算で、かける数と答えの関係を考えていました。かける数が10倍になると答えも10倍になることを見付け、その理由について説明していました。今後の大きな数の掛け算、筆算につながる大切な学習です。

3年生国語

画像1画像2
「ありの行列」という説明的文章を、はじめ・中・終わりに分ける学習をしていました。分け方が6つに分かれ、意見・理由を出し合い、どれがよいかクラスで考えていました。つなぎの言葉(接続詞)に注目したり、「大豆は?(すがたをかえる大豆)」と以前に学習した教材文を確かめようとしたりする姿も見られました。

3年生体育

画像1画像2
運動場でミニハードル走の練習です。
タブレットで動画を撮影し,フォームの確認をおこなっていました。

3年生算数

画像1画像2
話の通りに四角を使って、場面を式に表す学習をしていました。線分図をうまく使って表現することもできていました。

3年生算数

画像1
四角を使った式から問題を作る学習をしていました。「できる。」「できそう。」という声とともに、「難しい。」ということも正直に言える雰囲気がありました。課題を自分のこととして捉え、前向きに取り組んでいました。

3年生算数

画像1画像2
四角を用いた式について学習していました。よく意見を出しながら、どの子も課題に一生懸命に向き合っていました。「その方がよいね。」などの声が飛び交い、友だちの意見を聞きながら、よりよい考えを学級で話し合い、学びを深めていました。

3年生図工

画像1画像2
「ねん土マイタウン」です。
とても魅力的な街が出来上がりつつありました。

3年生理科

画像1画像2
電気を通す物はどんな物があるのか調べていました。どうして電気を通すのか、同じ物でも通す所と通さない所があることなど、様々な疑問や発見があったようです。

3年生体育

画像1画像2
ミニハードル走です。
リズムよくミニハードル間を走り抜けることを頑張っていました。

3年生図工

画像1画像2
版画に取り組んでいました。
思い思いの色を塗り,擦って写し取っていきます。

3年生習字

画像1画像2
3年生も書初めの練習です。
課題は「正月」です。

3年生国語

画像1画像2
ことわざや故事成語について学習していました。

3年生総合

画像1画像2
ハンディキャップ体験を行いました。
何箇所かのブースをわけ,障害がある方や高齢者の方の思いを感じ取りました。
スポーツセンターの職員の方に来ていただき,パラリンピック種目である「ボッチャ」も体験しました。

3年生総合

画像1画像2
ハンディキャップ体験を行いました。
何箇所かのブースをわけ,障害がある方や高齢者の方の思いを感じ取りました。
目が見えない,見にくい方の体験の様子です。

3年生総合

画像1画像2
ハンディキャップ体験を行いました。
何箇所かのブースをわけ,障害がある方や高齢者の方の思いを感じ取りました。
耳が聞こえにくい方の体験,高齢のため,膝を曲げづらくなる体験もしました。

3年生総合

画像1画像2
ハンディキャップ体験を行いました。
何箇所かのブースをわけ,障害がある方や高齢者の方の思いを感じ取りました。
車椅子体験です。

3年生算数

画像1画像2
重さについての学習のまとめをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221