最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:265
総数:291843
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

3年生算数

画像1画像2
円を使って三角形を作図する学習をしています。半径が等しいことを利用すれば、二等辺三角形を作図するとことができることに気づいていました。作図を通して、円や三角形の性質をより理解することができていました。

3年生国語

画像1画像2
相手に伝わる文章を書く学習です。どのようなことをどのように書いたらよいかや、言葉を選ぶことの大切さについて学んでいます。

3年音楽

画像1
 「雪のおどり」のリズムに合わせて,ハンドベルやマラカスなどの色々な楽器で演奏していました。

3年生理科

画像1画像2
磁石を自由に動かせるようにするとどちらを向くのか確かめています。みんな同じ方向を向くのに驚いていました。

3年生総合的な学習の時間

画像1画像2
総合で学んだことをまとめています。伝えたいことが伝わるか、もっと分かりやすく伝えるにはどうしたらよいかを考えながら、ポスターやパネルに付け加えたり修正したりしていました。

3年生理科

画像1画像2
磁石は離れていても引きつけるのかについて、実験を通して考えていました。

3年生算数

画像1画像2
三角形について学習しています。二等辺三角形かどうかについて意見が分かれ、理由を説明し合って、盛り上がっていました。話し合いの中で、二等辺三角形の特徴が分かり、考えが深まっていました。

3年生図工

画像1画像2
「モチモチの木」のお話を絵で表現していました。和紙の凹凸やパスを使って、わざとにじませたり、かすれさせたりしながら、味わいのある面白い絵になっていました。

3年生算数

画像1画像2
3桁×2桁の掛け算の筆算に取り組んでいました。

3年生体育

画像1画像2
5分間持久走に取り組んでいます。体力を高めるために、自分のペースで行なっています。

3年生タブレット

画像1画像2
3年生もクラスルームのミート機能の接続練習です。
みんなの顔が映り出すと歓声が上がっていました。

3年生書き初め

画像1画像2
「正月」です。
半紙いっぱい思い切ってかいた作品です。

3年生図工

画像1画像2
モチモチの木の場面絵を描いています。
色を重ねたり,にじませたりしています。
いい作品が出来そうです。

3年生外国語活動

画像1画像2
楽しいクイズ形式でフルーツの名前を考えていました。

3年生算数

画像1画像2
かけ算の筆算の学習をしています。「かけられる数を大きくしてもよい。」「難しい問題を解きたい。」と、より難しい問題に挑戦するのにやる気満々の3年生です。

3年生算数

画像1画像2
かけ算で、かける数と答えの関係を考えていました。かける数が10倍になると答えも10倍になることを見付け、その理由について説明していました。今後の大きな数の掛け算、筆算につながる大切な学習です。

3年生国語

画像1画像2
「ありの行列」という説明的文章を、はじめ・中・終わりに分ける学習をしていました。分け方が6つに分かれ、意見・理由を出し合い、どれがよいかクラスで考えていました。つなぎの言葉(接続詞)に注目したり、「大豆は?(すがたをかえる大豆)」と以前に学習した教材文を確かめようとしたりする姿も見られました。

3年生体育

画像1画像2
運動場でミニハードル走の練習です。
タブレットで動画を撮影し,フォームの確認をおこなっていました。

3年生算数

画像1画像2
話の通りに四角を使って、場面を式に表す学習をしていました。線分図をうまく使って表現することもできていました。

3年生算数

画像1
四角を使った式から問題を作る学習をしていました。「できる。」「できそう。」という声とともに、「難しい。」ということも正直に言える雰囲気がありました。課題を自分のこととして捉え、前向きに取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221